差別
みなさんは「継続力」ってあるほうですか? 私は・・・本当にナーーーンもなかった・・・ ただ「障害」児者にだけは・・・こだわりが強かった・・・ 自分が悩んで苦しんだ・・・ 辛くて悲しい思いをした・・・ そして・・・何より自分自身が激しい「差別者」…
よく「障害」児者の保護者を交え茶話会を開催する・・・ それぞれの保護者の悩みや不安・・・ 「どうしたらいい?」「今何したらいい?」 そんなことが話される・・・ 「これからどうしたい?」 「これからどんなものを作っていく?」 未来に向かっていく話…
私と「障害」者の娘が「普通高校」を選んだ・・・ってこと きっと・・・楽ではないって言うことは覚悟していました。 今までの小学校、中学校のように・・・ 地域の近い子どもたちは、ほぼ・・・いない環境になる・・・ 今までのように・・・助けてくれる人…
「最近・・・支援学級に途中入級が増えてきたんですよーーー」 「来年度から・・・支援級に入ることにしました」 「来年度支援級がまた増えるんですよーーー」 なんて平気に日常の中で聴くんですよ・・・ ん???え??? いつから・・・そんなに「障害」児…
最近、SNSを見ていて・・・ 口唇口蓋裂の手術前の赤ちゃんの 写真をアップしている 投稿者を見た・・・ 「アーーーー素晴らしいママだなー--」 って思わず涙が出た。 その涙には・・・ 大きな訳があるってことを・・・ 遠い過去を振り返り思い出してしまっ…
外側から見たらすごーーーく素敵な 障害者就労支援事業所・・・ だけど・・・‐見た目だけでは・・・ 中味を判断することはできません 人は最初は「見た目」と何だかよさげなうたい文句や 環境に引き寄せられてきます。 誰だって・・・そうではないですか? …
悪魔のささやきを聞いてことがある・・・ それも・・・ 自分自身の口から・・・ 「このまま息が止まった方が・・・幸せかも・・」 私33年前・・・そんなことつぶやいたんだった・・・ 人の命にかかわること・・・ 喧嘩しててでも言おうもんなら 子ども達で…
「きょうだい児」という言葉を知っていますか? 障害児の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と呼びます。 きょうだい児の中には、 「障害児に手がかかるため親に甘えられない」 「障害児のきょうだいのことでいじめられる」 など、独特の悩みがあったりします…
「障害」児者支援の仕事をしていると 必ず出会うタイプの方がいます。 「障害児と思われたくない」「障害児なんて認めたくない」 分かります。 だって・・・正直生きづらさ・・・たくさんありますからね・・・ 世間の目や家族の反対、親戚関係・・・ 様々あ…
最近、アニメブームで・・・ 大人も子どもと一緒に楽しむって話をよく聴きます。 そうそう・・・私もですが・・・ 大人になって育ちの中で影響を受けたアニメって 何かの特集であっていましたが・・・ 世代で様々違うのでしょうが・・・ 私の子どものころは…
私の子どもが私学の高校に合格したこと・・・ あっという間に・・・様々な方の耳に入ったようで・・・ たくさんの方々から・・・お祝いのメッセージが来ました。 もちろん・・・ 子どものことでアドバイスをいただいた様々な方や 心配をしてくれていた方々に…
最近「怒り」を感じることが多々あり・・・ これって「エネルギー」でもある・・・と感じるものと・・・ んーーーこれって「批判」「否定」「拒絶」 ではないかと?感じる事例なんかもあったりして・・・ 自分の感じる様々な感情の中で・・・ 「怒り」と「憎…
昨日からの引き続きです。 人が変わるきっかけの③ つきあう人を変える・・・ みなさんは・・・ 付き合っている人は何人くらいいますか? 「障害」児のママだったら最初に出会うのは・・・家族以外では 病院の先生に、療育やリハビリや・・・行政・・・や福祉…
本会が毎年やってきた私たち団体のスケジュールの1つ 「学校訪問」 今年は・・・コロナの関係で7月から始めます。 よってこれからになります。 何をしに行くのか? 私たちは・・・「障害」児・者団体です。 この地で43年続いています。 前の代表が この地…
まず最初に言いたいことは・・・ 今の日本社会では「障害」児・者であっても 路頭に迷うことはありません。 でも・・・確かに障害者年金は安心できる額とは言えません。 「障害」の程度によっては仕事ができない人も多いでしょう。 (自分の子どもも障害就労…
