発達しょうがい
うちの子の場合は 口唇口蓋裂があって・・・知的にもあって・・・なんですが・・・ ときどき 「見た目や小さい意外何かあるの?」 って歳を重ねる度に言われることが多くなりました。 が・・・はい!大変なことは大ありでしたよーーー ただ・・・今はだいた…
毎日と言っていいほど、小さなころって起こるのが「子どもたちのケンカ」。 幼稚園や保育園では時間ごとに目まぐるしく起こっているのではないですか? 先生方も 「ケンカは悪いこと」「相手が痛がることや嫌なことはしない」 と子ども達に指導することも日…
子どもが苦手なことを克服するには・・・ 大人の場合だと・・・ 「これまでのトラウマ」 「根拠のない苦手意識」が邪魔をして・・・ なかなか克服することができなかったりします。 しかし、子どもは苦手なことをいとも いとも簡単に克服することがあります…
放課後デイサービスが稼働し始めて もうかれこれ17年くらいになりますかねーー たしか2003年くらいの施行だったのではないかと・・・記憶しています。 うちの子は・・・31歳ですから・・・ 放課後等デイサービスは少しは始まりはじめていたのかもし…
「障害」児を育てていることを告白すると・・・ 励まされ足り、褒められたりすることがよくありました。 でも、励まされている様で・・・ 正直・・・傷ついてしまう言葉もあるのではないでしょうか? (落ちてる時もあるし・・・ん?ってことも・・・) たとえ…
人と話をしながら・・・ 思い出すこと・・・(笑) 微笑ましいなーーーなんて聞いてたりする・・・ 私は「障害」児の娘に よくたくさん質問してた・・・ それは、試すため?、色々覚えさせるため? どこまで把握していてどこまでできるのか知るため? 反応が楽…
障害児・者の判定基準として・・・ 一定の期間を踏まえ・・・区分認定がある。 区分1~6まであるのだが・・・ これは手帳とは反して・・・数字の大きい方が 判定基準が重度・・・ということになる・・・ 年齢と共に何度か受けることになる方もいる。 市町村…
「障害」者年金のご相談はホントに多い。 「もらえますか?」「自分は対象ではない・・・」 それって・・・ どこ判断なのかなーーーなんて思いながら・・・ 年金の記事を見つけたので・・・ 参考になればと思い・・・シェアしてみました・・・ 目次 障害年金…
今回・・・様々な「障害」児・者がコロナ渦の中で 福祉サービスで困った事態が起きていた・・・ 家族も本人もそれこそ事業所も・・・ みんなの苦肉の策が行われていたと思う。 これを機にどんなことをかんがえていったらいいのか? ある記事を読みながら・・…
コロナウィルスの影響で、⾃宅待機を余儀なくされてから・・・ 野菜を育て始めたという⽅がいるかもしれない。 現在は結構【農福連携】なんて聞くことも多くなった。 特徴的なの は肥料・農薬を使わない⾃然栽培で野菜を育てていること・・・ さまざまな障が…
学校になじめない・・・ なんて・・・私たち世代ではなかなか言えなかったけど・・・ 現在は・・・ずいぶん・・・ 「今の日本の教育はなじめない」 なんて・・・はっきり言える時代にもなってきたと思う。 はっきり・・・言いたいことを言ってもいいし・・・…
今日で・・・今まで書いてきた 発達しょうがいの女性の話は最後です・・・ 発達しょうがいにも様々な形があり・・・ 様々なパターンがあると思うので・・・ 一概には言えないかもしれないけど・・・ その方々を・・・自分自身が・・・ 面白がるって言うかー…
東田直樹さんが 『僕が飛び跳ねる理由』って本を読んで・・・ 自閉症の子供たちの気持ちが・・・ またよくわかったけど・・・ この彼女の表現を読んでいると・・・ またある事例のADHDのことがわかって・・・ ホントにありがたい・・・ 「あと、身近にいる発…
彼女の毎日は・・・正直で楽しい・・・ そして自分がよくわかってるから・・・ 自分で取説わかって自覚してるから・・・ 診断もいらないんだねーーー 【ミスを補うために2時間睡眠の日々】 「ADHDの傾向が強い私は、新しいものは大好きなんです。 なので、生…
おもしろいねーーー 様々な課題を持ちながら・・・ 天真爛漫に生きてる彼女・・・ うちもねーーー天真爛漫・・・なの・・・ 私は・・・ 『うらやましかったーーー』 『子どもらしいなーーー』 っていつも思ってた・・・ 発達障害だって・・・楽しんだらいい…
