働く・雇用・仕事
「障害」児・者達も1回は体験があるのでは? 現場実習・・・ そこには様々な葛藤が本人にも・・・親もありますよね 子どもが極度の不安症心配性・・・とか ちょっとのことでパニックを起こすとか・・・ 小さなとこでは 「ちゃんとやるかな?」「なじめるか…
みなさんおお子さんも就労支援所やその他から 初めてお給料をもらう日があったでしょう? 特別支援学校やその他を卒業して就労先である、 それぞれの事業所や雇用先で働いて、初めてのお給料。 それってどんな感じでしたか? 感動を覚える方、幸せを案じる方…
自主製品を事業所でつくっている!! というところもありますよね。それを・・・安くなければ売れないという発想になっている事業所が結構・・・多くあります。 それって・・・本当に安くないと売れないのでしょうか? それは、高くしたこともない事業所には…
「障害」のある娘を31年間一緒に過ごし、 お互いに成長させていただく中で 「人生で、何が一体幸せなのか?」 「幸せに生きるとは?」 自分の考え方や価値観が、随分・・・変わったなーーーって感じます。きっと、健常者と言われる子どもしか育てていなか…
自主製品を作っている事業所は、商品単価をどうやって決めているでしょうか? まず考えている部分。結構低価格な場合・・ ・高いと売れない・材料費がタダだから、その分を差し引いている・ほとんどが、スタッフやボランティアで作っているので、 その分を差…
障害」者の作業の指示書を作っている事業所もあると思いますが・・・その指示書は、スタッフが作っていますよね? 指示書とは・・・どんなやり方をすれば、良いかが書いてある・・・料理で言えば・・・誰でも同じようにつくれるレシピのようなものです。 そ…
私がかかわている「障害」事業所でも、みなさん日々作業をしています。 そんなことは当たり前に・・・ たくさんあると思います。 では・・・この作業をしていただくときに、どんなところに注意を向けていますか?というか、どんなところまでが支援の範疇なの…
事業所の会議をするとき・・・どんな感じですか?開始時間と場所と司会・記録決まってますか?会議を始め・・・議題に沿ってやる中でもしかして・・・上の人がずっとしゃべっていて、参加者のほとんどが聴くだけの会議になっていませんか?だらだらと時間だ…
就労支援所でも お客様商売をしていると、お客様からもクレームも入ってくる事があるのではないでしょうか? あなた自身が、何かの商品を買ったときに、店員さんの対応が悪かったり、なにか商品に不具合があったりしたときに、1度や2度はクレームを言う側に…
あなたは・・・ 「障害」児・者が、何かをしようとしたときに、何をするのか?自分の言動をはさまず、まず見て、待つことはできますか? 支援者や親が、いつも待てずに、こう考えているのではないか?とか、こういう方法がいいのではないか? なーーんて先読…
私たちの団体の会員には 學校の先生方も多くいます。 長期休業中、学校の先生方には、施設の見学や地域の「障害」者の就労している場所 への見学に行った方がいいよって提案しています。なぜか?それは・・・ 子ども達の将来のイメージがどのようについてい…
障害者就労支援施設にとって授産事業とはいったい何なのでしょうか?その中から利用者さんに何を与え何ができるのか?考えてきました。 それはどんなときも考え続けています。 障害者福祉では制度上、職員である支援員さんたちの 人件費を授産事業から出すこ…
最近は・・・ 福祉作業所の製品を扱っているセレクトショップなどもよく見かけます。 私もしばしば訪れたり・・・手に取ったりすることがあります。私たちの団体も作品をそれぞれが作りあげているので・・・ 製品にとときどき要望に応えてすることがあります…
みなさんは、苦手なことがありますか? 走るのとか、料理が苦手、パソコンが苦手・・・など 得意なことがある反面、何か不得意なことってあるはずです。 そして、不得意なことをやらされ続ける状態が続けば・・・ きっと「生き辛い」という状況になりますよ…
最近、「障害」者の娘と話すことがあった。 ときに・・・どれくらいのことが理解できるようになったのか? ためしのように・・・大人な会話をすることを楽しんでいる・・・ 私「ねえーーーマユちゃんは何のために働いてるの?」 まゆ「これをしないとみんな…
