人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児・者を疑うという支援?

f:id:variouspeople:20200905170721j:plain

私は生きていくうえで・・・

また・・・福祉で「障害」児・者に向き合う日々の中で

私自身を日々「自分を疑う」ことを大事にしています。

これは・・・メンターからも言われ

「成幸者」と言われる方たちが実践していることでもあります。

日々の考動がホントにこれでいいのか?

時代の流れと共に何かするべきことがあるのではないか?

自分では気づけないことって何だろう?ってことです。

だからこそ・・・また考えるんです。

私たち支援者は、良い意味で、
利用者を疑わなければならないのではないか?と・・・

勘違いをしないでほしいのですが・・・

私が自分を「疑う」ように彼らのことを
「良い意味での疑う」ってことです。

つまり、利用者のことを、
悪者の罪人のように疑うということでは決してありません。

良い意味での疑うっということになります。

どういう場面を想定している方いうと、
その利用者が、
本当はやりたいことがあるのに・・・遠慮していないかな?
本当は言いたいことがあるのに言えてないのでは?

自分で決めたいけど・・・言えないな
誰かに手伝ってほしいな?
というような場面です。

自分の考えがあるのに、
支援者に従わなければならない・・・我慢しなければ・・・

とする場面がないでしょうか?

そのため、これに決めた!これにします!!と
さも自分で決めたの意見のようにいうことがありますが、
本当にそうなのかな?と疑うということです。

f:id:variouspeople:20200907155412j:plain

私たち支援者は、
利用者のみなさんに対して、
上から目線で物事を話していないつもりの場合でも、

実際にそうであったとしても
どうしても利用者のみなさんは、
支援者を上と見る傾向が強くありますよね。

その場合、
こんなこと言って大丈夫かな?という気持ちになり、
結局は支援員の意見に従うことにつながります。

また、自己選択・自己決定ができていない人も、
この傾向が強く出ます。
今までの生活の中でいつも「~をしなさい」と日々指示が出ている方
言われ続けている方もこの傾向になります。

そういう場合に、
自分の意見は本当は○○なんだけど・・・
という部分が本人の口からは出てこないので、
支援員は、「それってほんとかな?」

って・・・疑ってみていただきたいのです。

そして、どうやったら、
本人の意見が出しやすくなるか?ですが、
やはりここは、

「本当にその意見でいいのかな?」
「正直に言っていいんですよ」
「さっき言ったことと変えても問題ないんだよ」
など、本人の口から意見が出しやすくなるように、
こちらから言葉のかけ方を変えてみてはいかがでしょうか?

そして、充分な時間を取り充分時間をかけることです。
「早く」「まだ」などの言葉をかけると、
委縮してしまうので、ゆっくり考えられる環境は大事です。

それから、意見に対して、否定しないことです。
アドバイスや承認と否定は違います。
アドバイスも承認も
上からにならないことに気をつけましょう。

本人が考えたことに、自信が持てるように、
「いい意見だね!」「なるほどね」などの、
支援員としての後押しの言葉もつけ加えてみると良いのでは?

ないでしょうか・・・

まずは疑うこと、そこから意見を引き出し、
その意見を認めること

そんなステップをしばらく続けてみてはいかがでしょうか?

彼らは、
どうしても職支援員の顔色を見るように、
なってしまっていることが多いので、
本人が感情を自由に表現できるように・・・

持てるように、
「疑う」という支援もしていきましょう。