言葉・言霊
「障害」のある娘を31年間一緒に過ごし、 お互いに成長させていただく中で 「人生で、何が一体幸せなのか?」 「幸せに生きるとは?」 自分の考え方や価値観が、随分・・・変わったなーーーって感じます。きっと、健常者と言われる子どもしか育てていなか…
定型発達のお子さんだったら・・・ わからないことが多少あってもあまり気にならないかもしれません。 でもこれが初めから「障害」があるってわかっている子が・・・ わからない仕草をするとすごく不安や心配になります。 「大丈夫かな?」 「どこまでできな…
うちの娘(現在31歳が) 小学生のころ・・・ まさか娘が・・・ 學校の宿題や勉強に対して、こんなに使命感があるなんて・・・ 面白いなーーって思ったことがありました。 「ご飯食べる前に宿題やる」「明日の宿題やる」 「お母さんが帰るまでに宿題すると喜…
人の発想って面白いリンゴを見せて・・・「これはリンゴ」と思う人 「赤い丸い」と思う人「トマトかな?」と思う人 「いや・・・梨だよ」と思う人 どこからその発想が生まれてくるのか?と思いがちですが・・・ 「障害」に関わることも捉え方はそれぞれです…
「虐待」 自分自身が味わってきたから 何だか敏感に反応してしまう・・・ あなたは、目の前で起きている同僚の行動が、虐待ではないのか?と思っても、虐待と確定できない自分ではないですか? それもそのはずですよねーーー 「虐待はこの行為」と決まってい…
さまざまな虐待事件が起きるとき、色々な人が日常の中心の1つでもある・・・ インターネット上で、ご自身の意見を書き込みます。 「うそ・・・信じられない」「根本的な原因は?何でこんなこうなる前に対策はなかったの?」「事実なの?」「人として人間性は…
障害」者の作業の指示書を作っている事業所もあると思いますが・・・その指示書は、スタッフが作っていますよね? 指示書とは・・・どんなやり方をすれば、良いかが書いてある・・・料理で言えば・・・誰でも同じようにつくれるレシピのようなものです。 そ…
「障害」支援事業所の支援者の中には、楽しい雰囲気を好む支援者が多くいます。 みんな一緒に同じ部屋に座らせていることを当たり前としてみたり、みんなで一緒に作業することを良しとしたり、「楽しい?」などと必ず聞いたり、お互いが笑いあっていたり、仲…
「育てにくい子」というフレーズで、世の中のママたちが、すごく困っている状態のSOSで・・・ご相談が舞い込んできます。 どうして?育てにくいと思ってしまうのか? そのご自分のお子さんだけを見ている中で そうはきっと思いませんよね?その多くの原因…
私が「障害」児の子育てをしながら 感じたことは 人って繋がることで孤独じゃなくなるってこと・・・ 自分の今まで生きてきてやってきたこと これって「独りよがりではないかな?」って・・・ 自分の価値観を疑い、 自分の考え方を仲間と「共有」する中で 自…
昨年を振り返ってみて・・・ あなたは・・・あなたのお子さんの行動に対して、 また・・・他人との関係の中で、親としてのあなたの立場から、「すみません」と謝ってしまう場面が多くありましたか? それとも「ありがとうございます」が多くありましたか? …
私は・・・大人のスタッフにも一緒のコミュニティの方々ともよくやることがあります。 でもこれって・・・子育て「初心者」の親御さんに向けて、 やったらいいなーーって思うこと・・・なんですよ・・・ 「褒め褒めワーク」 まずできることというか?意識す…
今日はクリスマスですねーー 大人になったあなたは・・・ 今自分の『夢』はありますか? 自分は、こういう人間だ。 そのことを納得してこれでよいと思うならそれでいい でも、今の自分では納得できない!!って人もいます。 きっと何か課題を感じ変わりたい…
毎日と言っていいほど、小さなころって起こるのが「子どもたちのケンカ」。 幼稚園や保育園では時間ごとに目まぐるしく起こっているのではないですか? 先生方も 「ケンカは悪いこと」「相手が痛がることや嫌なことはしない」 と子ども達に指導することも日…
みなさんは、苦手なことがありますか? 走るのとか、料理が苦手、パソコンが苦手・・・など 得意なことがある反面、何か不得意なことってあるはずです。 そして、不得意なことをやらされ続ける状態が続けば・・・ きっと「生き辛い」という状況になりますよ…
