友達
30年前・・・ 私の中には「障害」児って・・・ 別のとこで学ぶ人ってイメージでした・・・ それはなぜか???っていうと・・・ 遠い遠い昔・・・50数年前・・・ 私が小学校のころ・・・ なー--んか離れた場所に「○○学級」って・・・ 担任の先生の名前…
私って・・・ひどい人間だなー--って思う。 「障害」児の親でありながら・・・(笑)( ´艸`) 「障害」児の義務教育終了後の進路って・・・ ご相談の中で、とても多い・・・ 現在様々な、進路先が増え「特別支援学校」 だけの選択ではなくなってきた 私は2…
あなたは今どんな人と付き合ってますか? もしくは付き合っていましたか? その時ご縁があって付き合っている人ってあなたと同じ価値観の人 なのかもしれません。 レベルというか 同じエネルギーを持った人っていうのかなー--??? 人って自分がちょうど…
最近、「障害」者の娘の小中学校の同級生の男の子と話すきっかけがあった。 現在神奈川にいるという。 きっかけは 自分の娘が新聞記事になった・・・昨年・・・ 自分たちの「障害」者コミュニティで 「彼女の生い立ちを追いたい」 「インクルーシブ教育につ…
歳を重ねて少しはまともになってきた・・・(笑) 人間らしくなれた (考えることは動物の中で特価してできること) って思います。 ・・・・だって26歳で「障害」児を産んだときの私に 今なら・・・ 「大丈夫・・・」 って言えるし・・・ 「そのままのあなた…
最近は「障害」児だったころの娘の過去と親としての 私の成長・・・(笑)を振り返りながら書いていますが・・・ 本当に紆余曲折、波乱万丈?(笑) 思い出すのも整理するのも・・・何だか「いいなーーー」 って感じています。 今でも自信もって「よくなった」と…
私の子どもが私学の高校に合格したこと・・・ あっという間に・・・様々な方の耳に入ったようで・・・ たくさんの方々から・・・お祝いのメッセージが来ました。 もちろん・・・ 子どものことでアドバイスをいただいた様々な方や 心配をしてくれていた方々に…
動画プロジェクトが立ち上がって 私は「障害」児だった子どもの過去を振り返りながら これって・・・たくさんの人の勇気や希望になるのではないかなーーー って思っています。 今・・・現在・・・彼女が生きているこの社会の中で・・・ 楽しくイキイキしてい…
コロナ化になって人とのつながりを考える ってことをよく聞くようになりましたが・・・ 果たしてそうでしょうか? 私は・・・コロナ化になってクローズアップされてきただけで・・・ これって永遠の課題なのではないか? ずーーっとあった課題なのではないか…
「障害」児を育てる中で・・・ 私が思ったこと・・・がありました。 「自分がいくら頑張っても・・・ この子にお友達ができるとは限らないなーーー」 健常児といわれる子は・・・ 親がいなくても大人が誰かいれば・・・ 関係性が上手に取れるかもしれないけ…
初めての子育てに・・・ 日々翻弄されている方・・・楽しくて楽しくて仕方ない方・・・ あーーこんなはずじゃあなかった・・・こんなに時間を奪われるのねーーー 自分の時間が取れない・・・ あーーーなんか育児書通りにいかない そう思ったとき・・・ 「あ…
放課後デイサービスが稼働し始めて もうかれこれ17年くらいになりますかねーー たしか2003年くらいの施行だったのではないかと・・・記憶しています。 うちの子は・・・31歳ですから・・・ 放課後等デイサービスは少しは始まりはじめていたのかもし…
これまで私が「障害」児を育て団体活動をしているということで・・・ 何度もしかるべき場に呼ばれて登壇して講演や発表などなどしたことがあります。 その時に来てくださるのは、学校の先生や行政の方、悩んでいる保護者、福祉現場の方が多いですねーーー。…
學校の選択って・・・ 様々なんですが・・・ 何にせよ・・・人との【出会い】が大きいですねーーー また・・・学校は・・・ その管理職の考え方・・・そこで大きく学校の動きも変わります。 學校によっては・・・校長先生に会いに行き、 その場でいきなり話…
今のママ達の悩み・・・ 特に・・入学前ーーー 就学準備を始めたときなんかかなーーー 私が悩んだのは・・・ 「みんなと一緒にやれるのか?」 ってこと・・・今のママも変わらない?? 「特学か?そうでないか?」 どっち??って言われて・・・よくわからず…
