福祉
様々な部署の管理職や団体の代表者のみなさんが、部下やスタッフなどに言葉を伝えなくてはいけないことは多々ありますよねーー。 そのときにどんな言葉を使うのか?相手に理解できる言葉で話せているのかを考えてみることをお勧めします。 たとえば、私の場…
事業所の会議をするとき・・・どんな感じですか?開始時間と場所と司会・記録決まってますか?会議を始め・・・議題に沿ってやる中でもしかして・・・上の人がずっとしゃべっていて、参加者のほとんどが聴くだけの会議になっていませんか?だらだらと時間だ…
「障害」者事業所にお勤めのみなさんは 日常会話を意識していますか? 事業所では多数のスタッフがいても 何か起こるときってありますよねーーー 多数の目があっても、それに頼ってばかりでは、物事の起こりを発見はできませんし、課題の改善もできません。 …
「障害」の福祉事業所の雰囲気はいかがですか?作業をしている施設では、利用者の人たちは日々どんな様子でしょうか? もしかしたら・・・ やらされているような状態ではないですか?無関心、嫌い、意味がわかってない興味がない・・・ もし、一人一人の利用…
「障害」福祉事業所では、工賃を時給や日給で計算しているところもあるし個人の評価給を導入しているところもある。その他のやり方をとっているところもありますかね? 私がかかわっている支援事業所は、能力給?評価給?働いた時間数、また事業所で利用でき…
福祉をやっているとよく安易に 「支援をする」という言葉を使いますよね。支援というのは、受け手ができないことをただ、助けること、 お手伝いすることではないのですよね。 この方にこれはできるのか?できないのか?常に、考え、 たとえそれができなかっ…
私たちは、日常生活の中で日ごろ・・・表面的な言葉に、一喜一憂してしまうことってありませんか? 本当は・・・その言葉の裏に何が隠されているかを知ろうとしなければ、本質を見抜く前に、騙されることもあるし、急に激怒することもある、えーーーってびっ…
私が相談やお話を聴くうえで大事にしているのは、その人のニーズです。 ホントに求めているものは何かな? その人の「障害」がなければ、どのようにしていたかな? 私たち「健常」と言われる人は、 好きなところで好きな仕事や活動をしますが、「障害」児・…
様々な支援現場にいると あなたが起きてほしくないと思っていること。やめてもらいたいこと。改善したいと思うこと。難しいと思っていること。いろいろあるのではないでしょうか? これは前に進むためにですよね・・・嘆き悲しむナーバスなものではありませ…
「障害」がある人は、どこかのご夫婦の間に生まれ、そこの家族になります。 それは予告があることもありますが・・・ たいてい「突然」やってきます。そのご夫婦やその人のごきょうだいや親戚の人たちにとって、初めて会う「障害」の場合があります。 まさか…
大人になってもたくさんのトラブルに巻き込まれることの多い 「障害」者達・・・ 名前が書ける。住所が書ける。職場が書ける。健康保険証を持っている。 免許を持ってる子もいる。それなりの受け答えができてしまうと、自分で銀行に行き銀行口座を開設したり…
よく話を聞きます。 特別支援学校の中高生の生徒さんが、今後の進路のために、今実習期間なんだーーなんて・・・ 春と秋にだいたい行われているみたいですよねーー 親としては今後の進路が決まってしまう!! なんて・・・ドキドキハラハラ・・・ みたいです…
就労支援の現場や福祉関係でも 正規職員と自分の立場を比較して、自分は、非常勤だからと、やりたいことができないとか・・・本意ではないけど正規職員の言っていることに従わなければいけないとか、そう言う風に思っている人が多いのかなーーー そんなこと…
「障害」児・者の親亡き後・・・ と言うことばを、聞いたことがあると思います。 親亡き後ということを考えるのは、主に親という立場の人です。 「だれが?」は、つまり「親」です。 「何を」は、「「障害」児者の生活」です。 では、本当に考えるべきなのは…
「虐待」今は・・・法律も整備されてきて 虐待防止という言葉は、みなさんも聞いたことがあると思います。 では、虐待予防という言葉は?聴いたことがありますか? ん??ピンと来ない、知らないという方もいるかもしれません。 もちろん、虐待を発見したら…
