人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

障害~自分と社会との折り合いの付け方~


「障害」児の親である私自身が日常生活で社会との折り合いの付け方に・・・

戸惑いや迷いや不安を感じていた時・・・、

ついつい周りの環境が悪い、今の社会は・・・私はこんなにやってきてるのに・・・

なんだか非難ばかりしてしまいそうな時・・・

私自身どう自分の気持ちと折り合いをつけてきたのかなーーー???

ってご相談を受けるたびに思い起こしながら・・・

そのやってきた方法をお伝えしていこうかな・・・と思います。

もしかしたら少しは・・・

ご自身の感情に対処する上でのアプローチや考え方が役立つかもしれません。

 

1. 自分の感情を受け入れる
  まずは・・・

自分自身がストレスや焦りを感じることは自然なことなんだってことです。

その感情を否定したりダメだと思うのではなく・・・

まずは・・・アーーーそうなんだね、そう思うんだねって・・・

客観的に受け入れることから始めましょう。

感情を抑え込むのではなく・・・自分の気持ちや思いを・・・

素直に感じて表現することが大切だと思います。

 

2. 自己肯定感を高める
 なんだか自分を責めたり・・・否定的な思考を抱え込むことで・・・

自然と周りを非難しやすくなります。

自己肯定感を高めるためには・・・

無理くりでも・・・自分の強みや過去の成功体験を振り返ることで・・・

少し・・・自信を持つことができます。

自分のことがわからないって時には・・・

自分のことをいつも褒めてくれる人のところへ行って・・・

しっかりいいとこ探しをしてもらいましょう。

 

3. 自己ケアを大切にする
 自分自身の心身の健康を守るために・・・まずは自己ケアを大事にすることです。

適度な運動や睡眠、食事、自分時間の確保・・・

自分の心地よさ・・・

リラックスする時間を確保し、ストレスを軽減することを心がけていきましょう。

 

4. ポジティブな考え方を心掛ける
 なるべく・・・前向きな視点で物事を捉えることを心がけましょう。

自分自身の気持ちを整えることができてくるはずです。

どんな困難な状況や辛い時も・・・

この状況にも・・・きっと意味があるって・・・

ポジティブな側面や成長の機会があることを信じ・・・

希望や前進の気持ちを持つように心掛けましょう。

 

5. サポートを受ける
 自分の周りに助けを求めることを意識してみましょう。

今抱えている孤立感や心の負担を軽減することがきっと・・・できます。

んーーーーって思うようなことでも・・・

信頼できる人や専門家とのコミュニケーションを通じて・・・

今まで打ち明けられなかった自分の気持ちや悩みを共有し・・・

恥ずかしさや心ぐるしさなどを取っ払って・・・支援を受けてみてください。

案外みなさん・・・親切ですよ・・・

 

自分のどうしようもない気持ちと折り合いをつけるためには・・・

自分自身ときちんと向き合い、今のありのままの自分を受け入れることが・・・

まず・・・第一歩です。

自分自身を大切にし、人の助けを受けることで・・・

こrからの人生を・・・よりポジティブな視点で・・・

毎日の・・・日常生活に立ち向かうことができるようになるのではないでしょうか?