人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児・者のケガでのトラブルって多い?

f:id:variouspeople:20201210172520j:plain


「障害」児・者を支援している現場では、

関わる側が何に緊張をするか?というと、
ご本人のケガがあるのではないかと思います。

まあ当たり前のように、
「ご自宅から来た姿で、お帰りいただく」を
基本としていることは間違いありません。
これは、外的な負傷だけではなく・・・
心の状態も含めてのことです。

これは、どこでも、当たり前だと思いますが、
そのために、けがについては、
活動に安全の視点を取り入れ、擦り傷さえないような支援を
しなければならないと思っているのではないでしょうか?
これって・・・

ご本人に痛い思いをさせたくないと言うこともありますが、
主としては、
ご家族にクレームを言われないためではないでしょうか?

つまり、けがをすると、ご家族から不信感を持たれる不安があるからです。

ご家族が見ていないところで起きたケガに・・・

説明をしても、ご理解が得られないことも多いからだと思うのですが
クレームを言われ、
他の家族にもその辺りの苦情の情報が伝わるってこともありますね。

本来なら、もっと大胆かつ先進的な支援を
したいと思っていてもご家族の手前、

安全に配慮するあまり、小さく、静かで、動きが少ない
けがに結びつきそうにない、活動が主になっているような
事業所も多くあるのではないでしょうか?

転ばない平坦な道を歩かせる。はさみなどを使わせない。
部屋の固定、座らせっぱなし・・・
どこに行くのも職員がついていく。。。

このように、けがになりそうなことを事前予測し、
やらせない、使わせない・・・みたいな・・・

そういう実態があり、自立のための支援とは、
かけ離れる場合もあります。

もちろん、けがに結びつかないようにし、
注意を払い、危険の回避の仕方は、
伝えていきつつ、支援することはとても重要だと思います。

でも、どんなに細心の注意を払っても
けがをすることはあります。

f:id:variouspeople:20201209141013j:plain

だから、どなたかがけがをしたときに、
もうこの活動はやめようという気持ちになりやすいかったりもします。

常にびくびくしている状態になってしまって・・・

中には小さい子どもでも、
走って転んでけがをしするかもしれないからと、
走らせないなんて方もいますが、
その感覚に似た傾向は、施設や事業所でも存在します。

あえてけがをさせることはしませんが、
もしかしたら、けがをするかもしれないと、
予測し、支援していても、起きることがあるのです。

段差があるとわかっていても、
その段差で、つまづいたり、
他の利用者との関係で、何かが起きたり、
どうしたら、ここをけがするのだろう?と
言うようなケガもあります。

すりきず、打ち身、ねんざ、切り傷、火傷など、起きることなのです。

ずっと利用者を見ているわけでもありませんし、
ひとりで、何かができる人は、ひとりで動くことも多いので、
見ていないところで起きる可能性はあります。

ご家族のみなさんにとっては、けがをさせたくない気持ちは、
よくわかります。
でも、たまたま起きたケガもある、
おうちにいてもどこにいても、起きるけがもあります。

だからこそ、けがを、もう少し違う方向で、
経験と考えることはできないでしょうか?

ご本人がけがをすることで、本人が注意を払い、
この先同じ行動をする際にも、自分で気をつけようとすることが
できるようになる。

そのあとにどう対処したら良いのかを学ぶチャンスでもあります。

様々な生活するうえで起こりうる経験を
していくことは、大切な経験ではないかと思うのです。

人がしたけがを見て、気をつけようと考えることもできます。

すべてを安全にと守られていると、
守られているのが当たり前になり、自分での工夫もなくなりますし、
逆に他でけがをしやすくなる可能性もあります。


寒くて、風邪をひいたから、自分から洋服を着る。
お金の使い過ぎがあったら、使わないように努力をする。
人が笑ってくれたらから、また人を喜ばせようとする。
食べて好きではなかったから、
今度はそのメニューを選ばないようになる。

こういった経験と同じように、
けがをしたからこそわかったり、
どういう風にすれば、けがをしないのかも学びます。

「ケガをさせておいて・・・」
そう思われるかもしれませんが、
あまりにも、安全に守られすぎると、
経験の不足となることも否めませんし、
自己防衛ができなかったり、病気に関心がない人になり、
ゆくゆくは、危険と隣り合わせの人生にもなりかねません。

絆創膏を貼って帰ってきたときに、
一体何をしたらこうなるの?なんて不信感を
持たれるのはどうでしょう?

けがをしたからと言って、
活動や作業をしない選択や
ひとりでできることをさせない選択は考えたくはありませんよね。

けがをしてもそれ以上に
これは経験だったと
思っていただけるとありがたいです。

たいしたことがない擦り傷、出血なら、
これくらい大丈夫!と、思えるご家族になりませんか?

どこでも起きること。。。
そういう経験ができて、自立に役立つ。
そんなポジティブな受け取り方をしていただくと
活動にももっと幅が持たれ、
経験ができることが増えていきます。
そして、その経験は、本人の人生に役立つし、
本人の危険予知にもなると考えてください。


「これも経験」そう考えいただけるよう
寛容な心をもっていただきたいなーーーと思います。