しょうがい者
様々な部署の管理職や団体の代表者のみなさんが、部下やスタッフなどに言葉を伝えなくてはいけないことは多々ありますよねーー。 そのときにどんな言葉を使うのか?相手に理解できる言葉で話せているのかを考えてみることをお勧めします。 たとえば、私の場…
「障害」児・者に対して、何らかの支援をする際に、できないことや困っていることに支援をする訳ですが、これだけできれば、支援者は誰でもよいのかというと、そんなことはありませんよねーーー よくあの支援者は、良い支援者・・・この支援者は、あまりよく…
よく講演会や勉強会の後に感想をいただきます。 また何かの会議や研修の中でもよく・・・ こんな言葉をお聴きします。 「私はこうあるべきだ思っています」 「ここが何とかならないかなと思うのです」 「なんで、あんなことが起きたのでしょう?そんなことを…
「障害」者事業所にお勤めのみなさんは 日常会話を意識していますか? 事業所では多数のスタッフがいても 何か起こるときってありますよねーーー 多数の目があっても、それに頼ってばかりでは、物事の起こりを発見はできませんし、課題の改善もできません。 …
ご相談の中に 事業所でも、ご家庭でも、外出支援中でも、自閉症の人がパニックを起こすことを ご心配している姿があります。 でもそれには必ず理由があります。 なんでもそうだと思うのですけど、行動には、理由、原因必ずあるのです。 だから、もしその行動…
自分の子どものときも思ったのですが・・ 葬儀。 これって喜びとは違う世界。 人的には動かなくなって、その姿の最後のとき 次に骨だけになって、もう会えなくなってしまう そこを伝えるのって・・・とても難しい 「障害」児・者の彼らには、この経験ができ…
「障害」の福祉事業所の雰囲気はいかがですか?作業をしている施設では、利用者の人たちは日々どんな様子でしょうか? もしかしたら・・・ やらされているような状態ではないですか?無関心、嫌い、意味がわかってない興味がない・・・ もし、一人一人の利用…
自分が子どものころも よく思っていました。 ママ・・・早いよ。私、一生懸命急いでいるよなのに・・・なんで「早くしなさい」って言うの? おばあちゃん私が楽しく遊んでいるのに、なんで、「何訳が分からないことしているの?」って言うの? パパ、なんで…
「障害」福祉事業所では、工賃を時給や日給で計算しているところもあるし個人の評価給を導入しているところもある。その他のやり方をとっているところもありますかね? 私がかかわっている支援事業所は、能力給?評価給?働いた時間数、また事業所で利用でき…
福祉をやっているとよく安易に 「支援をする」という言葉を使いますよね。支援というのは、受け手ができないことをただ、助けること、 お手伝いすることではないのですよね。 この方にこれはできるのか?できないのか?常に、考え、 たとえそれができなかっ…
私たちは、日常生活の中で日ごろ・・・表面的な言葉に、一喜一憂してしまうことってありませんか? 本当は・・・その言葉の裏に何が隠されているかを知ろうとしなければ、本質を見抜く前に、騙されることもあるし、急に激怒することもある、えーーーってびっ…
私が「障害」児の子育てをしながら 感じたことは 人って繋がることで孤独じゃなくなるってこと・・・ 自分の今まで生きてきてやってきたこと これって「独りよがりではないかな?」って・・・ 自分の価値観を疑い、 自分の考え方を仲間と「共有」する中で 自…
私が相談やお話を聴くうえで大事にしているのは、その人のニーズです。 ホントに求めているものは何かな? その人の「障害」がなければ、どのようにしていたかな? 私たち「健常」と言われる人は、 好きなところで好きな仕事や活動をしますが、「障害」児・…
「障害」児と一緒に生活していると 「生活力ってどうやってつけていこう?」 って悩んだりしていませんか? これは子育て一般にいえるかもしれません。 子どもがいつか、独り立ちする・・・それは、約20年ほどかかるものです。 「障害」がある方は、もっと…
「障害」児・者に関わっていると なんで、こうやってくれないんだろう?なんで、ここまでできないんだろう?もっとうまくやれないのかな?もう少しスピード出せないの? 私たちは、そういう尺度で、やっていることを何だか評価しているみたいなことがあり、…