「障害」児のお子さんをお持ちのみなさん 学校生活は落ち着かれましたかーーー? 今年は様々なことが起き・・・ 子ども達も環境の変化に戸惑うことばかりでしょう・・・ 今年は夏休みも10日あるか?ないか? らしいですねーーー 親も子も・・・そして・・…
「障害」児が小中学校で気になる1つに 様々な行事がある・・・ 全体でやる大きな1大イベント・・・ 保育園でも毎年いろいろあったし、 やってきてはいるのだけど・・・ そんなに莫大な人数でもなし・・・ 小さなころは出来なくても 「かわいい」「仕方ない」…
「障害」児の子ども達の地域での第1関門はどこか・・・ 遅い人だと・・・小学校入学ってとこでしょうか・・・ うちは地元の小学校の支援学級に入学 したのですが・・・ (この地域は・・ほかでもそうでしょうけど親子の気持ち優先) 入学前にも教育委員会に呼…
現在 ・・・の海をさまよってるような感じ・・・ ・・・もしかしたらかもしれない ・・・って悩んでる人のために まだまだ青い・・・若い・・・ 「わかばマークの頃のワタシへ」 ってなんとなく思いをはせてみる・・・ つまるところ、 いろんな検査で異論あ…
梅雨に入って・・・私も気圧の変化で頭痛が起きやすくなったりします。 結構・・・「障害」児・者もここのところの苦手、体調不良・・・ よく聞きます。 そんな時よく聞く聴く・・・ パニックや問題行動・・・ もしかして・・・今・・・頭を抱えていませんか…
最近は福祉制度が整ってきて・・・ 幼児期から様々なサービスが整ってきた・・・ 利用が多いのは・・・ 放課後デイサービスかな? その利用も・・・思いもそれぞれみたいですが・・・ 子ども達が放課後デイサービスを利用して助かっていることもあれば・・・…
子育ては正解がないし・・・ 誰一人として同じではない それぞれの子ども達と向き合うことなので定義もない。 そして、まだ幼い「障害」児を育てるママに 相談を受ける事もありますが・・・ 自分が相談を受けた人の経験を話したり・・・ 経験者を紹介したり…
今回、コロナで入学式が延期になったリ 中止になったりする中・・・ 子ども達の入学の写メが届いたりして・・・ それは私の子どもでは・・・ないし・・・ 孫でもない・・・のだけど・・・ ℕpоの会員さんのお子さんたち・・・ そこを見ながら・・・ ホントに…
コロナの自粛のときは・・・ 「どこにも行けない」 は・・・ 「どこにも行かなくていい」 ということなのでーーー 自粛という名の引きこもりを決め込んでいられたのですがーーー さあさあ・・・「障害」児・者には結構 「行かねばならない」ところもあるんで…
障害児・者の判定基準として・・・ 一定の期間を踏まえ・・・区分認定がある。 区分1~6まであるのだが・・・ これは手帳とは反して・・・数字の大きい方が 判定基準が重度・・・ということになる・・・ 年齢と共に何度か受けることになる方もいる。 市町村…
今回思いがけず・・・ コロナの事態により・・・様々な制約もあったが・・・ 新たな発見や気づきもあったと思う。 長期の休校中に、全国の一部で導入が始まったオンライン授業・・・ タブレット端末の不足や、授業の負担が大きいという課題もあるそうだが 中…
モンスターペアレント、ヘリコプターペアレント、カーリングペアレント なんて こんな言葉を聞いた事はありませんか???? 最近では、子どもへの行き過ぎた教育方針や様々な事に 敏感になり過ぎていることで、 この様な言葉が生まれてきました・・・ これ…
インターネットが普及してSNSなどのサービスが生まれ、 現代を生きる私たちは、容易に人とつながれるようになりました。 便利になった一方で・・・ 「人間関係が希薄になった」 と嘆く声があることもまた事実です。 人とつながることの敷居が下がったからこ…
ある社会企業家の女性がおっしゃった・・・ 私たちの日々は・・・ 「御霊を磨く」こと・・・って・・・ 私たち人間が生かされている 「この世は心と言葉と態度を形に 現して実行していく場」 一次元二次元・・・って今は研究では かなり先の次元まであるそう…
これを知ったのは・・・何年前だっただろうか? とても深く印象に残っている・・・ これを見ると・・・ 自分の子どもが(「障害」児)中学校の頃・・・ 進路担当だった先生のことを思い出すのだ・・・ 子どもの進路で・・・相談に乗ってもらっていたときに 「…