ちいき
私もながーーーく この「障害」児者福祉、教育関係に携わってきました。 (今もやってるけど・・・) まーーーながーーーくやってると・・・ そこに「実績」というものが認められるようになって・・・ 最初は・・・右も左もわからず・・・ 『おしえてくださー…
先日たまたま外にいた時3.11のサイレンが鳴った・・・ 「あーーーこの時間だったかーーー」 「みんな黙とうしよう・・・」 サイレンを心の奥底に刻みながら・・・その振動を 受け止める時間となった・・・ あれから・・・もう12年の月日が流れている・…
私は「障害」児の子どもを産んで・・・ 小学校入学の時・・・ 「どうなるの??」「地元に行けるの??」 なんて心配がほとんどなかった・・・ 「地元に行く」って夫婦共に決めてた!!ってのもあるんだけど その前に・・・ 「障害」児者団体・・・ 今私が所…
最近、「障害」者の娘の小中学校の同級生の男の子と話すきっかけがあった。 現在神奈川にいるという。 きっかけは 自分の娘が新聞記事になった・・・昨年・・・ 自分たちの「障害」者コミュニティで 「彼女の生い立ちを追いたい」 「インクルーシブ教育につ…
あけましておめでとうございます。 私も還暦まで・・カウントダウンとなりました。 私は・・・「障害」児・者のコミュニティに所属しています。 団体に所属して28、9年になるでしょうか? 代表として・・・18年を超えましたかねーーー 今まで・・・たく…
私の子どもが私学の高校に合格したこと・・・ あっという間に・・・様々な方の耳に入ったようで・・・ たくさんの方々から・・・お祝いのメッセージが来ました。 もちろん・・・ 子どものことでアドバイスをいただいた様々な方や 心配をしてくれていた方々に…
子育てをしていて・・・ その時は必死で・・・ たぶん・・・必死も感じてないけど・・・(笑) やれること・・・なんでもやってきて・・・ 特に「障害」がある長子には 社会の中で様々な「できない」「通らない」を感じながら もやもやしながら 「じゃあどうす…
私は今まで相当なスピードで人にあってきた方だと思います。 独身のときまではそんなことがなかったのですが・・・ (ぼーーーっと生きてきていたよなーーー) 結婚して子どもを産んでから私の人生は 相当に早い人脈づくりのスピードになっていきました。 それ…
本会が毎年やってきた私たち団体のスケジュールの1つ 「学校訪問」 今年は・・・コロナの関係で7月から始めます。 よってこれからになります。 何をしに行くのか? 私たちは・・・「障害」児・者団体です。 この地で43年続いています。 前の代表が この地…
1989年に最初の子どもを出産し生まれたその日に「赤ちゃんには口唇口蓋裂があります」と告げられました。娘が「障害」があると知ってから周りの様々な人から 「「障害」わからないけど不安やろうけど・・・」「心配だねいつも祈ってお願いしてるよ」 「…
私が「障害」児の子育てが始まって 小学校時代に考えたことは・・・この子の「将来」 どんな未来が待っているのか?何をしてあげれば幸せになれるのか? そんなことばかりを考えていました。 その中の1つ・・・本人が生きていくために身に着けていくこと 「…
私たちがよく聞くこと・・・ ひとりで施設などに通うことができないんです。 「障害」者のみなさんに対して、事業所が送迎サービスをすることは、今やほぼ当然のものとなっており、施設を探すうえでも、送迎があるところを探すのが、当たり前と思われている…
私のところに来られる方は基本「障害」児・者の保護者だったり・・・ 行政や学校関係者だったり・・・ 後は何らかの福祉関係者だったりする・・・ 日ごろ接触頻度の高いスタッフ以外は・・。 大抵、行事に参加されるときに来られるか?何らかの用事で来られ…
「障害」がある人は、どこかのご夫婦の間に生まれ、そこの家族になります。 それは予告があることもありますが・・・ たいてい「突然」やってきます。そのご夫婦やその人のごきょうだいや親戚の人たちにとって、初めて会う「障害」の場合があります。 まさか…
「障害」がある方々は、何のためにあなたの事業所を利用するのでしょうか? 特別支援学校を卒業後から、福祉事業所の利用となる人が多くいるかと思いますが、そのどれくらいの人が・・これから行くところは、本人が自立をするための支援事業所で あることを…
