人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

本当に「賢い」人ってどんな人??

昭和の私が小さなころは・・・

「学力が高い」=「賢い」って思っていました。

そう周りの大人から教えられていたからかもしれません。

だから・・・周りの雑学をたくさん知っていたり・・・

世間の情報をたくさん知っている人と話をしたりすることを・・・

私の母はとても嫌う人でした・・・

「あんなことを知っていても意味はない」

「あんな無駄な事より・・・学ぶべきことがある」

「あんなこと知っていたって・・・なんのいいこともない」

みたいな感じ??(笑)

今になってみれば・・・そんな人にこそ「学ぶ」べきだったし・・・

学校に行って学ぶ画一的な事より・・・

ずっと意味があったことだったのではないかと思ったりします。

 

今「賢い」ってどんな人なのか?って尋ねられたら・・・

頭がいい人って、単に・・・成績が良かったり、知識が豊富だったりする人

とは答えることはないでしょう。

本当の賢さって、もっと違うところにあるって私は思っています。

人生を賢く生き抜いているなーーーって感じる人って

どんな人かを5つくらいにまとめると・・・

 

まず1つ目

謙虚で自分のことを客観的に見れる

「自分はまだまだだな」って思える謙虚な人ほど・・・

実は滅茶苦茶・・・成長しているって思います。

自分の長所も短所もどこか俯瞰して冷静に分析できる客観的な視点を持てる人が、

本当の意味で賢いなーーーって思います。

 

2つ目

情報を咀嚼して本質を見抜く力がある

情報をただただ・・・集める収集家だけではなく・・・

そのことを自分なりに消化して分析して・・・

本当に大切なものは何かを見抜き選び取る力

そんな"本質を見抜く力"が、実は最も重要な世の中を生き抜いていく

賢さではないかと思います。

 

3つ目

相手のレベルに合わせた言葉選びができる

難しい言葉を使って話すのは、実は賢くありません。

本当に賢い人は、相手の理解度に合わせて、最も伝わりやすい言葉をチョイスして

コミュニケーションを取ろうとします。

わざと自分の知識や難しい言葉で賢さをアピールしたり・・・

相手を見下すような話し方は決してしません。

むしろ、相手が何だか気付かないうちに・・・

あれって思っているうちに問題を解決しているような・・・そんな感じ

控えめな賢さこそ本物の知性だと思いませんか?

自己顕示欲が強いと、損することもたくさん出てきます、

気を付けましょう・・・

 

4つ目

その場の雰囲気に流されない

「みんながそう言うから」「空気を読まなきゃ」「はみ出さないように」・・・

なんて流されてしまっていませんか?

本当に賢いなーーーって思う人は、周りの意見に惑わされません。

状況をしっかり分析して、自分でまず判断する。

その冷静さが、賢い人の特徴ではないかなーーーって思います。

 

5つ目

自分にとって無駄なことを徹底的に排除する

自分の人生の時間もエネルギーも有限です。

だからこそ、本当に必要なことを見極めて・・・無駄を徹底的に省く。

その取捨選択の賢さが、実は本当に生きたい場所、目指す場所に行くためには

一番の近道です・・・賢い方は・・・この取捨選択が秀逸だといつも思います。

 

大人になるにつれ・・・ここを意識するようになってきました。

まーーできるの??って聞かれると・・・まだまだかもしれませんが・・・

ここ意識して自分も少しでも「賢く」生きられるように・・・頑張っています。

一緒に「賢く」を目指していきましょ・・・