最近、まあ自分より年下の方々と付き合うことが多い。 同じ年齢や先輩との付き合いは少し・・・スローダウンしてきた。 だから・・・あまり体調について気にしたことがないのだが・・・ 更年期機関って・・・閉経前後10年と言われているが・・・ 私はなん…
私はぷれジョブという活動に関わって・・・ 確信を持ったのだけれども・・・ それ以前からなんとなくは思っていたことがあった。 いくら「障害」の重い人であっても・・・ (重いかるいは言いたくないけど) できるだけ働いた方が良いと思っているのです。 私…
現代の福祉において、基盤とされる考え方のひとつに 「ノーマライゼーション」 があります。 考え方としては・・・ 「障害のある人でも地域で普通に暮らせるよう、環境整備を進めること」 を指しています。 でも、北欧発のノーマライゼーションが国際社会へ…
最近は18歳以降の「障害」者の居場所となる 福祉作業所の方々からよく聞くこと・・・ 「生活体験にこんなに差があるんだーーー」 (やれない生活環境ではないのに・・・) 「こんなに実生活でやることができてきてないんだーーー」 (言えばできるからできな…
親になってから改めて思った方もいるとは思いますが 時間は戻ってこないから・・・ってことです。 「若い時に、あれをしておけばよかったーーー」 といくら後悔しても思っても・・・時間は返ってきません。 だから、時間を無駄にしてほしくないと思っている…
一昔前・・・世の中には、お金で買えないものがあります。 なんて胸をはっていってる・・・ そう言えるものが世の中にはたくさんあった気がします。私を含め・・・多くの人達は、そう教えられており・・・ また・・・そう信じてきました。 でも今はどうなの…
少し前の話・・・現在私が顧問契約をしている事業所の代表が県内すべての就労継続支援B型事業所で支払われている、 工賃額実績をまとめた一覧表が送られてきたって話になったことがありました。 少し前まで・・・ 「県内で3位だった・・・まだうちより出し…
「ヘルパーセラピー」という言葉があります。 そのまま日本語で読めば「助ける者が癒される」ということになりますね 「援助をする人が、最も援助を受ける」 「援助をする人が、援助される人より多くのことを得る」 などと解釈されることもあります。 この考…
現在の一般的な日本の就労の現状を考えると・・・ 今の日本社会では、多くのお金をかけ・・・ 一般的に言われる良い大学を出ても必ずしも良い仕事が待っているわけでは ありませんよねーーー学歴の為にに投資した時間も、お金も・・・ もしかしたら・・・水…
悩みますよね、「障害」児の学校選び・・・ 子ども時代は色んなことを吸収するとき・・・だから、できるだけ貴重な時間を無駄にせず・・・ 本人の努力と様々な失敗を繰り返しながらも成長して欲しい・・・ 親として子どもに「準備」できないもの・・・ それ…
今年度・・・学校訪問をしながら ホントに・・・特別支援学級・・・急増だなーーーって思います。 で・・・現在の様子がどうなってるのか? 学校教育、福祉、親の在り方、生き方、将来・・・ 様々なことを考えながら・・・ 「これでいいの?」 「こんなこと…
ある本の中に書いてあった・・・ コレ・・・以前・・・ 何か別のほんの中でも読んだことがあった・・・ きっと・・・みなさんも目にしたことが あると思うのです・・・ 私もこれを読んで子ども達に 働くって・・・って話したことがあった・・・ 【働く人にと…
コロナウィルスの影響で、⾃宅待機を余儀なくされてから・・・ 野菜を育て始めたという⽅がいるかもしれない。 現在は結構【農福連携】なんて聞くことも多くなった。 特徴的なの は肥料・農薬を使わない⾃然栽培で野菜を育てていること・・・ さまざまな障が…
最近見た記事にホリエモンの記事があった・・・ なんとなく企業での上下関係の【本音が言えない】 って事だったけど・・・ これって企業だけではない・・・ ほんの小さなコミュニティであっても・・・ 近所のママ友の集団であっても・・・ 學校であっても・…
今日で・・・今まで書いてきた 発達しょうがいの女性の話は最後です・・・ 発達しょうがいにも様々な形があり・・・ 様々なパターンがあると思うので・・・ 一概には言えないかもしれないけど・・・ その方々を・・・自分自身が・・・ 面白がるって言うかー…