「障害」児・者の頑張る姿をみて、感動したことってありますか? 某テレビ局などではよく・・・年に1回か?他でもやってるかな? 「障害」児・者達のことを取り上げて放送してもらっていますね。 その・・・頑張る姿をみて涙する人もいます。 生死をかけた…
「障害」児を育てていると・・・ いつまでも続く世話に疲れてしまい 「何のために育児をしているんだっけ?」 と本来の育児の楽しみを見失いそうになります。 周りのママ達と自分を比べると・・・ どんどん子育てに解放されて自由になっていく周りに比べて …
私が自分の「障害」児と共に生活し、 そして、「障害」児・者に深くかかわり仕事をしていると 言葉だけを見て・・・んーーーってなることがよくある(笑) 本屋さんで見かけた題名だけで・・・読んだことはないのだけど・・・ たぶんかなりヒットした本だと思…
何かの著書で支援する方たちのことを 「建てかけの家」ってたとえていることがあった・・・ 問題を抱えている人や、弱い立場にある人を、 さまざまな形で支援している私たちのことを、著者はそう表現してた。 豊かな人間性という地盤に・・・ 倫理観という土…
最近、「障害」者の娘と話すことがあった。 ときに・・・どれくらいのことが理解できるようになったのか? ためしのように・・・大人な会話をすることを楽しんでいる・・・ 私「ねえーーーマユちゃんは何のために働いてるの?」 まゆ「これをしないとみんな…
子どものころの癖みたいなもの・・・ どの子にだってありますよねーーー でも・・・ これが「障害」児たちの場合・・・ また独特のものがあったりする子もいます。 こだわりと心の変化「障害」児療育で必ず問題になる「こだわり」 それは行動パターンであっ…
「障害」児を育てていると先行きの見えづらい毎日・・・ なかなか進まない・・・スローリーな毎日 でも・・・ あるとき何だかセキを切ったように・・・ 進みだすこともある・・・ そうなるとその行動は実に面白いって思う。 数十年かけて普通の2~3年分の…
例えば・・・お客様がきて 「何だかうちのブランドとは感じが違う方だなーー」 って思ったりしても・・・お買い上げいただいたり・・・ 「化粧っ気ないけど・・・何買うのかな?」 と思った方がお買い物に来たり・・・ ぼっさぼっさの上髪型の人が美容室を訪…
「障害」児を育てていることを告白すると・・・ 励まされ足り、褒められたりすることがよくありました。 でも、励まされている様で・・・ 正直・・・傷ついてしまう言葉もあるのではないでしょうか? (落ちてる時もあるし・・・ん?ってことも・・・) たとえ…
私たちがしばしば・・・「障害」児のママ達から聞く言葉 『申し訳ない』『ごめんなさい』『迷惑かけます』 私も子どもが小さなころは・・・よく使っている時期がありました。 でも・・・様々な人から言われたんです。 「言葉は言霊言い方を変えなさいって・…
よくご相談でお話を聞く機会があるんだけど・・・ 私もよくつらい話に耳を傾け・・・ ウンウンとうなずいて 「わかります」「一緒の体験あります」 と答えることなんかがあったんだけど・・・その「わかる」には、どのような意味があるのでしょうか? ホント…
私たちは日常の中で価値観の異なる相手であっても・・・ 仕事として、また地域住民として お付き合いしなければいけないことが多々あります。 また福祉関係にいますが・・・ 支援側としても・・・同じ どんなことがあっても支援しなければなりませんよね。 …
私はよく、「障害」と診断を受けたお母さん方から相談を受けます。 私には医学的知識も、メンタルケアの技術も、「障害」の正しいかかわり方の知識はなくもないけど・・・専門家ではい。 ただの、「障害」児・者を育ててきた人であり、そのような団体の理事…
私は「障害」児・者と共に31年間生きてきました。 そして・・・んーーーまあまあ活動しだして27年くらい・・・ ちょっと学びが深くなりだして20年くらい・・・ ちょっと人に話せるようになって・・・ まあ代表になってかなーーー17年くらいになりま…
私も様々な勉強をしてきて・・・ 大人になって【本学】の本来の意味合いを知りました。 【本学末楽】ってありますよねーーー 私はそれを【真逆】で理解していたっていうかーーー(゚д゚)! 大切なこと【本学】って・・・順番そっち・・・だったーーー あーーー…