知的しょうがい
私って変わってる? って・・・本当に思い出したのは・・・ 育児疲れからなのか? 自分の子育ての・・・ 精一杯の限界が自分の中におきていたのか? やりたくないわけではないの?嫌いなわけでもないのよ・・・ タダ・・・目に見える成果が・・・出なくなっ…
面白いなー--って思う・・・ ある「障害」児の子から学校のことについて悩みの 相談があった・・・ 最終的にやり取りをしていると・・・ 結局・・・ 「ママに言わんとって・・・」「秘密にしとって」 って・・・ 結局悩んでるんだろうけど・・・ 親には心…
今年度を振り返っていて・・・ 娘の通った高校の「校長ちゃん」の講話を思い出しながら うちの子・・・本当にお世話になったなー-- って思うんです。 ずーーーっとねー--3年間 義務教育は・・・ まー--ともかくねー-- 高校って「義務」ではないわけ…
悪魔のささやきを聞いてことがある・・・ それも・・・ 自分自身の口から・・・ 「このまま息が止まった方が・・・幸せかも・・」 私33年前・・・そんなことつぶやいたんだった・・・ 人の命にかかわること・・・ 喧嘩しててでも言おうもんなら 子ども達で…
今の世の中は便利になった。 欲しい媒体は簡単に自宅でスマホやパソコンから とれる時代・・・ 私たちの世代は・・・ 本当に欲しい情報はどんな媒体からとっていたかというと・・・ 本かな?なんて思うかもしれないけど・・・ 確かに書店に行けば・・・出会…
学校って閉鎖された社会なんだろうなー-- って感じることがある・・・ 私たちがどんなに努力しても 様々な期間を通しても・・・ 変な縛りのようなものがあるところがある・・・ これも 「みんな一緒」「きちんと授業を受ける」 「できないとか?おかしくな…
「障害」児を子育てする中で 「障害」児なんだと自分の子どもを認識するきっかけって・・・ 乳幼児健診だったりします。 この時に 「ちょっと気になりますね」 「まだはっきりしたことは言えませんが」 「もう少し様子を見てみましょう」 「まだ、わかる段階…
知的障害児を育ててきて、 私がやってきたこと、大事にしてきたこと、よかったこと・・・んー--ってうなっちゃったこと・・・様々ありましたが・・・ これって「経験」と「体感」しかない・・・って思うんですよね 私がやってきた33年間・・・ 誰か「教…
" data-en-clipboard="true"> 私は、自分が幼少時代から褒められることがなかったので・・・ " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">「褒める」ってそんな簡単なことではないって思ってました。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-cl…
昨今は、発達しょうがいってよく聞くようになりましたよね? 義務教育の中でも増え、特別支援学級が急激に増えています。 また、教室の中でこのような子どもたちと一緒に学ぶ機会が以前よりは増えていると思います。 すると、子どもから「どうして○〇ちゃん…
「障害」児者にかかわっていると・・・ 「性」の問題なども多く出てきます。 私も様々な子どもたちにかかわってきて・・・ 昔は養護助教諭としても15年くらい働いてきた経験上や 自分の今年33歳になる子どもが 「知的」に厳しいかもと感じた時から・・・…
支援という仕事をしていると様々な「面白い」 行動に出会ったりします。(ものを投げる、かみつく、ひっかく等) その行動するのには、必ず理由がありますよね。 理由があってから行動していることは、「障害」のあるなしに関わらず、誰もがしていることだと思…
最近、「障害」者の娘の小中学校の同級生の男の子と話すきっかけがあった。 現在神奈川にいるという。 きっかけは 自分の娘が新聞記事になった・・・昨年・・・ 自分たちの「障害」者コミュニティで 「彼女の生い立ちを追いたい」 「インクルーシブ教育につ…
「障害」児・者の本人や関係者に出会うとき よく重い、軽いなんて言うけれど・・・ まーー判定があるから・・・そう考えてしまうんでしょうが・・・ 私は・・・あまりその言葉を使うことは好きではないので 使いませんが・・・ 相談にきたかたが・・・ 重度…
私の子どもが学校に通うとき・・・ 大きなトラブルはなかった?んーーー 小さなコザコザしたことはあったかなーーー でも通学路の行きか帰りか・・・ どちらかは一緒に歩いて・・・ってやっていた (うちの父に来てもらって・・・うちは共働きだったから) で…
