人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

自分で選んだこと(モノ)は手に入りやすい?

f:id:variouspeople:20200923212002j:plain

最近聞いた話で

「自分で選んだもの(コト)は手に入りやすい」

と聞いた・・・

なるほどーーーそうなんだ!!そうあってほしい!!

そのときはそう思っていた。

 

でも・・・この歳まで生きてきて

うーーーんと振り返ってみると・・・

「そうだった」と思うことが多くあることに気づいた・・・

 

「自分で選ぶ」こと・・・って言葉では簡単だけど・・・

本当に自分で選んでいるか?ってことが重要なんだ

と思う・・・

 

要は・・・

「自分の考えで」「自分の意思で」ってこと・・・

私って若い頃はちゃらんぽらんな人間だって・・・

振り返ってみるとよくわかる・・・

「自分で決める」ってある程度やってきたと

「勘違い」してたけどそうではなかった・・・

 

習い事も親に進められて・・・・

洋服を選んでよくなったのは高校生くらいから・・・

小さなころは「制限」が多くてとても窮屈だった・・・

だけど子どもだったから・・・みんなそんなもんかと・・・

進学先も「そこはダメ」「場所が・・・」とか言われてたっけ・・・

大人になっても「ひとり暮らしはダメ」門限って・・・

交際相手や結婚相手にもうるさく口出してきていた・・・

だから・・・ずーーーっと自分で決めきれていなかったから

「結婚」って言うのが大きな「決断」だったかもしれない

でも・・・ここまで干渉し続けられてきて・・・いざ「自分で」

ってなると何だか「怖い」「不安」で・・・

「誰かいいって言って」「大丈夫って言って」

って・・・

この「決断」なかなか決めきれなかった(笑)

いざとなると怖気づいちゃうんだなーーー

でもここも「大反対」されていたら・・・どうなっていたかなーーー??

 

でもここから・・・私はだんだん「自由」と共に・・・

様々なことを「選んで行く」ことになったんです。

(まーーー結婚してもいろいろ口出しては来ましたが・・・)

 

でも私が自ら選び取っていく・・・は

一番はやはり「子育て」だったかもしれません。

一番最初の子が「障害」児だったため・・・そこからが親として

「決める」「選択」の連続だったと思います。

子どもの成長は待ってはくれないから・・・本当に早い段階で

ドンドン「決める」ことばかりでした。

親として「選択」しなければいけないことばかりだった。

 

きょうだい児をつくるか?つくらないか?も選択・・・・

その子の「育ち」も補償しなければいけない・・・

そこができるのか?夫婦二人の「選択」です。

そこからも何度も・・・幾度も「選択」「決める」「覚悟」

みたいな・・・連続だったかなーーー。

 

でも先日

「自分で選んだこと(モノ)は手に入りやすい」

確かに・・・決めたこと・・・選んだこと・・

そのすべてに間違いはなかった!!ってことばかりではないけど・・・

自分が「選択」してきたことばかりだったから・・・

そこをどう「正解」にするか?ばかりを考えてやってきて

結構・・・そういえば・・・「手にいれてきた」そう思っています。

 

自分が「学ぶ」と決めたことも

「やる」と覚悟したことも・・・

思えばやっているし・・・継続している・・・

そこに後悔がないってことは・・・きっと何かを

たくさんのモノ、コトを「手に入れている」

 

あなたは今までどんなことを「選択」してきましたか?

そしてどんなものを手に入れてきましたか?