人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

日常生活で気づく「心の限界サイン」 〜障害のある子を育てる親だからこそ大切にしたい視点〜

こころのティーカップに水がたまる

障害のある子を育てていると、

日常のストレスや疲れが想像以上に積み重なっていきます。

療育や病院の送迎、学校とのやり取り、兄弟姉妹のケア、仕事との両立…。

一つ一つは何とかこなせても、気づかないうちに

「こころのティーカップ」に水がどんどん溜まっていきます。

そして限界が近づいたとき、ようやく「もう無理…」と感じる。

私自身も36年間、障害のある娘を育ててきて、

このカップが溢れそうになる経験を何度もしてきました。

だからこそ、あふれる前に気づくサインを知っておくことが大事なのです。


「あ、あぶない」と気づくためのサイン

心理学では、ストレスのサインは大きく三つに分けられます。

  • 心理的なサイン
    不安が強くなる、イライラしやすくなる。

  • 行動的なサイン
    集中できない、眠れない、甘いものやアルコールが増える。

  • 身体的なサイン
    肩こり、頭痛、動悸、血圧の上昇など。

障害児ママの世界では

「寝不足」「怒りっぽくなる」「楽しかったはずのことが楽しめない」

などが典型的なサインです。

私自身、「今日は子どもよりも私が爆発しそうだな」と感じたとき、

それはカップがいっぱいの証拠だと受け止めるようにしています。


セルフケアは“できることから”

本やネットにはいろいろなストレス対処法が書かれています。

でも大事なのは、「無理なくできる方法を、自分の生活に取り入れること」です。

  • 気持ちを書き出して整理する「ジャーナリング」

  • 好きな香りで深呼吸する

  • 数分でも体を伸ばすストレッチ

  • 「おまもりリスト」を作り、気持ちが落ちそうなときに読み返す

どれも難しいことではありません。

むしろ「これくらいならできるかも」と思えるものから始めるのが継続のコツです。

「私は今このレベルのストレスだから、この方法じゃなきゃいけない」

と思う必要はありません。

とにかく心が少し軽くなれば、それで十分なんです。


周囲にしてほしいサポート

心の限界が近いとき、家族や周囲の人からの言葉かけも大切です。

「頑張って」と言わない方がいい、という話をよく聞きます。

でも実は、心理学的には “少し動くこと” が回復につながることがわかっています。

たとえば、

  • 窓を開けて新しい空気を入れる

  • ほんの数分でも散歩をする

  • 台所に立ってコーヒーをいれる

こうした10%くらいの力でできる行動が、気持ちの切り替えに役立つのです。

「休みなさい」だけでは、逆に気持ちが沈んでしまうこともあります。

障害児育児の中では、心身のエネルギーが枯渇しがちです。

だからこそ「小さく動ける」工夫を支えてもらえると、とてもありがたいのです。


「心が弱い」なんて思わなくていい

昔は「心が限界になるのは弱い人」という偏見がありました。

でも、子育てにおいて心が限界になるのは、弱さではなく環境のせいです。

支援や協力が足りない環境に置かれれば、誰でも心は疲れ切ります。

「私は強いから大丈夫」と思っている人でさえ、

突然倒れてしまうこともあるのです。

だからどうか、自分を責めないでほしいのです。

心は、個人の問題ではなく、環境との相互作用によって変わるもの。

私は何万件もの相談を受ける中で、その事実を実感してきました。


体から心をゆるめる

最後にもう一つ。

心を落ち着けるのは難しいけれど、体をゆるめることは意外と簡単にできます。

呼吸法、ヨガ、ストレッチ、温かいお風呂…。

も体をほぐすことで、自然に心も落ち着いていきます。

私も「落ち着こう、落ち着こう」と頭で繰り返すより、

体を緩めることに意識を向けるほうがずっと効果的でした。
体と心はつながっています。

だからこそ、体を整えることも大切なセルフケアなのです。


まとめ

障害のある子を育てる親だからこそ、

心のティーカップがいっぱいになりやすい。

だからこそ、あふれる前に気づく力と、自分をゆるめる工夫が必要です。

  • イライラや不眠に気づいたら「サイン」と受け止める

  • セルフケアは“できること”から始める

  • 周囲は「小さく動く」を支えてくれるとありがたい

  • 心が弱いからではなく、環境が大きい

  • 体を緩めると、心も緩んでいく

私たち親が元気でいることが、子どもの安心にもつながります。

「心のティーカップ」を守ることは、子どもを守ることでもあるのです。