2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「知っていると出来ているは違う」 私もよくこのことについて考えさせられます。 日々・・・様々な『課題』があるなーーーって感じるとき きっと自分もそうなのですが・・・ 『知ってはいるんだろうけどできてないって気づけてないなーーー』 『やってるつも…
話しかけやすい人と話しかけにくい人・・・ 特に自分が看板しょってる方は・・・ 気をつけた方がいいですよねーーー 私も看板しょってるんですが・・・ なーーんか意識してなかったなーーー・・・ なんて・・・過去があります。 『あなた話しかけられやすい…
私たちは「不自由」なんだと・・・最近よく思います。 人は不自由・・・根本がそこにある。 人が「不自由」って聞いたら 何だか・・・ 「障害」がある人のことを想像するかと思いますが 「そうではないなーーー」って人の話を聴きながら思うのです。 言葉は…
スピードは「優しさ」だと何かで聴いたことがあった。 私もそうだとよく感じることがある。 相談にのったときその解決法を。。。 じっくり考えて結果を出した方がいいこともあれば 即、解決しないと心身に影響を与えてしまうだろうってこともある・・・ 自分…
『適応障害』 ストレスによって気分の落ち込み、意識低下、不眠や身体症状 が出現している状態で最もよく見られる疾患。 医学的には個人的不幸、心理的社会的ストレス因子に対する 不適応反応のことでストレス性障害の1つ 誰でもこの言葉を聴いたら・・・ …
今私がこういう状況にいられることは 偶然である。 よくそう思うことがあります。 私が特別恵まれているとか?恵まれてないとか? んーーー人と比べればいろいろとあるのでしょうが・・・ 子ども達と話していても 保護者と話していても・・・ 『あーーーコの…
目的と手段・・・ 目的とは目指すべき事柄 そしてその事柄を実現するための行為・方法・要素が 手段となります。 何かを成し遂げようとするとき目的と手段はセットになっていて 「~実現のために~する・~がある」 という形になっています。 「しょうがい者…
利他の精神・・・そんな言葉をよく耳にするようになった。 この精神を知らなかったか?と聞かれれば知っていたし わたしの今引いているコミュニティは・・・ まさにそのために活動をしている。 でも・・・こんな言葉を使うことも聴くことも このコミュニティ…
「障害」児・者って面白い・・・ 話すたびに面白いって思う。 大真面目に・・・面白いことを言う・・・ 人によっては 「そんなくだらないこといわないの・・・」 「なんでそんな嘘つくの・・・」 「そんないい歳して恥ずかしい・・・」 なんていっちゃう言葉…
コロナが蔓延しだして・・・もうかなり経ちました。 慣れてきた・・・というのも怖いような気がしますが・・・ 私は・・・あまり[大騒ぎ]しないようにしています。 そして必要以上にニュースを見たり SNSで情報もわざわざとることもない。 そんな生活をし…
夏休みもそろそろ終わり・・・ この長期休業中・・・どんな体験が増えましたか? どんな経験を積んできたでしょうか? 「障害」児・者の家族のみなさんは・・・ ほっとする感じ・・・ それとも・・・何だかまだまだやりたかったことがあった・・・ ってやり…
ここ3年間で日本の労働時間は年間116時間減少したそうです。 この結果として考えられることは・・・ 1.国の労働改革 働き方改革の中で企業に対して罰則を設けたことが大きいのでは? とのこと・・・ 2リモートワーク このコロナ化において会社に行か…
相談にのるお仕事のみなさん・・・ みなさんの「幸福度」はいかがでしょうか? 「正直しんどい」「自分のストレスの吐き出しにかかりつけ医がいる」 「疲れてぐったりすることがある」 人の話を聴くことって・・・ ちゃんとやっていれば・・・全身を使うので…
私が「障害」児・者団体で活動をしだして んーーーその前からかなーーー 自分の「子育て」の見直しって・・・ 周りの人によって・・・・本当に教えてもらったって思います。 「私、子どもに怒鳴ったことないです。 そんなに怒ることってないと思いますけど・…
お盆期間・・・ 九州地方は大雨に見舞われ外に出ることもままならない 警報アラームが鳴りっぱなし・・・乃日々でした。 災害が今のところない状況で・・・今日は晴れ間も見えていますが・・・ みんながお休み期間 「外に出るべからず・・・」なんてご先祖様…
