支援学級
「障害」児の子や親と話をしていて・・・ ん???って思うことが・・・ 最近結構頻繁にあるようになった・・・ 「いじめられたらいけないから小学校から支援学校に行くようにしました」 あれ??? 「支援学校に行ったからといって・・・いじめがないわけで…
公教育の場で現在どれくらい特別支援学級があるか? ご存じですか? まーーー興味がない方にとっては どーーーでもいい話なのですが・・・ でも・・・そこへ在籍していない児童生徒にとっても・・・ 公教育全体の「教育の質」に関わるって言われたら・・・ …
「障害」児を産んで・・・ 共に育ってきた親子の私たち・・・ たくさんの方に関わっていただき・・・ 常に 「こそこそしない!!」 「社会のど真ん中で堂々と生きていく」 って決めてから・・・ 常に「特別」な空間にいることは・・・ほとんどなかったです。…
多分私も娘も・・・「普通高校」に行ったことの 【後悔】って1度も感じたことはありません。 「今頃入学して失敗だったって思ってんじゃあないの?」 「入ったところで続くんかね?」 「入れたところで・・・進級できなくてやめるんじゃあない?」 「親が身…
私と「障害」者の娘が「普通高校」を選んだ・・・ってこと きっと・・・楽ではないって言うことは覚悟していました。 今までの小学校、中学校のように・・・ 地域の近い子どもたちは、ほぼ・・・いない環境になる・・・ 今までのように・・・助けてくれる人…
「普通高校になんで??入学させたの??」 って聞かれたことがあった・・・ そりゃーーーそうよねーーーー 知的しょうがいではA2 で重度なんだし・・・ 高校に行ったとて・・・ 「勉強なんてわからんやん???」 って思っちゃいますよねーーー普通は・・・…
「最近・・・支援学級に途中入級が増えてきたんですよーーー」 「来年度から・・・支援級に入ることにしました」 「来年度支援級がまた増えるんですよーーー」 なんて平気に日常の中で聴くんですよ・・・ ん???え??? いつから・・・そんなに「障害」児…
みなさんは欲しい情報を集めるのにどうしていますか? 今はとても・・・いい世の中になって・・・ 情報は家にいながらでも・・・簡単に集められるようになってきました。 私も本当に・・・助かっています。 ではその情報の整合性は・・・どのように判断して…
うちの33歳の「障害」者の娘さんはヘルパーさんとよく お出かけをする・・・ 自分で支援依頼をして・・・自分で計画を練る・・・ 私にはヘルパーさんから 「今度の土曜日カラオケです」 「今月は●日●日・・・●回支援になってます」 「今度のお出かけは●方…
今の「障害」児者団体のコミュニティの代表をして 今年でかれこれ20年目・・・ こんなに長く・・・私が代表をできるとは・・・ 自分自身が一番想像もしていなかったこと・・・ この会は実際には1979年に1組の親子と小学校の教員で立ち上がった。 「地…
30年前・・・ 私の中には「障害」児って・・・ 別のとこで学ぶ人ってイメージでした・・・ それはなぜか???っていうと・・・ 遠い遠い昔・・・50数年前・・・ 私が小学校のころ・・・ なー--んか離れた場所に「○○学級」って・・・ 担任の先生の名前…
知的障害の娘の成長を見てきながら・・・ 自分の子どもで「困ったこと」って・・・ もー--だいぶん忘れてきたんだけど・・・ 今現在の子ども達に関わっていて・・・ 「あー--こんなことあったなー--」 「おー--こんなこと確かに課題だったかも」 「(…
先日就学前後学習会を会場を中学校の武道場をお借りして開催した。 武道場って・・・ とっても新鮮だった・・・ 子どもの託児も畳を敷いて同じ場所で行い 目に見える範囲で気が気でないこともあっただろうけど・・・ 反面安心できる・・・ってこともあったの…
みなさんは知ってるでしょうか? 世界一「発達障害」者が多い国を・・・ ジャーーーン!!下記の通りです。 第10位:ポルトガル(ヨーロッパ)第9位:中国(アジア)第8位:ブラジル(南アメリカ)第7位:オーストラリア(オセアニア)第6位:カナダ(北アメ…
「障害」児の娘が、まだ・・・子どものころ いつも学校で何かをやらかしてくるのではないか?連絡帳をそっと開く・・・ 学校から電話がかかると・・・「ドキドキ」する なんてことがありました。 みなさんからも・・・ 夕方になると学校からの電話が憂鬱にな…
