人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

親子の会話・・・多い?少ない?

うちの子ども達を見ている人達からよく言われることがあった・・・

結構・・・何人もから言われたっけなーーー

それまで・・・考えてもなかったんだけど・・・

 

「よく親にいろんな事をしゃべりますよねーーー」

「会話が多いですねーーー」

「どうしたらそんなに会話ができるんですか?」

「話してくれるようにするためにどんな工夫をしてるんですか?」

「反抗期と科なかったんですか?」

 

みたいなこと・・・

 

んーーーそうなんだなーーーって改めて考える機会をいただいて・・・

 

私・・・小さなころから・・・

自分の親との関係の悪さに悩んでいた・・・

んーーーこんな親にはならない・・・なりたくない・・・って

結構思っていて・・・

 

「私が親になったら・・・」って目標みたいなものが

子どものころからあったんです・・・

 

そうしたら・・・あのお友達のような子どもになるのではないか?

明るくて・・・イキイキ自分のしたいことを自由にできる子に・・・

なるのではないか?って・・・

やりたいことを自由に。。。明るく自分の意見をはっきり言える子に・・・

って・・・願っていたんです。。。

 

その時のお友達のママが理想で・・・

私は・・・結構いつも観察をしていました・・・

だから・・・きっと・・・

その時のママがしていたことを自然に真似していたのかもしれません。

 

まず・・・親の立場から・・・自分の意志ややってほしいことを

「やんなさい」「あなたのため」「やったの?」

「まだできてないの?」「いつになったらやるの?」

って・・・子どもより先にいろいろ聞かない・・・って事

 

また・・・

「明日の学校は・・・」「あの子との関係は・・・」

「付き合う人を考えなさい」「あの人とは・・・」

「あの地域は・・・」「あの先生は・・・」

なんて・・・言ってないですか?

お子さんのプライベートな問題に相談もないのに・・・

自分からあれこれ様々なことに口出ししてる・・・

 

これって・・・私が嫌だったこと・・・

それは一切しませんでした・・・私が好きだったママもしてませんでした。

 

親が自分から・・・子どもの領域にぐいぐい入り込むって・・・

私はやめた方が・・・きっと良い会話ができるようになると思います。

 

それと同時に・・・

お子さんが自分には決して興味がない・・・って思えるような話を

どんどんしてくることってあると思うんですよね・・・

それ・・・

「あーーーわからん」「もーーーいいって」

「忙しいから・・・」

・・・って聞いたなかったりしませんか?

んーーーあと聴いてるふりして・・・聴いてなかったり・・・(笑)

 

どんなに興味のない話でも・・・まずは1回でもちゃんと話を聴く

ってことが重要なポイントではないか?って思います・・・

・・・で次からは・・・

「その話よく分からないから・・・ほかの人に聴いてみて」

とか・・・

「その話は今回・・・聴くだけで大丈夫?」って聴くとか・・・

まずは一旦受け止める!!ってことが大事ですよね・・・

 

返事は・・・

「へーーー」「そうなんだーーー」「わーーー」

「すごいね」「面白いね」「どんなだったの?」

「で?どうしたの?」

みたいな・・・そんなに長くない言葉で大丈夫なんです・・・

会話ってテンポが大事ですよね・・・

だから・・・聴き手がしゃべることがメインではなくて・・・

子どもがしゃべりたいだけしゃべるがメインなんです・・・

リズムよく楽しく会話をしていったらいいって思います。

親子でのたわいもない会話・・・

あれこれ・・・こちらから聴くっていう作業をすると・・・

「聴きとり?」「事情徴収??」って感じになりかねませんから・・・

 

気を付けてくださいね・・・

 

うちの場合はこんな感じで・・・とても「会話」大人になった今でも

多いですねーーー

 

みなさんのご家庭ではいかがですか?