大人
「障害」があると診断されたお子さんの保護者との出会いもたくさん重ねてきました。 私自身が何をしてよいのかがわからない そんな状態からの出発!!だったので・・・ きっと同じではないにせよ・・・ そんな状態を経験している方もいらっしゃると 思います…
相談者からよく・・・「〇〇がちゃんと話を聞いてくれない」ということをよく聞きます。 んーーー納得ができなかったということですかね。 〇〇側からすると、え?っと思うようなことだと思います。 充分話したよね?笑顔でわかりましたって・・・帰ったよね…
あるファミレスで、チョット離れた場所に座った親子。 テーブルの上にあるものを子ども(2~3歳くらいかなーー?)がぐちゃぐちゃにして、 落としちゃって・・そしたらママがすぐにゴツンと頭にげんこつをしたのです。 当然・・・子どもは大声で泣きだし、…
さあーーまた新しい年がはじまりました。 昨年からコロナ渦に巻かれあたふたしちゃって・・・ 今も・・・そんな年末から年始を迎え 不安の中にいらっしゃるなんてこともあるでしょうか? 子育て中の皆さま、子育てを楽しんでいますか? 日々の成長の変化や、…
「障害」児・者でよくあること・・・やるべきことや作業をしたがらないという場面に遭遇することはありませんか? その光景を・・・ さぼってる。ちゃんとやらない。何回も教えても間違える。スピードがなかなか上がらない。おしゃべりばかりする。トイレに…
ときどき聴くんですよねーーー 「今日、大きなパニックになられたんですが・・・ お菓子をあげて落ちつかれました」 「家庭で食事をとる時間と違うと パニックになったので先に食事をとらせました」 「学校給食では食べることができるものがないので・・・ …
うちの子の場合は 口唇口蓋裂があって・・・知的にもあって・・・なんですが・・・ ときどき 「見た目や小さい意外何かあるの?」 って歳を重ねる度に言われることが多くなりました。 が・・・はい!大変なことは大ありでしたよーーー ただ・・・今はだいた…
毎日と言っていいほど、小さなころって起こるのが「子どもたちのケンカ」。 幼稚園や保育園では時間ごとに目まぐるしく起こっているのではないですか? 先生方も 「ケンカは悪いこと」「相手が痛がることや嫌なことはしない」 と子ども達に指導することも日…
初めての子育てに・・・ 日々翻弄されている方・・・楽しくて楽しくて仕方ない方・・・ あーーこんなはずじゃあなかった・・・こんなに時間を奪われるのねーーー 自分の時間が取れない・・・ あーーーなんか育児書通りにいかない そう思ったとき・・・ 「あ…
みなさんは、苦手なことがありますか? 走るのとか、料理が苦手、パソコンが苦手・・・など 得意なことがある反面、何か不得意なことってあるはずです。 そして、不得意なことをやらされ続ける状態が続けば・・・ きっと「生き辛い」という状況になりますよ…
私の日常の中で・・・3人のきょうだいの在り方を 小さなころから見てきました。 一緒に遊んだり、手を繋いだり、宿題を一緒にしたり 同じものを見て笑ったりしているのをみると、 幼い3人の在り方がずーーーっとこのままでありますように・・・ と願いなが…
これまで私が「障害」児を育て団体活動をしているということで・・・ 何度もしかるべき場に呼ばれて登壇して講演や発表などなどしたことがあります。 その時に来てくださるのは、学校の先生や行政の方、悩んでいる保護者、福祉現場の方が多いですねーーー。…
最近、「障害」児・者の保護者のみなさんと学習会をする機会が度々あり。 内容的には、みなさんの「知りたい」をテーマにしています。 様々な知りたいの中で・・・ 最近は子どもの「親亡き後」から「成年後見人」の話が聞きたいと来ていました。 そのとき、…
本会では、様々なイベントをするときに 中高生から専門学校、短大大学・・・そして地域住民 らのボランティアを受け入れています。 (学校で行かなければならない決まりもあったりして・・・)福祉の仕事に興味を持っている生徒もいれば・・・ たまたま割り当…
「障害」児は・・・まだ子どもなので 保護者の養育がかかわってくるが 「障害」者になったとき・・・ これは・・・「虐待」に入るのでは? なんて事例に出会うことがある。 本人の知的の範囲を考えても・・・本人の金銭管理の部分で んーーーって思うことは…
