病院・施設
人に関心を持ちましょう。 特に「障害」児・者たちの体の声 「おなかが痛いので、お医者さんに行ってきます」 「顔にぶつぶつができたので病院に行ってきます」「障害」児・者から、この言葉を何度となく聞いています。 そして、お医者さんに自分のおなかが…
「障害」児者の中で・・・ 服薬に対して悩んでいるご両親は多いようです。 「こんな幼い子に精神薬だなんて・・・」 「今なのか?」「大丈夫なのか?」 心配は尽きませんよねーー そう・・・薬は化学物質だから・・・ 常用することに不安があるのは当然です…
「障害」児・者を支援している現場では、関わる側が何に緊張をするか?というと、ご本人のケガがあるのではないかと思います。 まあ当たり前のように、「ご自宅から来た姿で、お帰りいただく」を基本としていることは間違いありません。これは、外的な負傷だ…
自分達が支援している相手のことを、どう呼ぶか? みなさんは個人であれば、名前を呼ぶべきですよねーーー名前に続く「さん」「くん」「ちゃん」などが気になる人もいますが・・・ (呼び捨てやニックネームも含めて) 親しさの度合いもあるかもしれませんが…
最近、「障害」児・者の保護者のみなさんと学習会をする機会が度々あり。 内容的には、みなさんの「知りたい」をテーマにしています。 様々な知りたいの中で・・・ 最近は子どもの「親亡き後」から「成年後見人」の話が聞きたいと来ていました。 そのとき、…
福祉を目指している学生さん達は 「社会福祉士になったら、高齢者とか障害者とかーーー 全ての福祉のいろんな分野に通じていなければならないのでしょうか?」 と質問をされることがあります。 ウチの子どもも、高校で実習がありましたが・・・子ども、「障…
少し前の話・・・現在私が顧問契約をしている事業所の代表が県内すべての就労継続支援B型事業所で支払われている、 工賃額実績をまとめた一覧表が送られてきたって話になったことがありました。 少し前まで・・・ 「県内で3位だった・・・まだうちより出し…
私の子ども「障害」者は高校を卒業してから 様々な事業所に通いました。 就労移行支援所、A型就労継続支援所、B型就労継続支援所・・・ いわゆる福祉サービスを使った支援施設です。 様々なところに行ってわかったのですが・・・ 本人の望むところに行かせ…
「障害」児を育てていると・・・病院に通うこと1つも 【不自由】だ。 色々器具や手順の理解が難しい娘が特に病院での治療には 常に苦労した・・・ 小さい頃から病院が嫌いで、泣き叫び大暴れする。 特に小さなころから口唇口蓋裂で口を触られることには 敏…
ちょっと前にセンセーショナルな話題がありました。 難病であるALS患者女性の依頼を受け、薬物を投与して殺害されたとして医師2人が逮捕されるというものです。 私は全国にALS患者の知り合いもいて・・・ みなさんがどんな思いでこのニュースを見られたのか…
子どもが入院する時に、親の付き添いが必要な場合があります。 あーーー何度一緒に付き添ったでしょう・・・ 自分が入院で付き添ってもらった覚えがないので・・・ 夜中に泣いたら看護師さんが慰めて寄り添ってくれる・・・ そんなもんだと思っていたら・・…
誰の言葉だったかーーー 「心配すると心配ごとが膨らんで心配ごとが大きくなって さらに心配をかけにくる」 と言われたことがあります。 これは・・・ 「不安」「恐怖」というマイナスワードもそうですが 「笑顔」「喜び」「感謝」って言うプラスのワードで…
みなさんは、ご自分の子どもの「障害」を すんなり受け入れる事ができましたか? 実は、この記事で紹介します 「オランダへようこそ」を読むと・・・ 読みえ終えたあとは 「ありのままの子どもを受け入れる」が少しは出来るようになるかも・・・ ですよ・・…
ワンオペ育児って辛いですよねーーー 育児を、誰かに手伝ってほしい・・・ ちょっと変わってほしい・・・できれば、子どもが安心できる人がいい・・・ 本当は、それが・・・夫のはずなんだけど・・・ 夫に預けるのが心配。安心して任せられない・・・あれ?…
「障害」児・・・ 連れて歩くのも・・・ どこに行くのも準備物も準備も時間がかかる・・・ そのうえ・・・おもいもかけず・・・ 今やってほしくないことを・・・ やっちゃうんだーーー出かけるときに限って・・・ そんなこんなで何だか思い出したことがあり…