先日先生方の「障害」児教育研修に講師として呼んでいただいて そのあとに先日、感想をいただいた・・・ h\本当にありがたい・・・ 私が本質の部分で伝えたかったことは 先生方の【意識変容】【行動変容】 ここをどう持っていくか?だった。 その中で話を組…
うちの「障害」者の子どもの振り返りをしながら・・・ 細かくやったら・・・たくさんのエピソードがあるなーーーって 思った・・・(笑) 下記の記事が出て・・・ 動画プロジェクトが立ち上がって・・・この記事の中からだけでも・・・ 小中学校に講師としてい…
私の娘の動画プロジェクト・・・ なかなかの素人集団なので・・・なかなか進みません(笑) でも・・・やったことのないことにチャレンジしている そんなことって・・・ みんな必死だし・・・なんか一生懸命が伝わってきて それだけで・・・ワクワクしたりしま…
「障害」児が社会に出ていく手前に就労の問題が出てきます。 多くは特別支援学校に通っているのでしょうか? 私の子どもは学力レベル小学生低学年レベルでありながら 普通高校に行ったので・・・就労実習なんて・・・長期休業中 とかにやっていたんですが・…
まず最初に言いたいことは・・・ 今の日本社会では「障害」児・者であっても 路頭に迷うことはありません。 でも・・・確かに障害者年金は安心できる額とは言えません。 「障害」の程度によっては仕事ができない人も多いでしょう。 (自分の子どもも障害就労…
最近見たブログです。 ★児童指導員として現役で毎日子供達を支援中★ ☆児童発達障害コミュニケーション指導資格取得☆ ★軽度~重度まで色々な子供達と接しています★ 最近は発達障害、自閉症のある子が養護学校がいっぱいで入れず、 支援学級に通うことが多くな…
特別支援学校では中等部から「職場実習」というものが あるところが多いようです。 将来を見据えて・・・体験を重ねるということでしょうか?それぞれの学校で違うのでしょうが・・・ ある子に尋ねてみました私:「現場実習どうだった?学校とどっちがいい?…
私たちの団体の会員には 學校の先生方も多くいます。 長期休業中、学校の先生方には、施設の見学や地域の「障害」者の就労している場所 への見学に行った方がいいよって提案しています。なぜか?それは・・・ 子ども達の将来のイメージがどのようについてい…
「障害」児の子どもがいるみなさんは あなたの近くの施設の情報などをどのように取っていますか? インターネットでホームページを見たりもしているかもしれませんが・・・実際に足を運んだことがありますか? 子どもと一緒に行ったことがあるでしょうか? …
うちの子の場合は 口唇口蓋裂があって・・・知的にもあって・・・なんですが・・・ ときどき 「見た目や小さい意外何かあるの?」 って歳を重ねる度に言われることが多くなりました。 が・・・はい!大変なことは大ありでしたよーーー ただ・・・今はだいた…
某福祉団体の機関紙を読んでいて・・ 興味深い記事を見つけました。その施設が取り組んでいる事業について、 基本的な考え方や、しばしば陥りがちな悪いパターンなどがわかりやすく まとめてあったのです。 ある団体に加盟している施設を対象に、経営コンサ…
私たちの団体では・・・ボランティアをよく使うので 福祉専門職を目指す学生さんたちに出会う機会が多いです。かくゆううちの娘も・・姉が「障害」者だった関係から? 私が彼女がおなかにいたときからの活動や、生まれてきてからの環境からか 彼女自身・・・…
學校の選択って・・・ 様々なんですが・・・ 何にせよ・・・人との【出会い】が大きいですねーーー また・・・学校は・・・ その管理職の考え方・・・そこで大きく学校の動きも変わります。 學校によっては・・・校長先生に会いに行き、 その場でいきなり話…
今のママ達の悩み・・・ 特に・・入学前ーーー 就学準備を始めたときなんかかなーーー 私が悩んだのは・・・ 「みんなと一緒にやれるのか?」 ってこと・・・今のママも変わらない?? 「特学か?そうでないか?」 どっち??って言われて・・・よくわからず…
「障害」児のお子さんをお持ちのみなさん 学校生活は落ち着かれましたかーーー? 今年は様々なことが起き・・・ 子ども達も環境の変化に戸惑うことばかりでしょう・・・ 今年は夏休みも10日あるか?ないか? らしいですねーーー 親も子も・・・そして・・…