「すみません迷惑をかけて・・・」 「ごめんなさい。また迷惑をかけました」 そんな言葉を「障害」児・者ママ達からよく聴きます。 確かに私も子どもが小さいころ・・・ 「すみません」「ごめんなさい」を 多発してきました・・・ そこには日本人の根底にあ…
お子さんのお悩み・・・ 特に就学前に聴くことでは・・・ 集中できないあるいは・・・過集中してしまう いつもザワザワしている 座って聞くことができない など等・・・ 集団になったときのことのご心配が多いですねーーー このような特性があると印パ委が尽…
みなさん夏休みですねーーー 「障害」児のママ達、ご家族のみなさん・・・ このコロナ化+長期休業中で・・・ なんか・・・ 「タイへーーーン」「させることがーーーー」「宿題させるのがーーー」 ってなっていませんか? フムフム・・・・ 学校の先生方も日…
チョット前のデータになりますが・・・ 現在の障害者雇用率は 民間企業で2.3%。 全従業員の2.3%の人数ってことです。 企業は障害者を雇用する義務があり これが達成できれば・・・助成が受けられるし 守られない場合は 逆に納付金を払わなくてはならないと…
みなさんは「ルール」と聞いて どんなイメージがありますか? 「なんか縛られる感じ・・・」「なんか窮屈・・・」 そんなことを思う方が多いのかもしれません、 本来の「ルール」とは・・・ 安心感のためにあるって知ってますか? 本来「ルール」とは 人が自…
10000人いたらやる人は100人 やり続ける人は1人 そんなことを聴いたことがある・・・ 継続することは出来ない・・・それほど「継続」は難しい。 だからこそ・・・やることに価値があり・・・ そんな人に「あなただからこそ」と人は集まる。 人が「…
「人間関係の問題」 これって多く聞きますし・・・毎日がきっと・・・・ この問題を考えながらの日々ではないでしょうか? 人は「人間」って書くように 人の間でしか生活することは出来ませんよねーーーー 最小単位では「夫」「子ども」だったり お子さんだ…
最近聞いた話で 「自分で選んだもの(コト)は手に入りやすい」 と聞いた・・・ なるほどーーーそうなんだ!!そうあってほしい!! そのときはそう思っていた。 でも・・・この歳まで生きてきて うーーーんと振り返ってみると・・・ 「そうだった」と思うこと…
先日、ある就労支援継続事業所のメンバー(利用者)と車の中で 一緒になる機会があり・・・約小一時間の間にいろいろ話をしました。 彼は一般雇用をされた経験があり(しょうがい雇用枠)ます。 彼の知的レベルはLDなので得意不得意がはっきりあります。 また・…
心って本来は「自由」ですよねーーー でも・・・心は瞬時に変わるモノでもある・・・ やりたいなーー変わりたいなーーー・・・とは思っても 何か目の前に困難があると・・・ 「やっぱり無理かも」「私にはできない」 なんて思ってしまいがち・・・そして落ち…
これからの社会に生きる子ども達は・・・・ 「思考力」「分析力」「伝達力」が求めっれる・・・ これは海外では十数年前から「教育」の中で当たり前にやっている。 日本の場合。。。 うん十年前から・・・ほとんど「教育」の内容は変わっていない こんなに早…
私が結婚して「障害」児の親になって今までやってきたことは 子どものため・・・だと思っていたけれど 案外・・・そうでもなくて・・・ 要は・・・自分がそれまでに「満たされていなかったこと」 を満たすってことも多かったかもしれない・・・ って振り返る…
みなさま夏休みをいかがお過ごしでしょうか? 宿題に追われーーー 「障害」児のママたちも・・・ 「量がおおくてーーー」「なかなかやらないのにイライラして」 なんてお話もよく聞きます。 うちの事務所でも 「それダメでしょ」「また同じことして・・・」 …
私は・・・自分の吐く言葉に気をつけるようにしています。 口に出す言葉は「なるべく美しく」を心がけています。 (私の基準の中の美しくです(笑)) 子どもが小さなころ ままごと遊びをしている子どもの会話を聴いて ドキッとしたことって経験はないでしょうか…
みなさんは自分の心の中や 自分のネガティブな部分、黒い部分・・・ なんて話せる人はいますか? そんなこと考えたことありますか? 私はご相談に来られた方が・・・ネガティブなことを話されたとき 私の過去にあった経験はネガティブな話も黒い部分の話も …