人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

差別をぶつける街 2

f:id:variouspeople:20200602200715j:plain


このような『差別する街』はここだけなのだろうか?

実際本県でも・・・

そのようなことは聞いたことがある・・・

地主さんはいいと言っていても・・・

住民がそれを許さないのだ・・・

そして・・・その方もこういわれたという・・・

『なぜ?うちの地域が狙われたのか?』

と・・・

私は・・・きっとどこにでも起こってる・・・

起こりうる問題だと・・・思っている・・・

 

で^・・・昨日の続きでは・・・

 

 

「幼稚園・小学校・中学校があるエリアのため登下校の子どもが多く、

問題が起こる可能性があるのではないか」

 

「親御さんは自由に外で遊ばせられないのではと心配している。

どう考えるのか」

 

「入居者が高齢者や介助を必要とする方々とトラブルを起こす心配はないのか」

 

など、精神障害者を著しく侮辱する内容の質問状を突きつけ、

モアナケアや横浜市に計画の撤回を求めた。

2019年5月には、内覧会を実施したYACHTの前に、

幼い子どもを含む住民ら約30人が集結。

前述した2種類のヘイト幟旗と、

「運営反対」「地域住民を無視するな」

と書いた計4種類の幟旗を掲げ、モアナケアの職員に

さらなる説明を求めたり、大声で威圧したりするなどした。

こうした活動は、居合わせた子どもたちに

「障害者は排除してよい」

という偏見を植え付ける

「ヘイト推進教育」

を施しているとさえ言える。

「子どもたちの安全を守れ」

と言いながら、不当な差別心を植え付け、

精神障害者の心を問答無用で傷つける加害者側に組み込もうとしているのだ。

反対運動は、入居が始まった2019年6月以降も止まず

入居者たちは住民からのヘイトに怯えながら日々を送る事態となっている。

f:id:variouspeople:20200602200755j:plain


YACHTでは現在、病状が安定した30歳代から60歳代の男性5人が暮らしている。

横浜市で精神障害者のグループホームが建つと、

多くは半年以内に部屋が埋まるのに・・・

ここは1年経っても半数が空室となっている。

地域の露骨な差別が新たな入居者を阻み、

施設運営に深刻なダメージを与えている・・・

約30本の幟旗は・・・

主に施設正面を取り囲む左右の家々に立っているため、

YACHTの玄関を出ると必ず目に入る。

入居者の1人は言う。

「仕事や買い物のために外に出ると、旗が視界に入ります。

私は気にしないようにしていて、他の入居者とも旗の話はしませんが、

この地域の異様な雰囲気、恐怖やストレスは誰もが感じている」

施設と住民との調整にあたってきた横浜市障害施策推進課は

「子どもたちの安全を守れ」

「地域住民の安全を守れ」

の2種類の旗について、

「精神障害者への明らかなヘイトであり、YACHTの入居者を傷つけている」

と認識している。

そのため

「旗を立てている家の人たちに撤去をお願いした」

というが、

「強制力はないため、聞き入れてもらえなかった」

と話す。

モアナケアなどは、障害者差別解消法の制定を機にできた

横浜市の条例に基づく申し立て(あっせんの申し立て)を行い、

「横浜市障害者差別の相談に関する調整委員会」に適切な対応を求めた。

この委員会は近く開かれる予定で、

ヘイト幟旗の撤去提案が予想されるが、これにも強制力はない。

住民側が態度を変えなければ、今後は名誉棄損や業務妨害で

訴訟となる可能性が高い。

こうした事態を重く見たKP(2019年12月15日の筆者記事で結成の背景を詳報)は、メンバーが現地訪問を重ねて各戸を回ったり、

入居者と同じ精神疾患当事者として、

話し合いの場を求めるチラシを各戸に投函したりした。

しかし反応は乏しく、話ができた住民も

「(旗の文言は)障害者差別ではなく一般論」

などとはぐらかすばかりだった。

 

この続きはまた・・・明日・・・

みなさんの地域にも・・・知らないだけ・・・

ここまで大きくなってないだけで・・・

根強い差別はどこでも起こっている・・・

そう・・・認識しておかなければならないと思っている・・・