ご相談の中でもよく聞くよなーーー 「障害」児の子どもと祖父母問題・・・ 自分たちから見ると・・・母父・・義父母・・・ きょうだい、親戚・・・ってとこかなーーー 頻繁に会うのは・・・やはり父母ですよね・・・ 義理を含め・・・中には・・・きょうだい…
コロナの自粛のときは・・・ 「どこにも行けない」 は・・・ 「どこにも行かなくていい」 ということなのでーーー 自粛という名の引きこもりを決め込んでいられたのですがーーー さあさあ・・・「障害」児・者には結構 「行かねばならない」ところもあるんで…
いつも言われている・・・様々な在宅ケア問題・・・ 寝る時間がない・・・体も心も疲弊することがある・・・ 本人が悪いわけでお・・・周りが悪いわけでもない・・・ 仕方ない・・・我慢して・・・で済まされる問題でもない・・・ じゃあーーーどうしたらい…
このような『差別する街』はここだけなのだろうか? 実際本県でも・・・ そのようなことは聞いたことがある・・・ 地主さんはいいと言っていても・・・ 住民がそれを許さないのだ・・・ そして・・・その方もこういわれたという・・・ 『なぜ?うちの地域が…
これを知ったのは・・・何年前だっただろうか? とても深く印象に残っている・・・ これを見ると・・・ 自分の子どもが(「障害」児)中学校の頃・・・ 進路担当だった先生のことを思い出すのだ・・・ 子どもの進路で・・・相談に乗ってもらっていたときに 「…
記事の動画を見て・・・ 同じ相談を何度も涙ながらに語る。。。 家族に疎まれ悔しがる・・・ 他の理解されて育った親子を うらやましがる・・・ そんな話を当事者たちから 何人も聞いてきました。 その現実と一緒・・・そんな内容です。 ひきこもりのかげで …
ある記事が目に留まりました・・・ 2006年に自殺対策基本法が施行されて以来、日本の自殺対策は進みました。 実際、自殺者の数が減ってきて、「自殺」ということを 言いやすい社会になりました。 法律ができる前は、「自殺予防講演会」っていう題名も は…
今・・・ まさに 毎日子供がいて・・・ 多いところは何人いらっしゃるんだろ? そのうえ・・・お金の心配 子ども達のこれからのお心配 収入、仕事の心配・・・ 心配は尽きないはず・・・ 私のところにも何人も・・・ これ以上この状態が続いたら・・・ 毎日…
私が「障害」児・者関係のことを ホントにボランティアで様々なことに取り組んで・・・ 早・・・26年・・・ 私はそんなに・・・ボランタリーな人間だったのか?? 「いえいえ・・・若いころ独身のとき・・・ ほぼボランティア経験0ですよ」 募金とかはし…
最近・・・よく・・・ 「ユニバーサルデザイン」 なんて言葉を聞きませんか?? んーーー聞くけど・・・ ちょっと意味がよく理解できてなーーーい!!って方に・・・ 私も再度・・・整理・・理解するために・・・ 「ユニバーサルデザイン」という考え方はど…
よく聞く言葉・・・「障害は個性」 んーーーー最初はなんだか違和感ばかりでしたが・・・ 今では・・・ まーーーそんな考え方があってもいいのかな? くらいには思えるようになってきました。 (個性って言い切るほど・・・世の中はそのようにはみてない・・…
しょうがい児の子どもがいるときに・・・ なかには本人の機能的なしょうがいのほかに・・・ 悩みが増えてしまうケースがあります。 それは・・・ 本人の特性の問題が大きく関与している場合もあるかもしれませんが・・・ そんなことを・・・総称して?? 一…
先日から・・・ 「療育センター」ってどんなとこなのか?って お話をしています。 今回は んーーー何となくわかったようなわからないようなーーーー で・・・そこでは?どんなことするの?? って思っていらっしゃることもあるかと思いますが・・・ 療育セン…
療育センターとはどんな施設なんでしょうか?? 言葉では聞いたことがあるけど・・・??? 実際はどうやったら使えるのか? 誰がどんなふうに使えるのか? わからない??なんて困ってはいませんか? 療育センターとは・・・? しょうがいのある子どもに対…
私の子どもの入学のとき・・ 30年ほど前には・・・ まだ・・・『特別支援学級』ではなかった・・・ 『特殊学級』の時代でした。 入学に際しても・・・地域か、支援学校(昔は養護学校か、特別支援学級・・・ そんな選択肢・・・ それは今でも変わらないかも…