コア
「障害」児の親が次の出産において・・・出生前検査を受けるかどうか? 訪ねられることがある・・・ それはなぜか?私が・・・出産後・・・2人産んでいるからだと思うんですが・・・ 私は・・・そのご相談があったとき それって・・・とても個人的な問題だ…
私に相談に来る方々は・・・ 結構な頻度で・・・それって二次障害だよね・・・ って思える方々がいらっっ者います。 いったいどうしてそんなことになってしまったのか? その原因っていったい何なのか?その対策ってどんなものがあるのか? 解決するための方…
「障害」児を育てる家族にとって・・・ 家庭だけではない外からの支えての必要性は絶対的に非常に大切だと思います。 様々な困難を抱えながら向き合う子育てには・・・ 確かな繋がりがあった方が賢明であり・・・ その方々に・・・支える手立てを届けるため…
子どもの頃からの生育暦の中で・・・ 発達障害の告知を受けてから・・・その特性の告知を遅らせることで 大人になって困ってしまったことや弊害がう、荒れてしまったこと・・・ 家族崩壊や二次障害・・・いろいろ見聞きしてきました・・・ だからこそ・・・…
子どもの時から見た目に障害がわかる場合・・・ うちも口唇口蓋裂で・・・ 私自身が子どもを外に連れ出しきれなかった経験上・・・ 親が陥る世間との障壁のことや・・・ 自分自身の心の葛藤を乗り越える方法について、ちょっとまとめてみました。 見た目に障…
発達障害児者が・・・学校教育や社会に出てからの職場での・・・ 適切な支援策や柔軟な対応って本人たちにとっては死活問題といわれるほど 重要であり・・・ 発達障害者が学び、働く環境の中で十分に自分の能力を発揮して・・・ 活躍できるような取り組みが…
発達障害者への適切な支援や配慮の必要性を理解したうえで・・・ 社会に対する啓発を促進していくためには・・・ まず発達障害に対する偏見や誤解を解消していくことが不可欠になった来ます。 そこをどうやって行くのか? 少し書きたいと思います。 発達障害…
発達障害者が自分の特性や困難を他者に理解してもらうための方法や 自分が発達障害であることをポジティブに捉える心構えについて わかることができたら・・・いいのではないかなーーーって みなさんに関わるたびに思ってて・・・ きょうは簡単にそのことに…
発達障害者が・・・ 自分自身の障害についての認識と受容を進めるプロセスは・・・ 自然な成長のようにゆっくりと進んでいくことが多いとは思います。 それを「土のように進める」と表現することもありますが。。。 着実に土台である土にしっかりと根を張り…
発達障害に関する教育において・・・ とくに保護者が悩む問題として・・・メインストリーム教育(通常教育) と特別支援教育は、どう使い分けるべきか? 通常教育だけで行けるのか?はたまた・・・特別支援教育にどれくらい通うのか? それぞれに・・・異な…
小さなころから・・・ 親から倹約、節約、貯金って口うるさく言われてた。 でも・・・本来のお金の使い方って違うんだ・・・って 社会に出てからというか・・・ んーーー親元に・・・なかなかわからなかったけど・・・ 少しづつ・・・あーーーこういう使い方…
発達障害に関する正しい理解と啓発は・・・今の学校教育の中でも重要なテーマ なぜかというと・・・ 私たちの市や近場の市町村でも・・・ そこも情緒学級と呼ばれるクラスが急増していること・・・ (主に発達障害の子達が所属) また各学校に通級教室 通級指…
私は・・・障害児の子どもを病院、療育ってやって行く中で 療育の先生から言われたひとことで・・・ 「早く私の子育てだけではない価値観で育ってもらおう」 って決めました。 何気なく言われたのか?意図的に言われたのか? わかりませんが・・・ 「障害が…
障害児を育てている親として・・・ 子どもの社会自立ってある一定の子育て期間を経過したら・・・ だんだんと考えてくる・・・・考えざるを得ない課題になってくるのでは? って思います・・・ みなさんはいかがですか? 私も・・・幼児期は必死で様々な療育…
発達障害がわかった時点で親子で取り組むべき優先順位の高いことって 結構あるって思うんだけど・・・ 私が思ういくつかの例を挙げていきます。 順位や順番は優先順位が高い項目から順にあげていっていますが・・・ それでも・・・人によってはこの順番では…
