人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」~子どもがどんどん変わる親の特徴~

「お子さんにどんな子になってほしいですか?」

って・・・相談に来たママ達に聴きます。

 

「みんなに愛される子になってほしい?」

「なるほど・・・では・・・

そのためにお子さんはどうなればいいと思いますか?」

「んーーーニコニコ笑顔とか」

「自分から挨拶をするとか」

「言葉遣いをきれいにするとか・・・」

 

そうですよね・・・

でもそれって・・・大人である近くにいる自分自身が・・・

子どもの前でやればいいだけのことなんですよ・・・

 

ニコニコ周りの人と話しできてますか?

どんな人にあったときにも・・・まず自分から挨拶できてますか?

言葉遣い・・・丁寧にしゃべってますか?

暴言はいたり・・・短縮語を頻繁に使ったり・・・・やってませんか?

 

・・・って事だと思うんです。

子どもの先生は身近な大人です・・・

言ってみれば・・・一番多く時間を費やす親の影響は・・・

とても強いのではないでしょうか?

 

うちの「障害」児の子どもは典型的にそうでしたねーーー

 

・・・私実は・・子どもの前と一人の時の顔って・・・全然違いました・・・

娘は「障害」児だったので・・・そこのところをしっかり観察っては・・・

できなかったから・・・とてもやりやすかったです・・・

 

「障害」児の彼女は顕著に「真似っこ」でした・・・

だから・・・私は・・・「表情」気をつけなきゃって思ってました・・・

陰では泣いていたし・・・暗い顔をしていましたが・・・

子どもの前では・・・ニコニコ精いっぱいの笑顔で・・・明るい声で・・・

周りに肩にも・・・どう思われようと・・・ニコニコ話していました・・・

周りからは聞こえてきていましたよ・・・

「あんな子がいたら大変だよね・・」

「女の子なのに・・・あの顔って可哀そうだよね・・・」

「あんまり深くかかわらない方がいいよ」

「かわいそうにねーーー」

なんて・・・知ってました・・・同情で付き合ってくれていたことも

そんなに好きではないけど・・・付き合ってくれていたことも・・・

 

私だって・・・子育てに理想があったり・・・こうあってほしい

こうだったら良かった・・・

そう思うことなんて・・・山のようにありました・・・

 

でも・・・

この子のありのママを・・・どんなに理想とかけ離れていようと・・・

今のこの子に最善を尽くさなきゃって・・・思って・・・

 

この子がわかりやすく・・・できることって・・・って・・・

一緒にやることだなーーーって・・・

 

「勉強してほしい」ってご要望も多いですが・・・

じゃあ・・・親も勉強しなきゃですよ・・・

自分が今学びたいことを一生懸命やる・・・その姿をお子さんに見せることなんです。

本を読んでる姿・・・オンラインスクール、料理・・・語学。音楽

なんでもいいんです・・・

しっかり集中してやっている姿を見せる事・・・

それが何より・・・その子も『やらなきゃ』になるって思います。

これってなるべきお子さんが小さな時からやることがおすすめです・・・

 

あまり遅くなると・・・なかなか素直にやるって・・・

結びつかないかもしれません

 

私は「障害」児の子達に絶対やってほしいって思います・・・

 

これ・・・私・・・

結構いけたなーーーって思ってることの1つなんですよ(笑)

表の顔と裏の顔小さなころは・・・

私は使い分けないとできなかったですが・・・

途中からはすいすいできるようになりました・・・

 

これって「障害」児に限らず・・・って思うんですけど・・・

小さなころから・・・ぜひ・・・お試しくださいねーーー