マイノリティ
「障害」児の親が次の出産において・・・出生前検査を受けるかどうか? 訪ねられることがある・・・ それはなぜか?私が・・・出産後・・・2人産んでいるからだと思うんですが・・・ 私は・・・そのご相談があったとき それって・・・とても個人的な問題だ…
私に相談に来る方々は・・・ 結構な頻度で・・・それって二次障害だよね・・・ って思える方々がいらっっ者います。 いったいどうしてそんなことになってしまったのか? その原因っていったい何なのか?その対策ってどんなものがあるのか? 解決するための方…
「障害」児を育てる家族にとって・・・ 家庭だけではない外からの支えての必要性は絶対的に非常に大切だと思います。 様々な困難を抱えながら向き合う子育てには・・・ 確かな繋がりがあった方が賢明であり・・・ その方々に・・・支える手立てを届けるため…
子どもの頃からの生育暦の中で・・・ 発達障害の告知を受けてから・・・その特性の告知を遅らせることで 大人になって困ってしまったことや弊害がう、荒れてしまったこと・・・ 家族崩壊や二次障害・・・いろいろ見聞きしてきました・・・ だからこそ・・・…
子どもの時から見た目に障害がわかる場合・・・ うちも口唇口蓋裂で・・・ 私自身が子どもを外に連れ出しきれなかった経験上・・・ 親が陥る世間との障壁のことや・・・ 自分自身の心の葛藤を乗り越える方法について、ちょっとまとめてみました。 見た目に障…
発達障害児者が・・・学校教育や社会に出てからの職場での・・・ 適切な支援策や柔軟な対応って本人たちにとっては死活問題といわれるほど 重要であり・・・ 発達障害者が学び、働く環境の中で十分に自分の能力を発揮して・・・ 活躍できるような取り組みが…
発達障害者への適切な支援や配慮の必要性を理解したうえで・・・ 社会に対する啓発を促進していくためには・・・ まず発達障害に対する偏見や誤解を解消していくことが不可欠になった来ます。 そこをどうやって行くのか? 少し書きたいと思います。 発達障害…
発達障害者が自分の特性や困難を他者に理解してもらうための方法や 自分が発達障害であることをポジティブに捉える心構えについて わかることができたら・・・いいのではないかなーーーって みなさんに関わるたびに思ってて・・・ きょうは簡単にそのことに…
発達障害者が・・・ 自分自身の障害についての認識と受容を進めるプロセスは・・・ 自然な成長のようにゆっくりと進んでいくことが多いとは思います。 それを「土のように進める」と表現することもありますが。。。 着実に土台である土にしっかりと根を張り…
発達障害に関する教育において・・・ とくに保護者が悩む問題として・・・メインストリーム教育(通常教育) と特別支援教育は、どう使い分けるべきか? 通常教育だけで行けるのか?はたまた・・・特別支援教育にどれくらい通うのか? それぞれに・・・異な…
発達障害は・・・ 個々の発達の進行具合や学習、社会的なスキルが通常よりも遅れるということや 異なるパターンで進展する状態を指し足りします。 これらの障害にはさまざまな種類があり・・・ 一般的なものとして注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペ…
私は・・・障害児の子どもを病院、療育ってやって行く中で 療育の先生から言われたひとことで・・・ 「早く私の子育てだけではない価値観で育ってもらおう」 って決めました。 何気なく言われたのか?意図的に言われたのか? わかりませんが・・・ 「障害が…
障害児を育てている親として・・・ 子どもの社会自立ってある一定の子育て期間を経過したら・・・ だんだんと考えてくる・・・・考えざるを得ない課題になってくるのでは? って思います・・・ みなさんはいかがですか? 私も・・・幼児期は必死で様々な療育…
障害児の親になるってことは・・・ 心理的な負担や悩みを抱える場面も多いことだと思います。 現に私は・・・そうでしたし・・・ ずーーーっと見知らぬ友達もいない所で・・・ 1人悶々とした日々を過ごしていましたねーーー 今考えれば・・・それが良かった…
「障害」児を育てていて良く・・・感情が大きく乱れて・・・ 本当にどうしていいのか? どう・・・表現していいのか? 怒りなのか?不安なのか?恐怖?心配、悲しみ・・・ んーーーーとっても複雑だった・・・って思う。 でも・・・人に理解してもらうときっ…