様々な支援現場にいると あなたが起きてほしくないと思っていること。やめてもらいたいこと。改善したいと思うこと。難しいと思っていること。いろいろあるのではないでしょうか? これは前に進むためにですよね・・・嘆き悲しむナーバスなものではありませ…
「できないよ!」「やったことない」「無理・・・」 このような会話は、体験活動の少ない利用者から多く聞かれる会話ではないでしょうか? 「したい」「やってみたい」 という希望や願望を言いつつも・・・その直後には、「できない」「無理」 なんていうと…
「障害」児・者は、なかなか、片づけができない方が多いですね。 (うちの子もできません・・・定期的にやらないと・・・)支援者が「片づけをして!」といったところでできないということは、支援者の工夫も必要です。 (うちも圧倒的にモノが多いから・・・私…
私は・・・大人のスタッフにも一緒のコミュニティの方々ともよくやることがあります。 でもこれって・・・子育て「初心者」の親御さんに向けて、 やったらいいなーーって思うこと・・・なんですよ・・・ 「褒め褒めワーク」 まずできることというか?意識す…
さあーーまた新しい年がはじまりました。 昨年からコロナ渦に巻かれあたふたしちゃって・・・ 今も・・・そんな年末から年始を迎え 不安の中にいらっしゃるなんてこともあるでしょうか? 子育て中の皆さま、子育てを楽しんでいますか? 日々の成長の変化や、…
「障害」がある人は、どこかのご夫婦の間に生まれ、そこの家族になります。 それは予告があることもありますが・・・ たいてい「突然」やってきます。そのご夫婦やその人のごきょうだいや親戚の人たちにとって、初めて会う「障害」の場合があります。 まさか…
私はそれぞれの学校の、お話をよく聞きます。 どうしても、学校選択をするときにお子さんの将来の就職のことなど等が 頭をよぎるのではないかと思います。 でも、今なのか? 個人的に・・・そんな先のことわからない?って思ったりしますよね 数十年先のゴー…
私はもともと「障害」児・者についてが得意だったわけではない。 でも子どもは小さなころから好きだった。 好きなことを見つけるのが得意な方ではなく・・・(否定されるのが多く) 自尊感情も超低い子ども時代だったし・・・ 私が解放されたのは・・・結婚…
人に関心を持ちましょう。 特に「障害」児・者たちの体の声 「おなかが痛いので、お医者さんに行ってきます」 「顔にぶつぶつができたので病院に行ってきます」「障害」児・者から、この言葉を何度となく聞いています。 そして、お医者さんに自分のおなかが…
「障害」児者の中で・・・ 服薬に対して悩んでいるご両親は多いようです。 「こんな幼い子に精神薬だなんて・・・」 「今なのか?」「大丈夫なのか?」 心配は尽きませんよねーー そう・・・薬は化学物質だから・・・ 常用することに不安があるのは当然です…
就労支援所でも お客様商売をしていると、お客様からもクレームも入ってくる事があるのではないでしょうか? あなた自身が、何かの商品を買ったときに、店員さんの対応が悪かったり、なにか商品に不具合があったりしたときに、1度や2度はクレームを言う側に…
大人になってもたくさんのトラブルに巻き込まれることの多い 「障害」者達・・・ 名前が書ける。住所が書ける。職場が書ける。健康保険証を持っている。 免許を持ってる子もいる。それなりの受け答えができてしまうと、自分で銀行に行き銀行口座を開設したり…
小さなころと大人になっての「障害」者の方たちの関わり方は 大きく違う!! といってもいいのかな?と私は思います。 大人の「障害」がある人たちは、今からなんでもできるようになれば、よいというものでもないのです。 これは、当然、できないことがある…
よく話を聞きます。 特別支援学校の中高生の生徒さんが、今後の進路のために、今実習期間なんだーーなんて・・・ 春と秋にだいたい行われているみたいですよねーー 親としては今後の進路が決まってしまう!! なんて・・・ドキドキハラハラ・・・ みたいです…
福祉事業所も学校もですが、その場がよくなるかどうかは、何にかかっているかというと・・・やはり管理職にかかっているのではないでしょうか? どんなに、支援技術が最高でも、それを活かす管理職が、よい仕事をしていないと、部下たちは、宝の持ち腐れにな…