人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」~相手の立場に立つってできてる?~

f:id:variouspeople:20210403124658j:plain

相手の立場になって考えるという言葉は、
「障害」児。者の支援者の間では、
ものすごくよく使う言葉ではないでしょうか?

支援者として、当然であるべきと思われ、
この精神に従って、支援をしているという人は
多くいると思います。

では、この言葉の意味は、全ての人が、
同じでしょうか?言葉の定義合わせは難しい・・・

よって・・・同じではないと思います。

だとしたら・・・ご本人のニーズが取れていなかったり、
本来の望む支援を与えられていないこともあります。

では?相手の立場とは一体なんでしょう?

「障害」児・者の方々は、一人ひとりは違います。
だから立場というのは、人数分だけあることになります。

その人自身の人生や生い立ち
今までの経験。「障害」の状況、
そして、その人の価値観や常識。当たり前

その人の立場に立って、物事を考えるというのは、
そういう、その人を形成してきた物すべてを踏まえた中で
できるだけあなたの当たり前や常識と比較せず、前面に出さずに、
まずは考えることです。

この事業所にいる状況はいかがでしょうか?
なぜあなたの事業所に来たのでしょうか?
その人の思いや意見が出てきたときに、
なぜそう思っているのだろうか?と、
意味を理解しようとしていますか?
そのような気持ちをまずは聴いていますか?
否定していませんか?
相手の立場で考えるといいつつ・・・

こんなことはありませんか?

相手の考え方ややりたいことが、間違っていると判断してしまう。

間違うと、その人の人生が良くない方向だろうから、
自分の常識で考える生活の方が、あの人のためになる。

と、言う論理。

例えば、
お金が手元にあると、すぐに使ってしまう人。
だから、これは、
支援者が全部管理していくべきだと
即決してしまうというようなことです。

その人の立場で考えている。
その人のこれからの人生のためにと考えている。

文字の上から見れば、合っていると思われるようなことも、
別な角度から見たら、間違った視点から
考えていることになっていませんか?

相手の立場で考えるというのは、
その人の生活そのものに対して自分の意見も持たず、
こういう人生の人なのだと受け入れるところからです。

その人の生活を受け入れずに、今の生活ではない方が、
その人がより良い生活になるとか、
自立になるとか考えるようなスタート地点にすることが、
まずは違う気がします。

その人の生活をまずは、知り、
その生活である意味(理由)を知り、よく理解する。

その上で、今の生活や
できることやできないことなどを
精査して
そのような生活をしている人に、
その人らしい生活って何だろう?って考え
その人が納得がいく生活をしていくことに対して、
その人の意向をきちんと入れ、どんな支援ができるかを

考えることではないでしょうか?

よく話せない人もいますし、
そのとき私たちはその人の立場で物事を考えることを

することとなります。

例えばひとつのことを
するかしないか考えていくときにも、
自分自身に様々な質問を投げかけてみましょう。

・こういう「障害」だから無理かなあ?
・でも、この前できていたから、自分でできるかなあ?
・できるかもしれないけど、その他の生活のもろもろとの兼ね合いを考えたら
 ここはやらないという選択肢もあるのかなあ?
・できることだけど本当にやりたいのかなあ?
・それをやっているサービス事業者は?
 または・・・家電等を買えば、他のことが時間短縮できるかなあ?

色々な方面から考えて行くことです。

その人の生活丸ごとを受け入れて、
様々な角度で考えて、
今目の前のことだけではなく、
日常生活の中での不具合にならないような
トータルコーディネートをするそんなイメージです。

f:id:variouspeople:20210129013625p:plain

相手の考えが一番。
支援者やあなたの考えは、その後です。
あなたの常識範囲内は想定できないような、
生活だったとしても、
「わかるよ。そうだよね。そうなっちゃうよね」
と、思える自分になることです。

でも、相手も間違っていて
困っている場合もありますから、
相手のどこに「障害」があるのかを見極め、
本人の力量にも合わせることが必要です。
本人の力だけではなく、人や物すべての環境因子も使います。
アドバイスすることもあるかもしれませんし、
メリットデメリットをよく話すことも必要でしょう。

支援のスピードも本人に合わせます。
急にしなければならないこともありますし、
ゆっくり時間をかけることもあります。

そして、勘違いしないでほしいのは

その人の力量の中ですること。
その人ががんばって、がんばって・・・

一生懸命することではないのです。
できることの中でやる。そこが基本です。
相手の立場やこれからのことを考えてすることです。

あなたの「こうするべきだ」「これがよい」

という理想のために彼らが動くことではありません。

相手の立場を考えた支援は、
まず、丸ごとその人の日常生活を受け入れるところから、
その人を批判することなく、
自分の常識当たり前と思っていることを
押しつけることなく、社会の常識に翻弄されず。間違わないこと。
支援の途中も何度でも・・・
自分は相手の立場になっているか?と
と常に自問自答し繰り返すことです。


まずは・・・「支援とは」を
もう一度考え直すところから始めることになるかもしれません。

その「覚悟」をもって支援者として一緒に考えていきましょう。

支援ってふかーーーいですから・・・