人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児だと認める~メリットとデメリット~

「障害」児者支援の仕事をしていると

必ず出会うタイプの方がいます。

 

「障害児と思われたくない」「障害児なんて認めたくない」

 

分かります。

 

だって・・・正直生きづらさ・・・たくさんありますからね・・・

世間の目や家族の反対、親戚関係・・・

様々あることと思います。

 

でもね・・・その生きづらさ・・・

ちゃんと認めっちゃったら・・・「楽になる」

こともあるんです。

 

デメリットはないとは言えません。

あります。

 

でも・・・メリットもあるってことを

知っておいてほしいと思います。

これも等級によるし、市町村によっても大きな差があるので

一概には言えませんが・・・

でも「手帳を取る」ってことに関しては

デメリットはないと私は考えています。

 

だって

「私手帳所持者です」なんてわざわざ言わないし・・・

名札を付けて歩くわけでもない・・・

変換したければ・・・それはそれでいいし・・

本人証明にも使えるし、

日常生活が・・・断然豊になるって・・・

私は感じています。

 

「じゃあ、メリットって何よ???」

って思いますよね・・・

 

まず、文化施設や映画、テーマパークなどの割引サービス

また、かく施設ではサポートブックがもらえたりもします。

アトラクション絵も様々な配慮を受けられたり

入場時間などを言っておくと・・・

キャラクターがゲート近くにいてくれたりすることもあります。

 

また就学時は就学支援サービスが出たり

学用品、入学に際してなどへの補助です。

 

また、行政サービスなどもたくさんあるので調べてみるといいでしょう。

 

大きくなったら等級によって年金受給や税金の免除、

経済的なサービスを受けることも可能です。

進路についても手帳の有無が必要なこともありますので

考えておくといいかもしれません。

 

情報取集って・・・とっても大事です。

 

これからの子育てにおいて・・・

自分や本人の周りにどれだけの社会資源があるかが「鍵」といっても

過言ではありません。

 

「障害」児者の保護者にとって・・・

もっとも心配なことの1つに「親亡き後」があります。

 

「まだまだ・・・先の話・・・」

そう思いますよね・・・

でも果たして本当にそうでしょうか?

明日、病気の宣告をされるかもしれないし

事故や事件に巻き込まれてしまうこともあるかも知れません。

明日のことなど誰にもわからないのです。

 

そう考えてみるとどうでしょうか?

先延ばしにしていることはありませんか?

 

「気にはなっているんでけど・・・」

「この子の将来が心配・・・だけど・・・」

 

私がお話して療育手帳を所持に至った方で・・・

「やらなければよかった」

って方は1人もいません・・・

 

「もっと、はやくやっとけば・・・」

って人はいましたけどね・・・

 

あ、ちなみに私も・・・認めてなかったわけではないけど・・・

場是か>手続きが中学生になってからで・・・(笑)

損した1人ではあります。

別に。。。いろんな手当なんていらない!!なんて思ってたんですねー--

まー--親として失格でした(笑)

「あんたは・・・団体におるくせに・・・」

って先輩方からさんざん言われたことは言うまでもありません・・・

(親切に教えてもらったことはなかったからなー--(笑))

 

お子さんのためにつなげられるものは何でも【つなぐ】

私はここだけは徹底していました。

そして今も継続中・・・

 

個別でサポートしている方は・・・ここを強化していっています。

ぜひ・・・皆さんも・・・

意識してみてくださいねー--