私が「障害」児のわが子に出会って・・・ 子どものことで・・・本当に世間ってものを知ったり 本当の人の心を知ったり 友達の祖rぞれの反応や・・・地域の方々・・・ そして・・・身近な血縁者・・・ 様々な人となりを実体験してきたなーーーって思います。 …
発達障がい児の子育てをする中で 「また同じことしてる」「何度言えばいいの」 「もう早くして」「なんでできないの?」「真面目にやって」 なんてついつい言葉に出っちゃったりしてませんか? 本人は頑張っている・・・だけど・・・ 結果が・・・「上手くで…
「障害」児者のママ達や当事者・・・ その周りの方々と関わりながら・・・ わかってきたことがある・・・ 子育てにおいて・・・ 「障害」があろうとなかろうと・・・ 結構抱えている課題は課題の大小はあれど・・・ 悩みや不安や困惑・・・未来への不安って…
発達障害の子達と向き合うとき・・・ 最近・・・大人の子達に有効だった方法・・・ 『WOOPの法則』 これってADHDやASDの気質を持つ方には・・・割とわかりやすくて それでいて理論的で明確に・・・わかりやすいかも・・・って事で やってみてきた・・・ WOOP…
「障害」児と診断されたり・・・ 生まれてからすぐに「障害」がわかったり・・・・ そのタイミングって人それぞれだと思います。 その時のあなたの心境って・・・どうでしたか? どんな子どもであっても「かわいい」って思えたのか? え??なんで私?私が一…
「障害」者の出会いが大人になってからは・・・ 案外「変化」を起こすのが・・・容易ではない・・・ 何が一番の問題なのか??ってわかりますか? 高校生くらいまでだと・・・ まだ・・・親も・・・何となく「子育て世代」ってギリギリ思ってる んーーーもっ…
最近パソコンを開いたら・・・CMで「障害」受容って言葉を 久々聴いて・・・・ あーーーって瞬く間に昔を思い出した・・・ 私は生まれてすぐわかる・・・『口唇口蓋裂』の子どもが第1子だったので・・・ もう・・・すぐに大パニックに陥りました・・・ 良く…
『私って人にどう思われているんだろう?』 『言われたことを淡々と・・・』 『周りはなんていってますか?』 『みなさんと一緒で構わないです』 周りの目が気になって自分の思うようには振る舞えない・・・ でも・・・できれば周りの期待にも応えていきたい…
「障害」児者が家族の中にいると・・・ 様々な問題を考える機会がどんどんあるし・・・ 年齢が進むにつれて・・・どんどんものごとの深刻さが増していく・・・ 考える内容については・・・大きな金銭が伴うこともあるし・・・ 大きな労力が必要になってくる…
ADHDとASDを併せ持つ彼・・・ 20代中盤から付き合ってきて・・・3年目になるけど・・・ 「あーーこれって、周りの人を不快にさせるよなーーー」 って行動が・・・よく目につきます。 「んーーーもっと小さなころからやってこなかったのかなーーー」 って…
「この子にとって何がいいのか?」 「障害」児のわが子の子育てでは・・・そればかり考えてきました・・・ でも・・・そうなるまでには・・・ 全てをそこそこオールマイティにできる子にしなくては・・・ って周りの同世代のお子さんを見ては・・・ 「なるほ…
私が「障害」児のわが子を集団の中の入れるときに・・・ 気を付けていたことが大まかに・・・何個かあります。 (細かく言えばもっとあるけど・・・) まずは・・・ 1番目「社会や環境を敵に回すって言うことをしない」 これって・・・私一人の思いだったら・…
たくさんの方々の「悩み」を聴きながら そして・・・ そこに関わる「障害」児者のみなさんを見ながら感じること それは・・・ 子ども達が変わる・・・良くなっていくきっかけって・・・ やはり 「関わる周りの大人の問題」って思う。 特に長い時間・・・そし…
今までたくさんの方々の相談にのってきて・・・ んーーー成果が出るというか?早いというか?って方って・・・ んーーーやはり・・・アドバイスしたことや言われたこと・・・ 今日・・・聴いて学んだことを・・・まずは・・・ 「とり会えずやる人」ですかねー…
「障害」児の育児をしながら・・・ 私が大切だったなーーーって思うこと 今も親がやった方がいいなーーーって思うこと・・・ やるときは・・・んーーーって思うし・・・面倒臭いし・・・ でも・・・今振り返っても効果が大きかった・・・ すごく親としての自…