私は今でこそ超ポジティブに生きていますが 20代後半で子どのをもって・・・その子が「障害」児と診断され、 その後様々な壁を感じ、しばらくは・・・超ネガティブな感情を持って 過ごして来ました。 目の前の不安・・・ どうやって育てていけば良いのか?…
「障害」児・者への虐待や人権侵害がなくならない状況があります。 私達団体は1979年に発足して・・・かれこれ43年 なぜ?なくならないのか? 「障害」児・者に関係する方々の悩みがなくならないからです。 要は少々のことではなく・・・ 前項にあげた…
私は子どもを産んで今いる団や胃の方に会うまでは 「障害」って機能的なもので仕方がないこと・・・ よってほかの方たちと同じに生活できないことは 悲しいけど・・・我慢しなければならないことだと・・・ なんとなく肌で感じていました。 [肌で感じる]とい…
「虐待という間違った方法しか知らない」 「「障害」に向き合う方法がわからない」「虐待をしてしまうしかなかったメンタル」 この3つは、「しょうがい児・者虐待」の理由として、あるあるだと思います。 虐待を見つけたら通報が基本です。それは、虐待を受…
私が31年前・・・んーーーそろそろ32年になるのかなーーー私が最初に親になったとき・・・「障害」児を産んだ私は 「許し」って言う言葉がキーワードになった時期があった。 「許し」って何種類かの意味があること・・・ご存知でしょうか? 1 (「聴し…
虐待防止・・・ここは 「障害」児・者問題をやってると背中あわせである ・・・ということみなさんも意識したことはありませんか? では、虐待予防という言葉は?聞いたことありますか?んーーーなんか・・・ピンと来ないかもしれません。 あなたは・・・虐…
私たちの会には様々な「障害」の方がいる。 中には・・・ 身近な人を傷つけたり、ものを破壊したりする強度行動しょうがいと呼ばれる人もいる。 「本当は、したくてしているわけではなく・・特性によって環境の理解や意思の表現が難しく、 本人が何かに困っ…
「障害」児・者の頑張る姿をみて、感動したことってありますか? 某テレビ局などではよく・・・年に1回か?他でもやってるかな? 「障害」児・者達のことを取り上げて放送してもらっていますね。 その・・・頑張る姿をみて涙する人もいます。 生死をかけた…
「障害」児・者に関わっていると・・・「自由」について 考えることがよくあります。 ただでさえどちらかと言えば・・・社会の中で「不自由」な生活。 食べたい物を食べる自由、行きたい所に行く自由、言いたいことを言う自由 「こう生きていきたい」と願っ…
今回は私の話から始めます。私はそろそろアラカン57歳です。3人の子どもがおり、 「障害」者と言われる子どもを筆頭に、弟、妹の3人子どもがいます。 自分自身は2人きょうだい。歳も離れ異性だったこともあり 一人っ子同士のような関係。 私はずっとで…
私はぷれジョブという活動に関わって・・・ 確信を持ったのだけれども・・・ それ以前からなんとなくは思っていたことがあった。 いくら「障害」の重い人であっても・・・ (重いかるいは言いたくないけど) できるだけ働いた方が良いと思っているのです。 私…
現代の福祉において、基盤とされる考え方のひとつに 「ノーマライゼーション」 があります。 考え方としては・・・ 「障害のある人でも地域で普通に暮らせるよう、環境整備を進めること」 を指しています。 でも、北欧発のノーマライゼーションが国際社会へ…
これまで私が「障害」児を育て団体活動をしているということで・・・ 何度もしかるべき場に呼ばれて登壇して講演や発表などなどしたことがあります。 その時に来てくださるのは、学校の先生や行政の方、悩んでいる保護者、福祉現場の方が多いですねーーー。…
私たちは日常の中で価値観の異なる相手であっても・・・ 仕事として、また地域住民として お付き合いしなければいけないことが多々あります。 また福祉関係にいますが・・・ 支援側としても・・・同じ どんなことがあっても支援しなければなりませんよね。 …
福祉に関わる仕事に就いていると・・・ “心ない声”を耳にすることがあります。 そう・・・やまゆり事件も判決が下りましたが・・・ 事件に発展することもある・・・ってこともあるし グループホームの反対運動みたいなことも・・・ 実際にあってますよねーー…