「障害」がある子達と関わる中で・・・ 保護者のみなさんがときどき 「寂しいんです」っておっしゃる・・・ 「どんな事?」ってきくと・・・ 「この子が感情表現が乏しくて何をしても達成感がない」 「この子が感情が豊かになることがあるのでしょうか?」と…
私たちの団体では・・・ボランティアをよく使うので 福祉専門職を目指す学生さんたちに出会う機会が多いです。かくゆううちの娘も・・姉が「障害」者だった関係から? 私が彼女がおなかにいたときからの活動や、生まれてきてからの環境からか 彼女自身・・・…
人と話をしながら・・・ 思い出すこと・・・(笑) 微笑ましいなーーーなんて聞いてたりする・・・ 私は「障害」児の娘に よくたくさん質問してた・・・ それは、試すため?、色々覚えさせるため? どこまで把握していてどこまでできるのか知るため? 反応が楽…
障害児・者の判定基準として・・・ 一定の期間を踏まえ・・・区分認定がある。 区分1~6まであるのだが・・・ これは手帳とは反して・・・数字の大きい方が 判定基準が重度・・・ということになる・・・ 年齢と共に何度か受けることになる方もいる。 市町村…
「障害」児の子育て・・・の実際 様々な子どもに関する勉強も療育もしてきたし・・・ 學校現場でも働いてきた・・・ 福祉の現場もほぼ「障害」児・者にまつわることはやってきて・・・ たくさんのご相談にものってきた・・・ 単発ではあるけど・・・ (あーー…
「障害」者年金のご相談はホントに多い。 「もらえますか?」「自分は対象ではない・・・」 それって・・・ どこ判断なのかなーーーなんて思いながら・・・ 年金の記事を見つけたので・・・ 参考になればと思い・・・シェアしてみました・・・ 目次 障害年金…
今回・・・様々な「障害」児・者がコロナ渦の中で 福祉サービスで困った事態が起きていた・・・ 家族も本人もそれこそ事業所も・・・ みんなの苦肉の策が行われていたと思う。 これを機にどんなことをかんがえていったらいいのか? ある記事を読みながら・・…
コロナウィルスの影響で、⾃宅待機を余儀なくされてから・・・ 野菜を育て始めたという⽅がいるかもしれない。 現在は結構【農福連携】なんて聞くことも多くなった。 特徴的なの は肥料・農薬を使わない⾃然栽培で野菜を育てていること・・・ さまざまな障が…
「障害」児の子育てをしながら・・・ 私が疑問に思ったり 「疑問に思わなくてはいけないよ・・・」 って教えてきてもらったこと・・・ あれから・・・20数年以上たっても・・・ やはり・・・まだまだ・・・ 同じ課題が・・・同じように語られている・・・ …
社会の動きが変わってき始めた・・・って思う。 発達しょうがいの子ども達も大人も・・・ ずいぶん生きていきやすい世の中になってきたとも言う・・・ けれど・・・まだまだ・・・ そこに壁を感じている人たちが多いのも事実・・・ 受け入れる。。。認める・…
クローズアップで取り上げられたらしいのですが・・・先日書いた記事の続きの文書です。 ひきこもり×発達障害 なぜ見過ごされるのか 武田:取材した管野さん。ひきこもりの長期化、深刻化の裏に発達障害という原因があるという実態。どのくらい把握されてる…
記事の動画を見て・・・ 同じ相談を何度も涙ながらに語る。。。 家族に疎まれ悔しがる・・・ 他の理解されて育った親子を うらやましがる・・・ そんな話を当事者たちから 何人も聞いてきました。 その現実と一緒・・・そんな内容です。 ひきこもりのかげで …
就労支援所などに時々入ることがあると・・・ とても支援の中で気になることがある・・・ 「誰もが、予定をわかってる?」 しょうがいの特性が様々ある中で・・・ それをそれぞれの立場の人がお互いわかってるのだろうか? わかってないことが何を引き起こす…
男の子の思春期の悩みも・・・ ご相談よくあってましたねーーー 最近は・・・あまり来なくなったけど・・・ バスに乗って・・・ 隣の人のストッキングをさわさわしちゃった・・・とか 隣の方の髪のにおいをかいで・・・とか 外の公衆トイレから出てこなくて…
みんな大きくなって・・・ 成長してきてます・・・ 長い子は・・・20数年・・・短い子でも 10年近く親子ともども見てくると・・・ お互い成長してるーーー 子どものお陰で・・・私たち親も親らしくさせてきてもらっています。 強度高度障害・・・なんてい…