「障害」児を育てていて良く・・・感情が大きく乱れて・・・ 本当にどうしていいのか? どう・・・表現していいのか? 怒りなのか?不安なのか?恐怖?心配、悲しみ・・・ んーーーーとっても複雑だった・・・って思う。 でも・・・人に理解してもらうときっ…
私が「障害」児のわが子に出会って・・・ 子どものことで・・・本当に世間ってものを知ったり 本当の人の心を知ったり 友達の祖rぞれの反応や・・・地域の方々・・・ そして・・・身近な血縁者・・・ 様々な人となりを実体験してきたなーーーって思います。 …
毎日、幸せに子育てしてますか? 毎日、自分の生活を楽しんで生きてる・・・って思えてますか? いやいや・・・毎日子育てに追われ・・・ ましてや・・・「障害」児がいるんですよ・・・って声も聞こえてきそうです。 私も子どもを育てているとき・・・ 今の…
「障害」児者のママ達や当事者・・・ その周りの方々と関わりながら・・・ わかってきたことがある・・・ 子育てにおいて・・・ 「障害」があろうとなかろうと・・・ 結構抱えている課題は課題の大小はあれど・・・ 悩みや不安や困惑・・・未来への不安って…
昭和の私が小さなころは・・・ 「学力が高い」=「賢い」って思っていました。 そう周りの大人から教えられていたからかもしれません。 だから・・・周りの雑学をたくさん知っていたり・・・ 世間の情報をたくさん知っている人と話をしたりすることを・・・ …
「障害」児のママ達とお話していると・・・ 子育てのお悩みを聴く中で・・・ 「これっていつになったらできるようになるのかなーーー???」 「まだ・・・おむつ取れないんだけど・・・取れるのかな??」 「発語がマダで不安」「自己肯定感が低くって・・…
子どもも大きくなってくると・・・ そして「障害」福祉に長く携わってくると・・・ だんだん人を育てるって言う立場に立ってくるんですよね・・・ 人を育てるって立場になってくると・・・ その『育てられる』人達からさまざまな評価をいただく立場にもなる …
私はよく人から 『メンタルが強い』なんて言われるんですが・・・ 実際・・・私ってメンタル・・・ヨワヨワだったんですよ・・・ そして・・・今でも・・・全然・・・強い方だとは決して思っていません。 どっちかというと・・・繊細というか・・・気にしい…
「障害」者の出会いが大人になってからは・・・ 案外「変化」を起こすのが・・・容易ではない・・・ 何が一番の問題なのか??ってわかりますか? 高校生くらいまでだと・・・ まだ・・・親も・・・何となく「子育て世代」ってギリギリ思ってる んーーーもっ…
「障害」児のママ達の相談で・・・ 良く・・・ 「夫や家族と教育方針が合わない」 「全く価値観が合わずにイライラする」 なんて・・・聴きます。 そうですねーーー夫婦であっても親子であっても・・・ 考え方や価値観は違います。 きっと私の考え方と・・・…
自分の弱さや悩みや不安って・・・ 誰にでも話せるわけでもないし・・・相談できるわけじゃない 相談相手って、やっぱり「誰でもいい」わけじゃないですよね。 私のことをちゃんと理解してくれる人、 そして、じっくりしっかり聴いてくれる人ってことはもち…
自分の子どもに20年後・・・ 感謝される生き方ってどんなんだろう?? 若いころ・・・第1子が「障害」児だったためか・・・ よく考えていました。 私の幼少期から大人になるまでは・・・ 親の「過干渉」と「暴力」でとても 窮屈で・・不自由って思いながら…
結構・・・頑張れるタイプだったんだけど・・・ 休みがなく・・・何日かイベントが続いたりすると・・・ ちょっと昼寝15分しないと・・・体がもたなくなってきた・・・ でもでもね・・・ 自分の体の声をしっかり自分で聴けて・・・ 自己コントロールできて…
自分の人間関係・・・ 歳をとればとるほど・・・整理していかなければならないなーーー って思います。 信頼できる人間関係・・・これは当たり前のことですが・・・ ただ一緒にいる時間が長い・・・とか・・・ 長年の付き合いがある・・・って事でもありませ…
人生を折り返して10年以上たつと・・・ 明確に『理想の自分』があり・・・ 長期目標からの逆算ってしっかり考えるようになります・・・ 切羽詰まってでは遅すぎる・・・(笑) これって早ければ早いほど・・・ 早くに安心できるってことになりますよね・・…