働く・雇用・仕事
私って・・・とっても「せっかち」なんです・・・ エレベーターのボタンも・・・上へのボタンとか・・・ 誰もいなかったら・・・何回も押しちゃうタイプ(笑) (何度押しても変わらないのにねー--(笑)) せっかち=なんでも早い とは・・・違います・・・ …
私ってあんまり・・・ おしゃれとか化粧とか・・・ あまり気にして生きてきたことがなくて・・・ 40代の時・・・ ある事業所の先輩の理事長が・・・ どこに行くのもジャンバーといつもの支援着で出かけていて・・・ 一緒に行くときも・・・ 「着替える時間…
私って変わってる? って・・・本当に思い出したのは・・・ 育児疲れからなのか? 自分の子育ての・・・ 精一杯の限界が自分の中におきていたのか? やりたくないわけではないの?嫌いなわけでもないのよ・・・ タダ・・・目に見える成果が・・・出なくなっ…
うちの子は知的障害なのですが (生まれた時から口唇口蓋裂あり) 知的障害って・・・レベルというか判定があって その判定を受けなければ正式に「知的障害」とは認定されません。 判定されれば等級がつき「療育手帳」が支給されます。 (都道府県によって呼び…
私って・・・ひどい人間だなー--って思う。 「障害」児の親でありながら・・・(笑)( ´艸`) 「障害」児の義務教育終了後の進路って・・・ ご相談の中で、とても多い・・・ 現在様々な、進路先が増え「特別支援学校」 だけの選択ではなくなってきた 私は2…
経済産業省の「未来人材ビジョン」ってパワポを 見てみた。 90枚くらいあるのだけど・・・ 内容がとても興味深い・・・ これからの「未来」の子どもたち・・・ 日本が向かっていきそうなとこ・・・ 世界情勢と比べて・・・ 「うー---ん」u---nn うなっ…
最近何だか・・・ ふと腑に落ちることがあった・・・ 良く・・・ 「障害」は「個性」という人がいて・・ 何だか・・・それを「納得」しようとしていた自分がいて・・・ でも何だか・・・「すっきり」 しないまま・・・そんな言葉もなんとなく・・・ 「ふーー…
最近・・・ ある場所での「障害」児のラベリングについて 「これは差別事象ではないか?」「大きな問題では?」 と・・・情報が入ってきた・・・ そこで・・・ 私は「また聞き」ですべてを判断しないので・・・ それが・・・ 【事実】なのか?【解釈】なのか…
あなたの「モデリング」って誰でしょうか? 自分が成長したいと思うとき やりたいことが見つかったとき・・・ そこに・・・近づくための早道は「モデリング」 だと思います。 徹底的に「盗む」コト・・・徹底的に「真似」すること 私も振り返ってみると・・…
面白いなーーーって思う。 学校の先生って「お話し」する職業だと思っていたんですが・・・ 「話す」ことは出来ても・・・ 「伝える」って苦手な人が多いんですねーーー 様々なご相談があるときに・・・ 保護者から聴くこと・・・ 全面的に・・・聴く中で・…
日々何のた目に「仕事」をしていますか? 日々・・・何のために生きていますか? どんな毎日だったら・・・「幸せ」って感じられるでしょうか? 私は・・・よく・・・ 教育関係の方々の前でお話しすることがあるんですが・・・ 「疲れてるなーーー」「楽しく…
私が「障害」児・者に向かい合う仕事って 何のためにやっているのか? って・・・子ども達と向かい合いながらよく考えます。 ある人から 「好きすぎることは仕事にならない、そこで成功することはない」 「少しそこから観点を外したところで仕事をしたら成功…
ここ3年間で日本の労働時間は年間116時間減少したそうです。 この結果として考えられることは・・・ 1.国の労働改革 働き方改革の中で企業に対して罰則を設けたことが大きいのでは? とのこと・・・ 2リモートワーク このコロナ化において会社に行か…
チョット前のデータになりますが・・・ 現在の障害者雇用率は 民間企業で2.3%。 全従業員の2.3%の人数ってことです。 企業は障害者を雇用する義務があり これが達成できれば・・・助成が受けられるし 守られない場合は 逆に納付金を払わなくてはならないと…
みなさんは「雑談」ってしてますか? 「んーーー話題がねーーー」 「何話していいかわからない」 「気の利いた話ができない」 ・・・なんて声が聞こえてきそうですが・・・ これって日々のちょっとした時間が大事ですねーーー で・・・ 人間関係の構築やコミ…
