幼稚園・保育園・幼児教育
子育てで1番大事なことは何だと思いますか? 私もその時その時で必死だったから・・・ 何をどうしたらいいのか? って・・・ほんと手探りで・・・でもじっとはしていられなくて・・・ なんでもかんでも・・・やってました・・・ 何者でもない私が・・・「障…
30代そこそこの「障害」児ママ・・・ それも始めての子育てからの 3つ離れて健常児といわれる子ども・・・の育児・・・ 健常児といわれる子どもを育ててみて・・・ わー--って感動したの・・・ ナーーーンにも教えなくてもいいんだって・・・ 私初めて…
子どもが苦手なことを克服するには・・・ 大人の場合だと・・・ 「これまでのトラウマ」 「根拠のない苦手意識」が邪魔をして・・・ なかなか克服することができなかったりします。 しかし、子どもは苦手なことをいとも いとも簡単に克服することがあります…
學校の選択って・・・ 様々なんですが・・・ 何にせよ・・・人との【出会い】が大きいですねーーー また・・・学校は・・・ その管理職の考え方・・・そこで大きく学校の動きも変わります。 學校によっては・・・校長先生に会いに行き、 その場でいきなり話…
悩みますよね、「障害」児の学校選び・・・ 子ども時代は色んなことを吸収するとき・・・だから、できるだけ貴重な時間を無駄にせず・・・ 本人の努力と様々な失敗を繰り返しながらも成長して欲しい・・・ 親として子どもに「準備」できないもの・・・ それ…
いつも言われている・・・様々な在宅ケア問題・・・ 寝る時間がない・・・体も心も疲弊することがある・・・ 本人が悪いわけでお・・・周りが悪いわけでもない・・・ 仕方ない・・・我慢して・・・で済まされる問題でもない・・・ じゃあーーーどうしたらい…
今回思いがけず・・・ コロナの事態により・・・様々な制約もあったが・・・ 新たな発見や気づきもあったと思う。 長期の休校中に、全国の一部で導入が始まったオンライン授業・・・ タブレット端末の不足や、授業の負担が大きいという課題もあるそうだが 中…
「障害」児を生んだ時・・・ 私がまず考えたことは・・・ 「これからどんな生活が待っているのだろう?」 っていう不安でした。 本来ならば・・・赤ちゃんが生まれ・・・ ほっとするのと同時に・・・これからの子どもとの毎日に 幸せと喜びを感じるところな…
療育センターとはどんな施設なんでしょうか?? 言葉では聞いたことがあるけど・・・??? 実際はどうやったら使えるのか? 誰がどんなふうに使えるのか? わからない??なんて困ってはいませんか? 療育センターとは・・・? しょうがいのある子どもに対…
「障害」児の子どもたちが 学校に行き初めて・・・ 心配なことって・・・なんですか? ってお尋ねしたところ・・・ まずは・・・お悩みで多いのは・・・ 先生との関係づくりはどうしたらいいか? でしょうか?? 小学校の場合・・・6年間もあるし・・・ 先…
障害のあるお子さんが就学する選択肢をいろいろお知らせしながら・・・ まとめたりしてきましたが・・・ その中に特別支援学校もあります。 特別支援学校ではどんな教育を受けられるの? 地域の学校にある通級や特別支援学級との違いは? それぞれのメリット…
私たちは、小学校入学、中学校入学において・・・ 様々な悩みをお聞きしていました。 なので・・小学校入学前の【就学時健康診断】の前に 毎年何年も学習会をやってきました。 「就学前後学習会」って・・・ 中学校区ごとに集まって・・・入学する保護者や子…
「障害」児と暮らすこと・・・ そこで・・・最近は・・・ちょっとワンオペ育児・・・ イライラカリカリにどう向き合う?? みたいなことを書いてきましたが・・・ そろそろ・・・その子に向き合い・・・ なんだか・・・ちょっと・・・これからのことを考え始…
実はどんな子どものママも悩んでる。 それは「障害」があろうとなかろうと・・・です。 そして・・・日々向き合う・・・ 自分の「イライラ」との・・・ 向き合い方、つき合い方 子育ての基本は・・・こどもの個性や成長に合わせて 手を差し伸べ、サポートし…
ご自分のお子さんの発達について・・・ 他人から指摘されたのはいつでしょうか? もしかしたら・・・ 保育園や幼稚園の先生かもしれないし 乳幼児健診?就学前健診? そんなときかもしれません・・・ 「んーーーなんか育てにくい」 「何だか成長曲線が・・・…
