金銭
もしかして もしかしたら・・・ あなたも・・・私も・・・ 知らず知らずに・・・やっちゃってるかも・・・ 「洗脳」 「洗脳」って悪い言葉だと思われてるかもしれませんが・・・ そんなことなくて・・・ 「思考改造」だから・・・ 改造した方がいいことも多…
うちの子は知的障害なのですが (生まれた時から口唇口蓋裂あり) 知的障害って・・・レベルというか判定があって その判定を受けなければ正式に「知的障害」とは認定されません。 判定されれば等級がつき「療育手帳」が支給されます。 (都道府県によって呼び…
「障害」児・者の親の離婚率は高いというデータが出ています。 確かに子どもが産れてすぐの方もいれば・・・ あんなに仲が良かったのに・・・と思うご家庭もあり・・・ 確かに「障害」って言われる子を育てるのは両親が揃っていても大変です。 まーー健常児…
「障害」児・者の生活の問題を 国レベルでお金の問題を考えるとき・・・ 国家予算やGDP(国民総生産)が増え、日本が発展していくことは素晴らしいことで重要かつ大切なことです。。 これって・・・政府と国民の努力の賜物だとも思います。 しかし個人的には…
私達だって・・・「障害」者だって・・・誰でも お金が増えていくことは嬉しいものですよね。たとえ価値がわからなかったにしても 周りの様子だったり・・・言葉かけの変化で 何らか「喜び」って通じるモノですよね・・・ だから、お金を使うことも嬉しいと…
私が子どものときには 「貯金しておかないと、後で後悔するぞ」 「しっかり使わないで貯めておきなさい」とい教えられてきました。 よって大人の言うように買いたいものは最小限に・・・ 目に見えないものにお金を払うなんてしてきたこともありません。 「も…
私達支援者さ側がよく「障害」児・者にさせたがるのは、文字や計算です。特に・・・ お金の計算は生活に密着することなので 力を入れて教えたりしませんか? ここにあるお金は全部ではいくら?とか、 500円から200円の買い物をしたらおつりはいくら?…
もしかしたら・・・ 偽善者と思われるかもしれませんが、みなさんは募金とかされますか? 私は、何かしら見かけたときには 「なんの募金なんですか?」 「それってどんなことに使われるんですか?」 って聞きながらも・・・本当に気持ち程度ですが 「がんば…
自主製品を作っている事業所は、商品単価をどうやって決めているでしょうか? まず考えている部分。結構低価格な場合・・ ・高いと売れない・材料費がタダだから、その分を差し引いている・ほとんどが、スタッフやボランティアで作っているので、 その分を差…
「障害」児のママで、常勤で働いていけている人ってどれくらいいるんでしょうか? 私は27年前から常勤してました。 働かなくてもいいよーーーの方もいらっしゃるかと思いますがこのコロナ化、二人で働いて協力しないと生活を回せない家庭だって多いはず・・…
「障害」の福祉事業所の雰囲気はいかがですか?作業をしている施設では、利用者の人たちは日々どんな様子でしょうか? もしかしたら・・・ やらされているような状態ではないですか?無関心、嫌い、意味がわかってない興味がない・・・ もし、一人一人の利用…
「障害」福祉事業所では、工賃を時給や日給で計算しているところもあるし個人の評価給を導入しているところもある。その他のやり方をとっているところもありますかね? 私がかかわっている支援事業所は、能力給?評価給?働いた時間数、また事業所で利用でき…
大人になってもたくさんのトラブルに巻き込まれることの多い 「障害」者達・・・ 名前が書ける。住所が書ける。職場が書ける。健康保険証を持っている。 免許を持ってる子もいる。それなりの受け答えができてしまうと、自分で銀行に行き銀行口座を開設したり…
「障害」児が、特別支援学校などを卒業したあと・・・「障害」者雇用で企業に就職したり就労支援施設等に入り、そこで様々な社会的活動をしていくことになります。 その時に、「働く」ということを選んでいくんだと思ってほしいと思います。 「働く」の中に…
「障害」があるから・・・何だか考えたことない・・・ なんてよく聞きますが・・・ 目標をはありますか?夢を持っていますか? さあーーー達成する!!を考えたとき、どんな進め方をすれば、達成できると思いますか? でっかい目標もあるでしょうし、些細な…
