福祉
私は・・・きっと悩んでいる人を放っておけないんだなー-- いつも相談があるんだけど・・・ 合わせたい人がいるんだけど・・・ 困っている人がいるんだけど・・・ ・・・といわれると・・・ 「あー--早く来ないかなー--」 「早い方がいいのにー---…
私は「障害」児者の子たちが・・・ 3度の食事より好きです。 彼らを見ていると・・・ 「できない当たり前があっていいなー--」 って思ったり・・・ 「自分のできるをしっかり表現してるなー--」 って思ったり・・・ 「負けない、あの人より自分は・・・…
最近・・・「障害」児・者の彼らを見ていると・・・ 才能とセンスって言葉が思い浮かぶことがある・・・ 才能って・・・ あるとかないとか言われるけど・・・ それって「磨いてないだけ」って・・・ びりぎゃるの著者の坪田先生は言ってた。 才能を辞書で引…
先日面白いことを聴いた・・・ うちの会には毎月東京から体のメンテナンスを 此方に来たついでに・・・ 「福岡価格で」ってお願いして来ていただいている 整体施術をしてくださる方がいる・・・ 体のゆがみや疲れだけでなく その根本はどこなのか? どんな食…
最近・・・ ある場所での「障害」児のラベリングについて 「これは差別事象ではないか?」「大きな問題では?」 と・・・情報が入ってきた・・・ そこで・・・ 私は「また聞き」ですべてを判断しないので・・・ それが・・・ 【事実】なのか?【解釈】なのか…
「障害」児者支援に向かい合うとき 「それは・・・むずかしい」「たいへんですよ」「そんなの無理」「〇〇だから・・・ちょっと」「時間がないから」「△△さんだから」「それってコストがかかりますよ」 なんて聴いたりします。 「今度、〇という支援法をして…
「障害」者就労支援現場・・・ 子ども達・・・一人ひとり・・・ そのストーリーを感じながら彼らをみています。 「あーーーこんな生い立ちなのかーーー」 「何を抱えこんな行動をするんだろう?」 「こんなにいい子でいようとする背景には何があるんだろう?…
日々何のた目に「仕事」をしていますか? 日々・・・何のために生きていますか? どんな毎日だったら・・・「幸せ」って感じられるでしょうか? 私は・・・よく・・・ 教育関係の方々の前でお話しすることがあるんですが・・・ 「疲れてるなーーー」「楽しく…
私たちの動画プロジェクト・・・ 「初めて」のことなので・・・ 亀の勢いですが・・・ 勢いは勢いです(笑) 高校の部分を観ていて・・・ 「あーーーありがたい」「あーー出会いの奇跡」 願ったように「コト」は動いていく・・・ 引き寄せていく・・・ そう思…
年末も近づき・・・あわただしい日々をお過ごしのことと思いますが みなさまお変わりはありませんか? 今年は・・・どんな1年だったでしょうか? 日々を大切に生きてこれましたか? 自分を大切にしていますか? 私は「障害」児者団体で代表をしていますが・…
最近勉強している大人の方が増えてきました。 んーーーもしかしたら私の周りに そのような意識の高い人が多いのかもしれませんが・・・ 私の周りにいる若い人たちも・・・ 私の言う語句がわからないときなんかは・・・ サッとスマホで調べて・・・ 「なるほ…
「障害」児者と一緒に生活していると・・・ つかれることが多い「ストレス」が多いわーーー なんて思っている方もいるのではないでしょうか? 「あーーー今日もトラブルで学校だ」 「学校に行きたがらないから毎朝大変」 「今日も病院に療育に他の子のことも…
私の日常は基本「ライフアズワーク」 仕事とプライベートの時間の区別をしない・・・ そんな日常です。 よく人から 「ゆっくり自分の時間を取って・・・」とか 「のんびり休憩を・・・」とか言われて なんかそんなに忙しそうに見えているんだと・・・ 思うの…
このコロナ化でも起業する方々もたくさんいらっしゃいます。 私は、よく「福祉」関係・・・ 特に「障害」児・者関係の事業所たちあげに関して ご相談にのることが多いです。 過去には 「「障害」児・者のための活動がやりたい、事業所はどんなものがいいか?…
「障害」児・者に関わる中で・・・ 最近は小さな子達「障害」児というよりも・・・ 「障害」者のことについて考えることが多くなってきた。 文科省でも障害者活躍推進プランが推奨されてきている・・・ 1、障害のある人と共に働く環境をつくる 2.発達障害…