「すごい暴れちゃって困ってます」 「うちには開かずの部屋があるんですよーーー」 そんなことをお聴きします。 子どもとお出かけしてスーパーで寝っ転がって 暴れたり・・・ 思い通りにならなくて モノを投げたり、破いたり・・・ 何かあるたびに叩いたり蹴…
「うちの子落ち着かないんです」 「外ではいい子なんですけど・・・ 家では癇癪が凄いんです」 「他の子と比べて不必要に動き回ることが多くて」 そんなご心配な声を幼児期の頃からお聞きします。 お子さんとご一緒に来られる方もいれば・・・ お子さんを連…
小さなお子さんと一緒の生活 歩くようになって・・・ しゃべるようになって・・・ 随分、自我も出てきた気がする・・・ で・・・またまた・・・ いろんな心配事・・・ってありますよね・・・ その中でも・・・ 【お食事の悩み】 も結構多いですねーーー 今は…
最近・・・「障害」者関係の立ち上げから 会社をつくっていった方とお話する機会をいただいて・・・ 話をする中で・・・ 現在子育て中なのもあって・・・ 幼児を育てることと・・・ 「障害」児・者に関わること そのどちらにも共通点があるなーーー これって…
保育の未来・・・世の中が変わると さまざまなものが変わるけど 変わってはいけないことや もっと人間として・・・しっかり やらなくてはいけないことが見えてくる・・・ 汐見稔幸さんの記事を読みながら 最後の部分に差し掛かり・・・ 見つめる目の大切さを…
保育の未来・・・汐見稔幸さんの話は・・・ 人類が大切にしてきた3つのコト 1、体で覚えていくこと 2、みんなで考え、議論すること 3、他者と豊かにかかわること これを【鍛える場】が生活の中からどんどん減っている と書かれている。 では人間はどうす…
2018年10年に1回の保育指針改定。 解説書は現行の1.75倍になった。 3法令の改定(保育所保育指針、幼稚園教育要領、 幼保連携型認定こども教育・保育要領) 2020年からの教育改革。 変化が目まぐるしい時代を幸せに生きるためには そんな力が子ども達に…
最近、カナダのインクルーシブ教育の記事を 読んでいて 「なるほどーーー」 「ここに時間さいてないなーーー」 「ここの部分・・・全然やってないんじゃあない??」 なんて思うことが多々あった。 カナダがインクルーシブ教育を 大切にしている理由は 実際…
ココのところ 「当事者研究」をされている熊谷晉一郎さんの 話を書いていて 自分の子どもが「障害」児~「障害」者 になる過程を思い起こしていた。 自分が「障害」児の親になって・・・ 迷って悩んで・・・ そして「差別」「不安」「恐怖」 みたいなことと…
小さな子どもの“困った行動”には理由がある 知っておきたい「3つの感覚」って書いてあった・・・ これって家でできるし・・・ 小さなお子さんをお持ちの方で気になるなら・・・ やった方がいいんじゃあない?? って思う記事があった。 私もこうやって・・…
みんなの学校の木村泰子元校長が 雑誌のインタビュー記事に答えていた。 発達しょうがいの子達のことを 「グレー」と呼ぶこと 私もその言葉には・・・ ずっと違和感があった。 どっちが「ホワイト」で どっちが「ブラック」なの?? その間の「グレー」 そし…
学校生活をなんの疑いもなく受けてきたけど・・・ 今になって見れば・・・ 窮屈な中、枠の中で無難に生きてきたなーーー って思う。 いつも 「みんなでーーー」 「全員で・・・」 って・・・掛け声に・・・ 何となくまとまってる感が あったけど・・・ 人そ…
本日のエッセイの方との出会いは・・・ このお子さんが 保育所のときでした。 自分の下の娘と同じ保育所で・・・ 私の活動を知っていた所長から・・・ 「大島さんに・・・ぜひ会わせたい保護者がいる」と言われていて・・・ 保育士さんからも「ぜひ・・・お…
私たちの団体では広報誌を出していた・・・ 今年度は休止し・・・SNSやオフラインの活動を メインでやっていて・・・ 紙媒体はほとんど・・・ チラシくらいしかやってないのだが・・・その中で記事の内容で・・・反響をいただいていたのは・・・ やはり・…
「障害」児のわが子と向き合う生活の中で・・・ どうやったら・・・ 暮らしやすさ・・・楽しく笑って暮らしていけるのか? 「毎日叱ってばっかりで・・・」 「毎日夜もドタバタやってて・・・ 虐待で通報されちゃって・・・」 「誰にもわかってもらえなくて…