「障害」児・者でよくあること・・・やるべきことや作業をしたがらないという場面に遭遇することはありませんか? その光景を・・・ さぼってる。ちゃんとやらない。何回も教えても間違える。スピードがなかなか上がらない。おしゃべりばかりする。トイレに…
どんな方でもお金をもらって嬉しくない人はいないはず・・・ 私も嬉しい。あなたも嬉しい。 「障害」施設の利用者さんももちろん嬉しい・・・A型でもなければ工賃額が誇れる施設は 少ないのではないかとは思います。 (そこは支援事業所の努力義務ですが・・…
みなさんは、苦手なことがありますか? 走るのとか、料理が苦手、パソコンが苦手・・・など 得意なことがある反面、何か不得意なことってあるはずです。 そして、不得意なことをやらされ続ける状態が続けば・・・ きっと「生き辛い」という状況になりますよ…
今回のコロナの事態を受けて考えることは多々あった。 その中の1つに・・・一都市に人口が集中しすぎていることの怖さをがある。 これから住む場所の選択肢を増やす意味でも・・・ 今ある資源を有効活用する意味でも・・・ 空き家問題解決のためにも・・・…
私はぷれジョブという活動に関わって・・・ 確信を持ったのだけれども・・・ それ以前からなんとなくは思っていたことがあった。 いくら「障害」の重い人であっても・・・ (重いかるいは言いたくないけど) できるだけ働いた方が良いと思っているのです。 私…
うちの娘の場合。様々な事業所を経験済みです。 就労移行、B型、Ą型・・・彼女はどこに行ってもマイペース。 結構どこでも合わせられる・・・ でもずーーーっと見てきて・・・ 彼女がこだわっているのは・・・ 人が好きな彼女はちょっとおせっかい・・・(私…
最近、「障害」児・者の保護者のみなさんと学習会をする機会が度々あり。 内容的には、みなさんの「知りたい」をテーマにしています。 様々な知りたいの中で・・・ 最近は子どもの「親亡き後」から「成年後見人」の話が聞きたいと来ていました。 そのとき、…
日本人の奥ゆかしさなのか? んーーー学習としてやってきてないからか? 何だか【お金】の話をする【稼ぐ】話をする。って・・・ 何だかタブーのような・・・ 特に福祉の現場でやボランティアの現場では その空気感が強い・・・ とは言え、福祉事業のみなら…
一昔前・・・世の中には、お金で買えないものがあります。 なんて胸をはっていってる・・・ そう言えるものが世の中にはたくさんあった気がします。私を含め・・・多くの人達は、そう教えられており・・・ また・・・そう信じてきました。 でも今はどうなの…
「障害」児は・・・まだ子どもなので 保護者の養育がかかわってくるが 「障害」者になったとき・・・ これは・・・「虐待」に入るのでは? なんて事例に出会うことがある。 本人の知的の範囲を考えても・・・本人の金銭管理の部分で んーーーって思うことは…
よく就労支援事業所などの会議に出たりすると 支援する側、支援される側・・・なんて話になり・・・ 両者の関係性について、しばしば考えることがあります。関係性が良好であるに越したことはないのですが・・・ 何をもって良好とするのか? そのためにはど…
子どもが小さなころはよくわからないままに 全国の「障害」児・者の組織する団体や、教職員の 全国大会などに参加してました。 たまには・・・思いがけず、 大会で行われるシンポジウムに登壇することに なったリもしたりして・・・あたふたしていました・・…
私の子ども「障害」者は高校を卒業してから 様々な事業所に通いました。 就労移行支援所、A型就労継続支援所、B型就労継続支援所・・・ いわゆる福祉サービスを使った支援施設です。 様々なところに行ってわかったのですが・・・ 本人の望むところに行かせ…
某福祉団体の機関紙を読んでいて・・ 興味深い記事を見つけました。その施設が取り組んでいる事業について、 基本的な考え方や、しばしば陥りがちな悪いパターンなどがわかりやすく まとめてあったのです。 ある団体に加盟している施設を対象に、経営コンサ…
「障害」児を連れての旅行って、大変じゃないですか? ちょっとお出かけだけでも・・・準備物が多くてーーー(´;ω;`)ウゥゥ なんて方もたくさんいらっしゃいますよねーーー 一体毎日どこ行っちゃってるんだ??くらいの・・・(笑) 「障害」児の親にとっては・…