人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「コロナ」と「障害」様々な波紋

f:id:variouspeople:20210216174248j:plain

最近はコロナの関係で全員が時間いっぱいに作業所、

事業所に行けることがなくなったという方々も多いと聴く。

そんな中・・・半分の時間を自宅待機をしているような利用者の暮らしに

影響が出始めているとも聞く。

今までの生活では、日中は施設で働く日々を過ごしてきた。

自宅待機を始めて日々が1か月以上たち、生活リズムが大きく乱れてきたという。

 

日中、仕事で体を動かさなくなったため、昼夜逆転の生活になりつつある。

さらに、時間のバランス感覚が悪くなったことから

精神的にも不安定になり、

とつぜん癇癪を起こす、パニックになることが増えているとか。

よって目を話すことができないとか・・・常に親が近くにいて・・・

ときいたりもします。

「こだわりがあって、そばにいるように要求される。

少しは寝れるけど、熟睡はできない。

本当にきついなぁというときは・・・

行くところがあれば・・・」とぼやかれる・・・

家庭での介助が難しくなった場合、本当に大切なのは

利用者のよりどころの通所施設です。

このような通所施設については、

厚生労働省は感染対策を徹底した上で事業を継続することを求めています。

が・・・しかし一方では、利用者に対して密接な支援をする職員や施設側からは

不安の声も上がっている。

「小さな子どもや介護が必要な高齢の家族がいる職員にとっては、
感染の不安だらけですが、困っているご家族のために
通えるようにしておくことが大切で安心で励みになる。
ただ、できるだけ人との接触を避けるのがコロナ対策なので
その両立でどうにか行かざるを得ない」

通所施設が利用者のニーズと感染のリスクの板挟みとなっていることについて、

「通所施設は在宅生活を送る場合のバックアップとして絶対不可欠なもの、

心のよりどころです。今回のような非常時にこそバックアップは必要

その意味でも通所施設は地域生活を支える社会インフラだと位置づけて、

経営的な問題を含めて、ちゃんと社会インフラとしての機能を

発揮できるような措置が必要」

たくさんの「障害」児・者とともに暮らす入所施設に対しては、

共同生活を送る暮らしの場です。

運営者からは、感染者が出た場合に対処しきれないのではないか?

という不安の声があがっているとか・・・

住居の面積が限られているため、感染者が出た場合「ゾーニング」

(用途や機能によって分けること)などの対応は難しいと現状を語る。
また、ホテルなどに移ってもらったり、

入院先をすぐに見つけたりすることも難しく、入所施設の中で

職員が看護をするしか方法がないのでは?とも語られる。

「入院先が見つかるまでは所内で看護ですね?

と保健所に聞いたら「はい、そうです」と。

入院ができなければ、感染覚悟で支援をするしかない。

実際今・・・用意できているのは、

ノロ対策用の袖付きのエプロンとマスクとゴーグル。

それにフェイスシールド。そこまではしました。

それを絶対に使わないことを望むだけ。」

もし感染者が出たら、医療物資も十分ではない中・・・

感染覚悟で支援するしかない。

現場では、緊張感が途切れることはないと言う。

「「障害」児・者たちはちょっとした気候変動で熱が上がる。

毎日、誰かしら37度5分以上出る。

出た時点で「どうする?」ってその空気が走る。」

「障害」児・者たちが、感染に備えながらも、

安心して暮らしていくためには何が必要なのか?

「1つは医療と福祉の連携。都道府県レベルで、
施設や法人の枠を超えた取り組みを真剣に考えていく必要がある。
もう1つは、つらかったり苦しかったりしたら、遠慮なくSOSを出すこと。
無理な自粛を求めているわけではないので遠慮なく言ってほしい」

f:id:variouspeople:20210215025806j:plain

長期化する新型コロナウイルスの影響。

「枯渇感」が叫ばれる。

不安やストレスをため込まず、本当につらいときは周りの人に相談してください。

孤独を抱え込み・・・コロナによって別の「障害」がさらに生まれないこと

そこを私達も十分に考えていきたいと思っています。