「本当にこれでいいのだろうか――」
頭では理解しているのに、心がざわざわする。
リーダーとして誰かに仕事を“任せる”というのは、
想像以上に勇気がいることでした。
私自身、ずっと「人に任せる」ことが苦手でした。
任せたはずなのに、つい口を出してしまったり・・・
結局最後は自分で仕上げてしまったり。
でもそれでは、相手も育たないし、自分もずっと忙しいままなんですよね。
そんな私が、ようやく「任せる」ことができるようになったのは、
ある経験がきっかけでした。
「任せる」ことは、見守ることだった
以前、チームで新しいプロジェクトを立ち上げたときのこと。
あるスタッフに「ここから先はお願いね」と・・・
かなり大きな裁量を委ねる決断をしました。
本音を言えば、不安でいっぱいでした。
「本当にこの人で大丈夫かな?」「失敗したらどうしよう」
でも、それ以上に私は、信じてみたかったのです。
「人は信じられたときにこそ、一歩を踏み出すのかもしれない」って。
それでも、最初は見ていてハラハラすることばかり。
報告も遅いし、進め方も私のスタイルとは違う。
「やっぱり私がやったほうが早い」「前田できないのかな?」
と思う日もありました。でも、それでも・・・グッと我慢しました。
介入したくなる自分を、どう抑えるか?
「信じて見守る」と言うのは簡単だけれど、実行するのは本当に難しい。
手直ししたい気持ち、方向を正したい気持ちが、いつも頭をよぎります。
でも、ある日ふと気づいたのです。
「私が焦って不安になる姿を見せたら、この人はもっと不安になるんじゃないか?」
リーダーが揺れれば、チームも揺れる。
「自分がぶれないこと」こそ、今の私にできる一番のサポートなんだ、と・・・
だから私は、自分の中で「任せる時の方針」を決めました。
私が決めた、たった一つのルール
それは、「相手の成長を信じることを、最優先にする」という方針です。
どんなに効率が悪く見えても、時間がかかっても、ミスがあっても、
最終的にその人が自分で気づき、自分のやり方を身につけることが大事。
そして、困ったときには相談してもらえる関係性を、普段からつくっておく。
ただ・・・それだけで、「黙って見守る」ことが、少しだけラクになります。
成長は、「任された」その瞬間から始まる
後日、そのスタッフがこんなふうに言ってくれました。
「最初は怖かったけど、任せてもらったことで『やるしかない』って思えました」
それを聞いたとき、私は心の中でそっとガッツポーズをしました(笑)
私の“我慢”も、無駄じゃなかった。
いや、我慢というより、これは私自身の
“信じることの練習”だったのかもしれません。
「オーセンティック・リーダーシップ」から学んだこと
最近、「オーセンティック・リーダーシップ」という考え方が注目されています。
これは、リーダーが自分の本音や価値観を開示することで、
信頼関係を築くという考え方。
たとえば・・・
「今回はあなたに任せたい。なぜなら、あなたの強みがここで活きると思うから」
こんなふうに素直に伝えるだけで、相手の受け止め方は大きく変わるのだと思います。
テクニックじゃない。
必要なのは、「こうありたい」と願う自分の意志。
迷いながらでも、それを手放さずにいられるかどうか、なんですね。
まとめ:任せるリーダーには「覚悟」がある
任せることは、手放すことではありません。
「任せる」という覚悟を持ち、自分が立ち止まらないこと。
そして、部下を見守る眼差しの中に、静かな信念を込めること。
今も時々、揺れることはあります。
でも、以前よりは少し、任せることが怖くなくなってきました。
それは、自分の中に「方針」という軸ができたから。
正解なんて、どこにもない。
でも、信じる覚悟は、自分の中で育てられる。
今日もまた、小さな勇気をもって、任せてみようと思います。