人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

部下に任せるって、結局“自分を信じる”こと

本当にこれいいろうか――」

では理解いるに、ざわざわする。

リーダーとして誰か仕事を“任せる”というは、

想像以上勇気いることした。

自身、ずっと「任せる」こと苦手した。

はずなのに、つい出しまったり・・・

結局最後自分仕上げまったり。

でもそれでは、相手ないし、自分ずっと忙しいままなんですよね。

そんなが、ようやく「任せる」ことできるようは、

ある経験きっかけした。


任せる」ことは、見守ること

以前、チーム新しいプロジェクト立ち上げときのこと。

あるスタッフに「ここからお願いね」と・・・

かなり大きな裁量委ねる決断しました。

本音ば、不安いっぱいした。

本当にこの大丈夫かな?」「失敗したらどうしよう」

でも、それ以上は、たかです。

ときこそ、一歩踏み出すかもない」って。

それでも、最初ていハラハラすることばかり。

報告遅いし、進め方スタイル違う。

やっぱりほうが早い」「前田できないのかな?」

思うありました。でも、それでも・・・グッ我慢しました。


介入したなる自分を、どう抑えるか?

見守る」言う簡単けれど、実行する本当に難しい。

手直しした気持ち、方向した気持ちが、いつもます。

でも、あるふとです。

って不安なる姿たら、このもっと不安なるんじゃないか?」

リーダー揺れば、チーム揺れる。

自分ないこと」こそ、できる一番サポートなんだ、と・・・

だからは、自分で「任せる方針」決めした。


決めた、たった一つルール

それは、「相手成長信じることを、優先する」という方針です。

どんなに効率見えも、時間かっても、ミスあっも、

最終その自分き、自分やり方につけること大事。

そして、ときには相談もらえる関係を、普段からつくっておく。

ただ・・・それだけで、「って見守る」ことが、少しだけなります。


成長は、「た」その瞬間から始まる

後日、そのスタッフこんなふうにってした。

 

最初けど、ことで『やるしかない』ってした」

 

それとき、そっとガッツポーズしました(笑)

の“我慢”も、無駄じゃなかた。

いや、我慢というより、これは私自身の

信じること練習”かもせん。


オーセンティック・リーダーシップ」からこと

最近、「オーセンティック・リーダーシップ」という考え方注目ています。

これは、リーダー自分本音価値開示することで、

信頼関係築くという考え方。

たとえば・・・

今回あなたたい。なぜなら、あなた強みここ活きる思うから」

こんなふうに素直伝えるだけで、相手受け止め大きく変わる思います。

テクニックじゃない。

必要は、「こうありたい」願う自分意志。

迷いながらでも、それられるどうか、なんですね。


まとめ:任せるリーダーは「覚悟」ある

任せることは、手放すことではありません。

任せる」という覚悟持ち、自分立ちないこと。

そして、部下見守る眼差しに、静か信念込めること。

時々、揺れることあります。

でも、以前より少し、任せることなくってした。

それは、自分に「方針」というできから。

正解なんて、どこない。

でも、信じる覚悟は、自分育てられる。

今日また、小さな勇気をもって、よう思います。