「障害」児の子育てをしながら・・・ 私が疑問に思ったり 「疑問に思わなくてはいけないよ・・・」 って教えてきてもらったこと・・・ あれから・・・20数年以上たっても・・・ やはり・・・まだまだ・・・ 同じ課題が・・・同じように語られている・・・ …
社会の動きが変わってき始めた・・・って思う。 発達しょうがいの子ども達も大人も・・・ ずいぶん生きていきやすい世の中になってきたとも言う・・・ けれど・・・まだまだ・・・ そこに壁を感じている人たちが多いのも事実・・・ 受け入れる。。。認める・…
クローズアップで取り上げられたらしいのですが・・・先日書いた記事の続きの文書です。 ひきこもり×発達障害 なぜ見過ごされるのか 武田:取材した管野さん。ひきこもりの長期化、深刻化の裏に発達障害という原因があるという実態。どのくらい把握されてる…
記事の動画を見て・・・ 同じ相談を何度も涙ながらに語る。。。 家族に疎まれ悔しがる・・・ 他の理解されて育った親子を うらやましがる・・・ そんな話を当事者たちから 何人も聞いてきました。 その現実と一緒・・・そんな内容です。 ひきこもりのかげで …
就労支援所などに時々入ることがあると・・・ とても支援の中で気になることがある・・・ 「誰もが、予定をわかってる?」 しょうがいの特性が様々ある中で・・・ それをそれぞれの立場の人がお互いわかってるのだろうか? わかってないことが何を引き起こす…
男の子の思春期の悩みも・・・ ご相談よくあってましたねーーー 最近は・・・あまり来なくなったけど・・・ バスに乗って・・・ 隣の人のストッキングをさわさわしちゃった・・・とか 隣の方の髪のにおいをかいで・・・とか 外の公衆トイレから出てこなくて…
みんな大きくなって・・・ 成長してきてます・・・ 長い子は・・・20数年・・・短い子でも 10年近く親子ともども見てくると・・・ お互い成長してるーーー 子どものお陰で・・・私たち親も親らしくさせてきてもらっています。 強度高度障害・・・なんてい…
障害就労支援所などの顧問をしたりして・・・ 事業所をときどきチェックしたりなんかすると・・・ 知的障害が伴っていない自閉症や発達障害の場合も・・・ まず・・・スケジュールと物理的構造化をしてあげてほしいと思う。 そこがないと・・・ 毎回毎回・・…
「障害」のある人にしてはいけないことは・・・ 人権を侵害すること・・・で・・・ 私も子ども達が様々なことがあったときに・・・ 学校でもよく何らかの対応があっていたことでもあるんです。 3人子どもがいると・・・ 「障害」がある子だけではなくて・・…
よく・・・小さなころのご相談で・・・ 外や子育て支援センターなんかで遊んでいると困るんです・・・ この子は・・・自分のものと他人のものの区別が難しくって・・・ トラブルが・・・多いんですよねーーーーって・・・ お聞きすること結構な確率でありま…
みなさんは・・・「障害」児の子育てをしているとき どんなことに気をつけていますかーーー?? まーー「障害」児には限らないかもしれませんが・・・ 小さなお子様連れのみなさんを見ていると・・ 中にはーーーあーーー疲れちゃうだろうなーーーってくらい …
またまた・・・緊急事態宣言が伸びて・・・ 「障害」児・者にかかわらず・・・ 世の子育て世代のみなさまにとって・・・ 日々の過ごし方に・・・ ホント毎日・・・子ども達からの【お試し】の毎日ではないでしょうか? 特に・・・「障害」児・者・・・ なか…
やったことないこと・・・ 初めての育児・・・子育て・・・も一緒だと思います。 私も・・・初めて・・かつ『障害』児を育てるに至ったときに どうしていいか?ほんとに途方に暮れてたものです・・・ 今考えたら・・・ よくあんなことしたなーーー あれって…
よく・・・うちの子は 「パニックがすごくて・・・」 「家の中でワーワーすごいんです。」 「虐待と間違われて通報されたこともあって・・・」 なんてご相談も・・・結構あったりします。 ただ・・・ それが本当にパニックなのか? 聴いてほしいだけで・・・…
ときどき・・・ 今のママたちがやってることを見ながら・・・ うちは知的だったんですが・・・ (まあーーー最初、生まれてすぐは 口唇口蓋裂だったから・・・そこは後々気づいたんですけど・・・) 知的認知に課題がある彼女に教えてきたときに有効だったなー…