人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児・者の生育歴にアプローチすること

f:id:variouspeople:20200224154250j:plain

「障害」児・者への支援について・・・

個々人の知見に基いた“理論”をしばしば見聞きする機会が多いです。
エビデンス(根拠・証拠、証明)の裏付けはないにしても・・・

支援者らが経験を重ねてきた上での意見であれば・・・

傾聴に値するものも少なくはありません。

聴いたことがある中で複数の事業所を経営、運営されている

法人の理事長さんの話がありました。
その中のお話で・・・

「障害」をもたらす“要因”と・・・

その部分への働きかけについてのお話だったかと記憶しています。

理事長さんによると・・・

「障害」児・者の「障害」を形成している要因は3つあるそうで・・・
1つは障害特性

2つ目は、パーソナリティ(個性)

3つ目は、生育歴

このうち、「障害」特性は変えられませんよね。

当人の成長・加齢、または医学的処置によって・・・

症状として表れていることに医療で変わることはあるでしょうが、

福祉的支援で変化することはないと言っていいでしょう。
2つ目のパーソナリティとは・・・

能力や性格や気質などをさすことが多いですね。

その方の持ち味、個性、人柄とも言えますし、

個人の素質と環境との相互作用によって

つくりだされるものと言ってもいいですかね?

この方の説によると・・・

これも福祉的支援による働きかけには向いていないとのこと。

 この方は3つ目の生育歴

「生育歴だけは福祉で変えることができます」

とおっしゃっていました。
この場合の「生育歴」とは・・・

ご本人がこれまでの生活で身につけてきたものごとを指すようです。

習慣やクセ、考え方などでしょうか?

「生育歴から生じている要素なら、支援によって負荷をかけるなどして、

変化を促すことができます」

として、理事長さんはひとつの事例を紹介しました。

事業所で働き始めた、利用者Aさん。保護者からは

「自閉傾向が強いので、昼食は必ず正午にお願いします」

との要望が寄せられたそうです。
ですが、その事業所は飲食業務をしており、

正午は来店者が多くて忙しいため働いている利用者さんたちが

昼食を取ることはできません。

Aさんは当初、正午に昼食が出ないことでパニックを起こしたそうです。
それでも、その事態に支援者らが根気よく対応していったところ・・・

1カ月ほど経つうちにAさんのパニックはなくなったそうです。

午後1時くらいまで待つことができ昼食を取れるようになったそうです。

Aさんが決まった時刻に昼食を取りたがるのは・・・

「障害」特性によるこだわりから生じたものではありませんでした。

生育歴の中で、パニックを起こせばご飯が食べられるという因果関係を、

f:id:variouspeople:20191227213008j:plain

Aさんなりに理解したことによる行動であると分かったのです。
「本人の「障害」特性とパーソナリティを見極めておけば、

変えられる部分、働きかけができる部分が見えてきます」

フムふむ・・・私たちの中でもそのような話題はよく出ますし・・・

そのようにやってきています。

合理的配慮の観点からは・・・もしかしたら

Aさんに正午に昼食を取ってもらうべきなのかもしれません。
でもこの社会は・・・人と人の相互関係で成り立っている以上、

個々人への合理的配慮を重ねるばかりでは・・・

全体の“流れ”や社会の中で生きていくことの柔軟性が損なわれますよね。

支援の現場での試行錯誤から生まれた、

説得力を感じさせる知見だと思いますし、

福祉の現場だけでなく家庭でも・・・

そんな取り組みが必要だなーーーと私は思います。