私達団体の会員の中から 「相模原の事件の勉強会をしたい」 忘れてはならない事件だから・・・・と言っていました。 詳しくどの視点で、どのように?なんて企画は聞いてはいませんが・・・ あれからも私も様々な報道や記事を見ました。 中には 「報道を見る…
放課後デイサービスが稼働し始めて もうかれこれ17年くらいになりますかねーー たしか2003年くらいの施行だったのではないかと・・・記憶しています。 うちの子は・・・31歳ですから・・・ 放課後等デイサービスは少しは始まりはじめていたのかもし…
福祉の現場にいると・・・ 子ども達に「愛」とは何ぞや? って突きつけられる時があります。 愛にも様々な形があって・・・中には・・・ 損得、お金が絡むこともあったりなんかして・・・ では、欲望を伴わない愛とは、どのようなものなのか? 確か何かの本…
私が日々かかわっている「障害」児・者の支援とは? 共に生きていくとは?共に育つとは?共生社会とは?日々・・・【問い】の毎日です。 そしてしばしば聞くことに・・・ 「良い支援とは?」があります。 就労支援事業所や「障害」関係の様々な施設では 利用…
最近・・・地域おこしや村おこしなんてことも聞くし 空き家再生・・シャッター街の再スタート計画・・・ 過疎化対策、空き家対策・・・都心からち号への地方再生 さまざまなことが日本国中で行われている・・・ そんなとき・・・「障害」福祉に関わっている…
最近は18歳以降の「障害」者の居場所となる 福祉作業所の方々からよく聞くこと・・・ 「生活体験にこんなに差があるんだーーー」 (やれない生活環境ではないのに・・・) 「こんなに実生活でやることができてきてないんだーーー」 (言えばできるからできな…
「障害」児が小中学校で気になる1つに 様々な行事がある・・・ 全体でやる大きな1大イベント・・・ 保育園でも毎年いろいろあったし、 やってきてはいるのだけど・・・ そんなに莫大な人数でもなし・・・ 小さなころは出来なくても 「かわいい」「仕方ない」…
ある方のブログの投稿・・・ 何気に読みながら・・・なるほどーー ってとっておいたのを 最近・・・ちょっと開きながら 読んでみた・・・ 「平等」と「公平」を 表しています 左が平等 右が公平です 日本の社会では 教育分野はもちろん障害児をめぐる各分野…
「障害」児の子ども達の地域での第1関門はどこか・・・ 遅い人だと・・・小学校入学ってとこでしょうか・・・ うちは地元の小学校の支援学級に入学 したのですが・・・ (この地域は・・ほかでもそうでしょうけど親子の気持ち優先) 入学前にも教育委員会に呼…
悩みますよね、「障害」児の学校選び・・・ 子ども時代は色んなことを吸収するとき・・・だから、できるだけ貴重な時間を無駄にせず・・・ 本人の努力と様々な失敗を繰り返しながらも成長して欲しい・・・ 親として子どもに「準備」できないもの・・・ それ…
最近は福祉制度が整ってきて・・・ 幼児期から様々なサービスが整ってきた・・・ 利用が多いのは・・・ 放課後デイサービスかな? その利用も・・・思いもそれぞれみたいですが・・・ 子ども達が放課後デイサービスを利用して助かっていることもあれば・・・…
今年はねーーー コロナの影響で・・・そんなに長い休みではないのかもしれないけど もうすぐ夏休みが来るという時期には 何だか・・・外せない話があります。 子ども達の夏休み等の長期休暇は・・・ はあーーーってため息もの・・・ ゴールデンウィークだっ…
コロナウィルスの影響で、⾃宅待機を余儀なくされてから・・・ 野菜を育て始めたという⽅がいるかもしれない。 現在は結構【農福連携】なんて聞くことも多くなった。 特徴的なの は肥料・農薬を使わない⾃然栽培で野菜を育てていること・・・ さまざまな障が…
ある団体の方のブログでの話・・・ コロナで社会の関係が遮断されて・・・ 一番心配したのは・・・子ども達の命・・・ 學校ではどうなってるのかなーーーって知ってる先生方に 聴いても・・・ 「家庭訪問の実施は未だで・・・」 「許可が出るまで訪問できな…
先日から人の差別意識について 考えていて・・・ 思い出すところがたくさんある・・・ 相模原事件も1つ・・・ その時・・・また1つ思い出したブログがあった・・・ 小さな町工場で宇宙に行く・・・ことを夢見て チャレンジしてきた・・・ 植松さんのブログ…