「障害」児者のママ達や当事者・・・
その周りの方々と関わりながら・・・
わかってきたことがある・・・
子育てにおいて・・・
「障害」があろうとなかろうと・・・
結構抱えている課題は課題の大小はあれど・・・
悩みや不安や困惑・・・未来への不安って・・・
そんなに変わらないんだって事・・・
私も親として重度の「障害」児も育て・・・
健常児・・・という子も育ててきたけど・・・
あーーー課題ってそれぞれにそこそこ・・・
まあまあ・・・いろいろあるぞーーーって事・・・
そして・・・その大小も年代やその他・・・考えたら・・・結構
土の子にも・・・大変な時期って思い起こせば・・・あるんだよね・・・
私は・・・そんなに「大変」って感じなかったんだけど・・・
まーーー周りに話すと・・・
「どの子も結構ハードですね・・・」
なんて言われたりします(笑)
・・・そのメンタルの強さどこから来るんですか??とも・・・(笑)
これもきっと・・・子育ての中で鍛えられていったんでしょうねーーー
「障害」って機能的に「ここまで」って限界があるモノがあったり・・・
どうしてもその「特性」は付き合っていかなくてはいけない
ってものだったり・・・
それぞれ親として受け入れなくては・・・いけないこともあります。
子どもが自分らしくイキイキと生きて行けるようにするために・・・
親として誰もが願うことではないでしょうか?
でも・・・実際・・・毎日向き合っているとそうもいかない・・・
なんてことも正直・・・あるのではないでしょうか?
(もちろん・・・私にも何度も何度も・・・そんなことはありました)
頭では理解してる・・・
十分に人の話でわかってもいる・・・だけど・・・
どうしても自分の心が追いつかない・・・心と理解のバランスが
上手く取れなくてイライラしたり悔しくなったり・・・悲しくて泣けて来たり・・・
自分の感情を持てあましてしまう・・・
でもそんな気持ちを感じることも・・・親として・・・とても大切なことだと
思うんです。
人はみんな「不完全」な生き物なんだから・・・
そんな自分がいたっていい・・・
自分のペースで我が子のありのママを受け入れることって
急がなくてもいいと思うんです・・・
「いやだーーー」「無理だーーー」「受け入れられないーーー」って
子どもの前ではなく・・・毒を吐ける場所に行って・・・
毒を吐き出しちゃえばいい
毒は吐かないと・・・体中にたまって行って・・・あなたの体も心も
知らず知らずのうちにむしばんで行っちゃいますから・・・
あなたのペースであなたの子どもの等身大を見つめて・・・
そして「笑顔」になってほしい・・・笑顔で向き合っていってほしい
親のあなたのストレスを軽減して・・・
そこからしっかりと子どもに向き合って・・・子どものために
養育スキルを上げていきましょう。
子どもと一緒に成長していきましょう。
あなたは決して人れではないから・・・手を伸ばせば・・・
周りに助けてくれる人はいる
親も一緒に学んでお子さんが社会の中で生きやすい適応できやすい
行動を獲得していきましょう。
子育てをやリ抜く方法・・・もし困ったことがあったら・・・
お声かけくださいね・・・