「障害」者の作業をしている施設では、利用者の人たちは毎日どんな様子ですか? やらされているような状態とか・・・無関心そう・・・嫌いそう・・・何だか意味がわからずやっている興味がなさそう・・・ もしひとり1人の利用者の人の様子を見て、こういう…
「障害」がある方々は、何のためにあなたの事業所を利用するのでしょうか? 特別支援学校を卒業後から、福祉事業所の利用となる人が多くいるかと思いますが、そのどれくらいの人が・・これから行くところは、本人が自立をするための支援事業所で あることを…
「障害」児・者を支援している現場では、関わる側が何に緊張をするか?というと、ご本人のケガがあるのではないかと思います。 まあ当たり前のように、「ご自宅から来た姿で、お帰りいただく」を基本としていることは間違いありません。これは、外的な負傷だ…
「障害」児・者をサポートする福祉はたくさんありますが、 その親をサポートする福祉は今のところはありません。 保育園や学童保育は働く親を助けてくれますが・・・ 放課後デイサービスは親の就労状況に関係ないサービスであるために 就労証明も提出不要な…
最近は・・・ 福祉作業所の製品を扱っているセレクトショップなどもよく見かけます。 私もしばしば訪れたり・・・手に取ったりすることがあります。私たちの団体も作品をそれぞれが作りあげているので・・・ 製品にとときどき要望に応えてすることがあります…
誰でもそうですが・・・ 「障害」がある彼らはさらに・・・経験を重ねないと自分のものにできにくいことがあると思います。 ですから、経験することが大切。 でも本人は自ら経験することができにくいですよねなので支援者である私たちが経験をする場を提供し…
「障害」児・者に関わる支援者は・・・ 「困ったことがあったら言ってください」「何かあったら言ってください」 など・・・ その人の 「困っていることを聞きますよ!」 というスタンスで、待っていることをします。 そして、その困りごと(SOS)を聞いたと…
虐待防止・・・ここは 「障害」児・者問題をやってると背中あわせである ・・・ということみなさんも意識したことはありませんか? では、虐待予防という言葉は?聞いたことありますか?んーーーなんか・・・ピンと来ないかもしれません。 あなたは・・・虐…
「障害」児・者と人生のほとんどの時間 一緒に過ごす時間が多くなって・・・ 30年以上がたとうとしている その中で様々考えること・・・ 入所施設グループホームシェアハウス結婚一人暮らし 「障害」がある人の暮らし方は、他の人にはさまざまな選択肢があ…
「障害」児が、特別支援学校などを卒業したあと・・・「障害」者雇用で企業に就職したり就労支援施設等に入り、そこで様々な社会的活動をしていくことになります。 その時に、「働く」ということを選んでいくんだと思ってほしいと思います。 「働く」の中に…
「障害」児・者に関わるとき・・・ 私たち支援側は、良い意味で、当事者を疑わなければならないときがあると・・・ 思っています。 勘違いをしてほしくはないおのですが・・・「良い意味での疑い」です。 つまり、「障害」児・者のことを、悪者のように疑う…
「障害」があるから・・・何だか考えたことない・・・ なんてよく聞きますが・・・ 目標をはありますか?夢を持っていますか? さあーーー達成する!!を考えたとき、どんな進め方をすれば、達成できると思いますか? でっかい目標もあるでしょうし、些細な…
「障害」児・者でよくあること・・・やるべきことや作業をしたがらないという場面に遭遇することはありませんか? その光景を・・・ さぼってる。ちゃんとやらない。何回も教えても間違える。スピードがなかなか上がらない。おしゃべりばかりする。トイレに…
ときどき聴くんですよねーーー 「今日、大きなパニックになられたんですが・・・ お菓子をあげて落ちつかれました」 「家庭で食事をとる時間と違うと パニックになったので先に食事をとらせました」 「学校給食では食べることができるものがないので・・・ …
どんな方でもお金をもらって嬉しくない人はいないはず・・・ 私も嬉しい。あなたも嬉しい。 「障害」施設の利用者さんももちろん嬉しい・・・A型でもなければ工賃額が誇れる施設は 少ないのではないかとは思います。 (そこは支援事業所の努力義務ですが・・…