障害
「支援をする」という言葉を、よく聞きますが・・・支援というのは、彼らができないことをただ、お手伝いすることではありません。 できるか?できないか?常に、考え、できなくても、困っているのか?困っていないのか? 本当にできるようになることが、必…
ときどきオンラインなんかでも 「しょうがい者を○○する活動をしませんか?」のようなキャッチフレーズで、人集めをしたり、事業の案内をしたり・・・ 最近はSNSなんかで見かけるようになりました。 おもしろいアイデアがあったほうが人は集まります。 「…
「虐待という間違った方法しか知らない」 「「障害」に向き合う方法がわからない」「虐待をしてしまうしかなかったメンタル」 この3つは、「しょうがい児・者虐待」の理由として、あるあるだと思います。 虐待を見つけたら通報が基本です。それは、虐待を受…
私のところに来られる方は基本「障害」児・者の保護者だったり・・・ 行政や学校関係者だったり・・・ 後は何らかの福祉関係者だったりする・・・ 日ごろ接触頻度の高いスタッフ以外は・・。 大抵、行事に参加されるときに来られるか?何らかの用事で来られ…
「障害」がある人が自分で行動をする際に、間違ってしまった場合、支援者の関わりとして、それをそのままにすることがありませんか? 本人には知らされず、気が付かせることがないままに支援者が修正や対応をしてしまうってこと・・・ 具体的にどんな場合か…
私の子どもが学校に通うとき・・・ 大きなトラブルはなかった?んーーー 小さなコザコザしたことはあったかなーーー でも通学路の行きか帰りか・・・ どちらかは一緒に歩いて・・・ってやっていた (うちの父に来てもらって・・・うちは共働きだったから) で…
もしかしたら・・・ 偽善者と思われるかもしれませんが、みなさんは募金とかされますか? 私は、何かしら見かけたときには 「なんの募金なんですか?」 「それってどんなことに使われるんですか?」 って聞きながらも・・・本当に気持ち程度ですが 「がんば…
みなさんの中にもいらっしゃるでしょうか? 私の周りには・・・他の人の何十倍もそんんあ方々が 集まってきます。 わが子が「障害」児・者。 姉が「障害」児・者。 弟が「障害」児・者。 親が「障害」児・者・・・ 甥が、姪が、母が父が・・・そんな方々・・…
「障害」児の子どもと共に生活する中で心配なことって たくさんありますよねーーー うちは1人ではなく3歳離れた弟がいたので 一緒にできることがあった・・・が・・・ それゆえに困ることもあった。 ないおうちではないかもだけど・・・ よくテレビ番組でも…
私は自分の子どもに「障害」があり 小さなころずっと気になってたことがあった。 色々みんなと同じことが難しい娘が 病院で治療なんて不可能なのでは?ということ 小さい頃から自分の口腔外科や手術の病院が嫌いで、 泣き叫び大暴れする・・・まあ手術は寝か…
うちの娘(現在31歳が) 小学生のころ・・・ まさか娘が・・・ 學校の宿題や勉強に対して、こんなに使命感があるなんて・・・ 面白いなーーって思ったことがありました。 「ご飯食べる前に宿題やる」「明日の宿題やる」 「お母さんが帰るまでに宿題すると喜…
「障害」児・者に関わっていく中でよくダウン症の方に関わることもあります。最近も事業所の方で「問題行動」って悩んでいる事業所から依頼があり支援に入っています。 ダウン症の人は、人づきあいが苦手なのかというと、表面ではそうは思えないような、明る…
自主製品を作っている事業所は、商品単価をどうやって決めているでしょうか? まず考えている部分。結構低価格な場合・・ ・高いと売れない・材料費がタダだから、その分を差し引いている・ほとんどが、スタッフやボランティアで作っているので、 その分を差…