一昨日・・・「障害」児・者の家族内「ルール」 そんなところで「矛盾」について考えることがある・・・ ってことにチョット触れて・・・ 次回にって書いていたのを思い出したので・・・ 今日はそのことに関して・・・触れていこうと思います。 これって結構…
「悩み」でがんじがらめになっていませんか? 今の世の中の風潮に縛られていませんか? 過去の出来事やこれからに未来に捉われて 不安や恐怖に苛まれていませんか? 私は人の話このようなことをたくさん聞きます。 ずーーーっと聴く中で・・・ 「言葉が事象…
チョット前のデータになりますが・・・ 現在の障害者雇用率は 民間企業で2.3%。 全従業員の2.3%の人数ってことです。 企業は障害者を雇用する義務があり これが達成できれば・・・助成が受けられるし 守られない場合は 逆に納付金を払わなくてはならないと…
先日、ある就労支援継続事業所のメンバー(利用者)と車の中で 一緒になる機会があり・・・約小一時間の間にいろいろ話をしました。 彼は一般雇用をされた経験があり(しょうがい雇用枠)ます。 彼の知的レベルはLDなので得意不得意がはっきりあります。 また・…
「障害」児が社会に出ていく手前に就労の問題が出てきます。 多くは特別支援学校に通っているのでしょうか? 私の子どもは学力レベル小学生低学年レベルでありながら 普通高校に行ったので・・・就労実習なんて・・・長期休業中 とかにやっていたんですが・…
「障害」児・者の支援に長年かかわっていて思うこと 「支援とは支援者と言われる人達が一方的に助けているなんて思っていたら 間違える・・・互いに何かを与え合っている双方向の行為」 だと感じる・・・ 特に学校や就労支援事業所などで支援側が行う言動を …
まず最初に言いたいことは・・・ 今の日本社会では「障害」児・者であっても 路頭に迷うことはありません。 でも・・・確かに障害者年金は安心できる額とは言えません。 「障害」の程度によっては仕事ができない人も多いでしょう。 (自分の子どもも障害就労…
自分で言うのもなんですが・・・ 私は結構・・・何事にも決断が速い方だと思います。 「やるのかやらないのか」「行くのか行かないのか」 「買うのか買わないのか」 人間は細かいことを数えると1日に35000回の「決断」をしながら 生きているそうです。…
就労支援事業所では できることは自分ですることってやってますよね・・・自立度が高い「障害」者の事業所では、自分でできることは、概ね自己管理となっていると思います。 薬歯磨きセットお金着替え(生理用品、トイレ時に使用するモノ)カバン、かぎ など…
「障害」児・者に向き合う事業所で支援者に よく思うことは・・・ まずは・・・自分たちが、学校に行っていた時のことを思い出しましょうってこと・・・ 先生から教えられるものは、言葉かけだけでしたか? 教科書がありましたよね 板書をして説明もありまし…
よく支援スタッフの話で出てくるのですが・・・ ○○してくれない・・・ そんな利用者さんはいますか? 活動に参加してくれない職員の言うことを聞いてくれない 返事をしてくれないうんと納得してくれない一緒にいてくれない この、○○してくれない利用者さんは…
福祉施設での「障害」児・者は、スタッフから支援を受けつつ、様々な作業や活動をしつつ、1日過ごしていくことが中心ではないかと思います。 結構グループに分かれて作業をしていたり 集団の活動が多く、例えば、7人の利用者と2人のスタッフで、活動をす…
「障害」児・者の支援がうまくいかないということは、支援現場であれ、学校現場であれよくあることです。 人には感情があったり、その日の体調があったり、タイミングがあったり、相性もある・・・同じような支援をしてもときと場合によっては・・・同じよう…
個別支援計画書ってご存知でしょうか? 個別支援計画書は、支援者が「障害」児・者に 何を目標にして関わっていくのかを示す指針計画表のことです。 (みなさんも立ててもらっているかな?) 人によって様々ですが・・・ だいたい・・・6か月ごとに更新を行い…
福祉の現場にいっていると・・・ 私みたいに「「障害」福祉が好きで好きで」 って人もいるのだけど・・・ そこまででもない人もいて・・・ 「好き」の温度差もかなりあって・・・ 福祉現場1つとっても・・・温度差はかなりある。 仕事h好きだけど・・・「人…