ありがとう
「障害」児・者の家族やそこにお付き合いがある方々は 経験がありませんか? お子さんの行動に対して、他人との関係の中で、あなたの立場から、「すみません」と謝ってしまう場面・・・ これは、周りにいる私たちが まーーー「障害」があろうとなかろうと、…
春・・・出会いと別れの季節・・・今日からはまた新たな出会い・・・そんな会社も 多いのではないでしょうか? 中にはこれからのかかわりによって 退職を考えてしまう・・・そんなことにもなるのでしょう。 今年度の内容を決めていくこの時期に採用や異動を…
相談者からよく・・・「〇〇がちゃんと話を聞いてくれない」ということをよく聞きます。 んーーー納得ができなかったということですかね。 〇〇側からすると、え?っと思うようなことだと思います。 充分話したよね?笑顔でわかりましたって・・・帰ったよね…
昨年を振り返ってみて・・・ あなたは・・・あなたのお子さんの行動に対して、 また・・・他人との関係の中で、親としてのあなたの立場から、「すみません」と謝ってしまう場面が多くありましたか? それとも「ありがとうございます」が多くありましたか? …
少し前にうちの会の子が大パニックになったことがありました。 別に珍しいことではないのだけれど・・・ 最近はあまりなかったので チョットビックリで凄かった。親は両腕が腫れあがるほど噛みつかれ、そのときのまわり様子は 「暴れる人、見守る人、危険が…
誰でもそうですが・・・ 「障害」がある彼らはさらに・・・経験を重ねないと自分のものにできにくいことがあると思います。 ですから、経験することが大切。 でも本人は自ら経験することができにくいですよねなので支援者である私たちが経験をする場を提供し…
私はカウンセラーでもセラピストではないのですが・・・ ときおり、それに似た役割が求められることがあります。まあーー養護助教諭もやってきてきたし・・・ 相談支援業務もやってきた・・・ 何だか・・・福祉についてもさらに学ばなければと なぜか思いた…
「障害」児の親として、学校の先生やデイサービスの職員の支援の仕方について不満を覚えることってありますか? 支援者や先生から 「いつも、友達と喧嘩になってばかりで困っています」 なーーんて言われたら・・・ 親のいないところで起きたことを言われて…
「障害」児のあるきょうだい児のブログが目に入った・・・ こんなこともある、あんなこともある・・・ きっと・・・ その一部・・・ うちのきょうだい児も それぞれ思いがあることだろう・・・ うちのきょうだい児には・・・ 残念ながら文章で アウトプット…
最近、まあ自分より年下の方々と付き合うことが多い。 同じ年齢や先輩との付き合いは少し・・・スローダウンしてきた。 だから・・・あまり体調について気にしたことがないのだが・・・ 更年期機関って・・・閉経前後10年と言われているが・・・ 私はなん…
これまで私が「障害」児を育て団体活動をしているということで・・・ 何度もしかるべき場に呼ばれて登壇して講演や発表などなどしたことがあります。 その時に来てくださるのは、学校の先生や行政の方、悩んでいる保護者、福祉現場の方が多いですねーーー。…
私が日々かかわっている「障害」児・者の支援とは? 共に生きていくとは?共に育つとは?共生社会とは?日々・・・【問い】の毎日です。 そしてしばしば聞くことに・・・ 「良い支援とは?」があります。 就労支援事業所や「障害」関係の様々な施設では 利用…
本当に「障害」児を育てにくいなあーーー 生き辛いなあ、と思うことが多い国だなーーー と思っていました。 私も子どもが小さな頃は・・・大変すぎて育児をしながら 「人がいないとこで・・・暮らしたいな」 なんて思ったこともありました。 そう思った理由…
日本人の奥ゆかしさなのか? んーーー学習としてやってきてないからか? 何だか【お金】の話をする【稼ぐ】話をする。って・・・ 何だかタブーのような・・・ 特に福祉の現場でやボランティアの現場では その空気感が強い・・・ とは言え、福祉事業のみなら…
私は・・・とても【弱い】人間で・・・ ・・・なかなか自己管理ができないできない人間だった だけどねーーー 歳を重ねるごとに【自己管理】だいぶんできるようになりました。 ある著書の一説に【自己管理】の章がありました。 そこには・・・わかりやすく丁…