口唇口蓋裂で産れたわが子の女の子の確率は男の子の出生より割合が低い・・・ たしかに、病院に通っているときも男の子と比べてどこも少ない気がしていた。 というか実際そう。なんだよね・・・ なぜ、低確率で生まれてくる「口唇口蓋裂の女の子」が私の子と…
就労支援所に通っている中でのご相談で よくあるのが・・・ 特に知的しょうがいがある利用者が、事業所の活動中等に、何度もトイレに行く・・・閉じこもってしまうということそんなことありますか? スタッフから本人は、「さっき行ったでしょ?」「今はもう…
スタッフが利用者をが叩いていたので、私も真似をして、叩いてしまった・・・それを見たスタッフから軽蔑されている・・・ その後、今度は叩くことはやめ、叱ることもしなでいたら、 「やさしいよね?もっと正しく注意をしたほうがいいですよ」 と、言われて…
「障害」支援事業所の支援者の中には、楽しい雰囲気を好む支援者が多くいます。 みんな一緒に同じ部屋に座らせていることを当たり前としてみたり、みんなで一緒に作業することを良しとしたり、「楽しい?」などと必ず聞いたり、お互いが笑いあっていたり、仲…
様々な部署の管理職や団体の代表者のみなさんが、部下やスタッフなどに言葉を伝えなくてはいけないことは多々ありますよねーー。 そのときにどんな言葉を使うのか?相手に理解できる言葉で話せているのかを考えてみることをお勧めします。 たとえば、私の場…
ご相談の中に 事業所でも、ご家庭でも、外出支援中でも、自閉症の人がパニックを起こすことを ご心配している姿があります。 でもそれには必ず理由があります。 なんでもそうだと思うのですけど、行動には、理由、原因必ずあるのです。 だから、もしその行動…
「育てにくい子」というフレーズで、世の中のママたちが、すごく困っている状態のSOSで・・・ご相談が舞い込んできます。 どうして?育てにくいと思ってしまうのか? そのご自分のお子さんだけを見ている中で そうはきっと思いませんよね?その多くの原因…
「障害」の福祉事業所の雰囲気はいかがですか?作業をしている施設では、利用者の人たちは日々どんな様子でしょうか? もしかしたら・・・ やらされているような状態ではないですか?無関心、嫌い、意味がわかってない興味がない・・・ もし、一人一人の利用…
「障害」福祉事業所では、工賃を時給や日給で計算しているところもあるし個人の評価給を導入しているところもある。その他のやり方をとっているところもありますかね? 私がかかわっている支援事業所は、能力給?評価給?働いた時間数、また事業所で利用でき…
福祉をやっているとよく安易に 「支援をする」という言葉を使いますよね。支援というのは、受け手ができないことをただ、助けること、 お手伝いすることではないのですよね。 この方にこれはできるのか?できないのか?常に、考え、 たとえそれができなかっ…
「障害」児・者は、なかなか、片づけができない方が多いですね。 (うちの子もできません・・・定期的にやらないと・・・)支援者が「片づけをして!」といったところでできないということは、支援者の工夫も必要です。 (うちも圧倒的にモノが多いから・・・私…
私は・・・大人のスタッフにも一緒のコミュニティの方々ともよくやることがあります。 でもこれって・・・子育て「初心者」の親御さんに向けて、 やったらいいなーーって思うこと・・・なんですよ・・・ 「褒め褒めワーク」 まずできることというか?意識す…
人に関心を持ちましょう。 特に「障害」児・者たちの体の声 「おなかが痛いので、お医者さんに行ってきます」 「顔にぶつぶつができたので病院に行ってきます」「障害」児・者から、この言葉を何度となく聞いています。 そして、お医者さんに自分のおなかが…
大人になってもたくさんのトラブルに巻き込まれることの多い 「障害」者達・・・ 名前が書ける。住所が書ける。職場が書ける。健康保険証を持っている。 免許を持ってる子もいる。それなりの受け答えができてしまうと、自分で銀行に行き銀行口座を開設したり…