職場では、集中力が続かない子も多いのが就労継続支援所ですが 自閉症スペクトラムだったり 発達性協調運動しょうがいなんて持ち合わせたり 1回しゃべりだすと止まらない子・・・ なかなか、仕事を時間通りこなすのは難しい(笑) だけどそれでもその子の「強…
「障害」児が社会に出ていく手前に就労の問題が出てきます。 多くは特別支援学校に通っているのでしょうか? 私の子どもは学力レベル小学生低学年レベルでありながら 普通高校に行ったので・・・就労実習なんて・・・長期休業中 とかにやっていたんですが・…
まず最初に言いたいことは・・・ 今の日本社会では「障害」児・者であっても 路頭に迷うことはありません。 でも・・・確かに障害者年金は安心できる額とは言えません。 「障害」の程度によっては仕事ができない人も多いでしょう。 (自分の子どもも障害就労…
「障害」児・者の親の離婚率は高いというデータが出ています。 確かに子どもが産れてすぐの方もいれば・・・ あんなに仲が良かったのに・・・と思うご家庭もあり・・・ 確かに「障害」って言われる子を育てるのは両親が揃っていても大変です。 まーー健常児…
時間は有限・・・ 人生は1回きり・・・ 根本的なことですが、「人生はあっという間で有限である」と考えた時に 限りある時間で望まないこと・・・ 好きではないことに時間を費やせないと思いました。 「安定を捨てられない」「そんなに簡単ではない」「そう…
管理職や様々な代表をしている方にお話しあります。自分のコミュニティや事業所会社に問題があることをわかってますか?何もない!!上手くいってる!!順調と思っていませんか? 今起こっている問題は部下やその他のせいで、自分は何も悪くないと思っていま…
「障害」児・者達も1回は体験があるのでは? 現場実習・・・ そこには様々な葛藤が本人にも・・・親もありますよね 子どもが極度の不安症心配性・・・とか ちょっとのことでパニックを起こすとか・・・ 小さなとこでは 「ちゃんとやるかな?」「なじめるか…
みなさんおお子さんも就労支援所やその他から 初めてお給料をもらう日があったでしょう? 特別支援学校やその他を卒業して就労先である、 それぞれの事業所や雇用先で働いて、初めてのお給料。 それってどんな感じでしたか? 感動を覚える方、幸せを案じる方…
自主製品を事業所でつくっている!! というところもありますよね。それを・・・安くなければ売れないという発想になっている事業所が結構・・・多くあります。 それって・・・本当に安くないと売れないのでしょうか? それは、高くしたこともない事業所には…
「障害」のある娘を31年間一緒に過ごし、 お互いに成長させていただく中で 「人生で、何が一体幸せなのか?」 「幸せに生きるとは?」 自分の考え方や価値観が、随分・・・変わったなーーーって感じます。きっと、健常者と言われる子どもしか育てていなか…
自主製品を作っている事業所は、商品単価をどうやって決めているでしょうか? まず考えている部分。結構低価格な場合・・ ・高いと売れない・材料費がタダだから、その分を差し引いている・ほとんどが、スタッフやボランティアで作っているので、 その分を差…
障害」者の作業の指示書を作っている事業所もあると思いますが・・・その指示書は、スタッフが作っていますよね? 指示書とは・・・どんなやり方をすれば、良いかが書いてある・・・料理で言えば・・・誰でも同じようにつくれるレシピのようなものです。 そ…
私がかかわている「障害」事業所でも、みなさん日々作業をしています。 そんなことは当たり前に・・・ たくさんあると思います。 では・・・この作業をしていただくときに、どんなところに注意を向けていますか?というか、どんなところまでが支援の範疇なの…
事業所の会議をするとき・・・どんな感じですか?開始時間と場所と司会・記録決まってますか?会議を始め・・・議題に沿ってやる中でもしかして・・・上の人がずっとしゃべっていて、参加者のほとんどが聴くだけの会議になっていませんか?だらだらと時間だ…
就労支援所でも お客様商売をしていると、お客様からもクレームも入ってくる事があるのではないでしょうか? あなた自身が、何かの商品を買ったときに、店員さんの対応が悪かったり、なにか商品に不具合があったりしたときに、1度や2度はクレームを言う側に…