「障害」児のわが子が小学校入学して・・・ みなさんは・・・保護者として どんな動きをしていますか? 足りないもの・・・ないこと・・・ どんな行動をしたら・・・ お子さんがよりよい学校生活を送れるのでしょうか? ある方は・・・コミュニティスクール…
「障害」児を連れての旅行って、大変じゃないですか? ちょっとお出かけだけでも・・・準備物が多くてーーー(´;ω;`)ウゥゥ なんて方もたくさんいらっしゃいますよねーーー 一体毎日どこ行っちゃってるんだ??くらいの・・・(笑) 「障害」児の親にとっては・…
みなさんは、ご自分の子どもの「障害」を すんなり受け入れる事ができましたか? 実は、この記事で紹介します 「オランダへようこそ」を読むと・・・ 読みえ終えたあとは 「ありのままの子どもを受け入れる」が少しは出来るようになるかも・・・ ですよ・・…
最近は出生前健診も何かと話題になってますが 産れてきて・・・月日が経ってわかることや 病気で「障害」って事実に向き合うことになる方もいらっしゃいます。 だから私は 「「障害」を疑い続けるよりも大切なこと」 すぐに理解する事は難しいかもしれません…
「障害」児の親の会とかーーーってよく聞きますが・・ 【噂】ってどんなのかなーーー(笑) 私が今・・・代表をしているところも・・・ まーーー[親の会?]って言われればそうなのかも??? って会なのですが・・・ でも・・・ 42年前の立ち上がり方に特徴…
子育ては正解がないし・・・ 誰一人として同じではない それぞれの子ども達と向き合うことなので定義もない。 そして、まだ幼い「障害」児を育てるママに 相談を受ける事もありますが・・・ 自分が相談を受けた人の経験を話したり・・・ 経験者を紹介したり…
ある本の中に書いてあった・・・ コレ・・・以前・・・ 何か別のほんの中でも読んだことがあった・・・ きっと・・・みなさんも目にしたことが あると思うのです・・・ 私もこれを読んで子ども達に 働くって・・・って話したことがあった・・・ 【働く人にと…
今回、コロナで入学式が延期になったリ 中止になったりする中・・・ 子ども達の入学の写メが届いたりして・・・ それは私の子どもでは・・・ないし・・・ 孫でもない・・・のだけど・・・ ℕpоの会員さんのお子さんたち・・・ そこを見ながら・・・ ホントに…
人と話をしながら・・・ 思い出すこと・・・(笑) 微笑ましいなーーーなんて聞いてたりする・・・ 私は「障害」児の娘に よくたくさん質問してた・・・ それは、試すため?、色々覚えさせるため? どこまで把握していてどこまでできるのか知るため? 反応が楽…
「障害」児の子育て・・・の実際 様々な子どもに関する勉強も療育もしてきたし・・・ 學校現場でも働いてきた・・・ 福祉の現場もほぼ「障害」児・者にまつわることはやってきて・・・ たくさんのご相談にものってきた・・・ 単発ではあるけど・・・ (あーー…
いつも言われている・・・様々な在宅ケア問題・・・ 寝る時間がない・・・体も心も疲弊することがある・・・ 本人が悪いわけでお・・・周りが悪いわけでもない・・・ 仕方ない・・・我慢して・・・で済まされる問題でもない・・・ じゃあーーーどうしたらい…
コロナウィルスの影響で、⾃宅待機を余儀なくされてから・・・ 野菜を育て始めたという⽅がいるかもしれない。 現在は結構【農福連携】なんて聞くことも多くなった。 特徴的なの は肥料・農薬を使わない⾃然栽培で野菜を育てていること・・・ さまざまな障が…
ある社会企業家の女性がおっしゃった・・・ 私たちの日々は・・・ 「御霊を磨く」こと・・・って・・・ 私たち人間が生かされている 「この世は心と言葉と態度を形に 現して実行していく場」 一次元二次元・・・って今は研究では かなり先の次元まであるそう…
これを知ったのは・・・何年前だっただろうか? とても深く印象に残っている・・・ これを見ると・・・ 自分の子どもが(「障害」児)中学校の頃・・・ 進路担当だった先生のことを思い出すのだ・・・ 子どもの進路で・・・相談に乗ってもらっていたときに 「…
【心を綺麗にする9つの法則 】 2019年6月18日 1.大事な人や愛する人を否定しない 2.自分の周りの人への対応を無下にしない 3.常日頃、誰にでも感謝することを怠らない 4.一つ一つの行動に一生懸命「 本気 」になる 5.笑顔を絶やさず、自分が輪の…