私は・・・とても【弱い】人間で・・・ ・・・なかなか自己管理ができないできない人間だった だけどねーーー 歳を重ねるごとに【自己管理】だいぶんできるようになりました。 ある著書の一説に【自己管理】の章がありました。 そこには・・・わかりやすく丁…
野村総研の研究者らによる・・・ 2030年の日本を予見したリポートが書かれている著書が紹介されていた。 (なんていう著書か忘れてしまったけど・・・)この先・・・日本では少子高齢化が進行しすることは・・・ みなさんも周知のことだと思われますが・・・ …
「障害」児・者の福祉施設だけではないかもしれませんが・・・ とかくよく聞かれるのは・・・ 利用者さんや職員らが、新たに入ったり、辞めていったり・・・ はたまた戻ってきたリ・・・ 目まぐるしく人員が変わったりすることがあります。 出会いや別れ・・…
よく就労支援事業所などの会議に出たりすると 支援する側、支援される側・・・なんて話になり・・・ 両者の関係性について、しばしば考えることがあります。関係性が良好であるに越したことはないのですが・・・ 何をもって良好とするのか? そのためにはど…
私の子ども「障害」者は高校を卒業してから 様々な事業所に通いました。 就労移行支援所、A型就労継続支援所、B型就労継続支援所・・・ いわゆる福祉サービスを使った支援施設です。 様々なところに行ってわかったのですが・・・ 本人の望むところに行かせ…
私は小さなころから子どもが好きで 将来は漠然と子どもに関わる仕事がしたいと思っていました。 きっかけは自宅近くに保育所があり・・・そこを通るたびに 子ども達が元気に楽しそうに園庭で遊んでいる姿を見ていたこと・・・ がきっかけだったかもしれませ…
わたしどもの団体にもいろんな立場のママ達がいます。 専業主婦、シングルママ、ワンオペママ、ワーキングママ・・・ 私も・・・シングルママ以外は・・・全部やりましたが・・・ 結果・・・どれ1つとして楽ではなーーーーい!! 確かに、子どもを産んでい…
「障害」児のお子さんをお持ちのみなさん 学校生活は落ち着かれましたかーーー? 今年は様々なことが起き・・・ 子ども達も環境の変化に戸惑うことばかりでしょう・・・ 今年は夏休みも10日あるか?ないか? らしいですねーーー 親も子も・・・そして・・…
「障害」児が小中学校で気になる1つに 様々な行事がある・・・ 全体でやる大きな1大イベント・・・ 保育園でも毎年いろいろあったし、 やってきてはいるのだけど・・・ そんなに莫大な人数でもなし・・・ 小さなころは出来なくても 「かわいい」「仕方ない」…
歳をとってくると・・・人もあまり積極的に 意見を出してくれることが少なくなる・・・ これどうかな?・・・にいいんじゃあないですか? はあっても・・・積極的な意見は出てこない・・・ 無難に行きたいのか?言ったらやらなくちゃだから いやなのか・・・…
良い親って何でしょう? その呪縛に取りつかれていませんか? ひとりで抱え込んで・・・ 自分ができないだけがうまくできない・・・できてない!!て 思ってませんか? 「もう、育児に疲れた」「少し、子どもと離れたい…」「また、疲れ切って、子どもの話と…
現在 ・・・の海をさまよってるような感じ・・・ ・・・もしかしたらかもしれない ・・・って悩んでる人のために まだまだ青い・・・若い・・・ 「わかばマークの頃のワタシへ」 ってなんとなく思いをはせてみる・・・ つまるところ、 いろんな検査で異論あ…
「障害」児を連れての旅行って、大変じゃないですか? ちょっとお出かけだけでも・・・準備物が多くてーーー(´;ω;`)ウゥゥ なんて方もたくさんいらっしゃいますよねーーー 一体毎日どこ行っちゃってるんだ??くらいの・・・(笑) 「障害」児の親にとっては・…
最近小中に學校訪問に行ってるんですが・・・ そこで管理職の先生方からよく聴かれるのが・・・ 18歳以降「障害」児・者の進路について・・・ 「手帳をとるのに抵抗がある方が多い・・・ そこをどうしたらいいでしょうか?」 そう言われたり・・・する・・…
梅雨に入って・・・私も気圧の変化で頭痛が起きやすくなったりします。 結構・・・「障害」児・者もここのところの苦手、体調不良・・・ よく聞きます。 そんな時よく聞く聴く・・・ パニックや問題行動・・・ もしかして・・・今・・・頭を抱えていませんか…