人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児・者を育てていると聞く言葉

f:id:variouspeople:20210211133502j:plain

「障害」児の母親になると不思議な言語がや不思議なことが増えます。

 特に周囲の言動が一般の方に言う言葉かけとは違います。
「「障害」とは、個性のひとつだ」「個性は才能だ」

と言ってくださる方が、急増!!

一方母親に対しては・・・「お母さんは強い」「子どものために頑張ってる」

などと、よく言ってくださいます。

 

この言葉から・・・ 

「母親は強いもの」と信じる人は非常に多いのですが・・・

いえいえ・・・母親とはそんなに強くはありません・・・

とても弱いものなのです。

 

出産により経年変化に加速がかかっている、ホルモンのバランスも崩れやすい。

よって肉体的にはものすごく弱い。

心と体は繋がっているために、心も弱りやすい。

肝っ玉座っている人がたまーーーにいますが・・・

これと母親像とはまた・・・別問題です。

年齢を重ねると肝っ玉座った人が増えるなーーーと個人的に感じています。

 「子どものためなら、頑張れる」

という言葉はあながち間違いではありません。

私も、子どものためだからこそ頑張れることが多いのは事実です。

ですが・・・それだけでは限界があります。

しかし、多くの人の母親に対する認識は

「限界知らずで、どこまででも頑張れる人」なのです。

 

「障害」児・者の親にとって「母親の生き方」を提示されることは・・・

苦痛の方も多いでしょう・・・

教育、働き方、生き方の多様化を賞賛するのなら・・・

そろそろ「母親の多様化」も感じてほしいと思います。

 

「母は強し」「子どものためなら、頑張れるはず」

などの、周囲の声を過信すればするほど

「弱い自分」「頑張れない自分」は・・・・

価値がない、できない自分、母親失格のように感じてしまいます。

自分のことをどんなに「ダメな母」と感じることがあっても・・・

あなたは存在しているだけで、子ども達にとってはものすごく価値のある人なのです。

 

人と比べた育児をしないことは・・・

母親業をする中でとても大切なことだと私は考えます。

 

また・・・様々な風習に惑わされないことも大切です。

 

日本には、古来から伝わる「観光」や「食」「行事」といった、

素晴らしい風習が数多く存在します。

数百年ものあいだ、こうした日本の伝統が引き継がれてきたのは、職人の方々の努力の賜物でしょう。

継続継承の意志をもって、一生懸命引き継いできたものなのです。

 

f:id:variouspeople:20201209141013j:plain

しかし「受け継いできた」という部分だけが美徳化され、

現代に見合っていない風習文化まで「受け継ぐことが美徳」とされ、

社会全体へ大きなストレスを与えています。(母親像、家族像等)

 昭和の時代、大家族に中で育児の手助けの多かった時代の母親と、

ワンオペでワーキングママが主流の現代社会においては・・・

同じ風習に習って暮らすことなど無理に等しい状況なのです。

 

日本には「良薬は口に苦し」という古くからのことわざがあります。

これは、どんなに辛くても「耐え忍ぶことが美徳」とされた考えです。

「郷に入れば郷に従え」これも同じです。

どんなに不快な環境でも、周りに合わせて耐えしのぐことを美徳とした考えです。

この言葉の数々も使い方にもよるかもしれませんが・・・

言われることは「我慢」「忍耐」

 

育児と仕事の両立は可能です。

ただ、自分の時間をほとんど持たないまま・・・

10年以上を過ごすのは過酷すぎるでしょう・・・

 ただでさえ現在、母親業が過酷なこの時代に、

「障害」児の親が風習の求める理想の母親像を目指して頑張り続けるのを見ると

「残酷」だなーーーと思ってしまいます。

 

「障害」児・者やその家族が、周囲に助けを願うことは普通のこと・・・

周囲と同じようにできないのも、当たり前のこと・・・

手助けして欲しいと堂々と要請できるべきだし

「疲れた・・・少し育児を少し休みたい」

と主張することも、ときにに大切だと感じています。

(その弱音を吐ける場所に私たちの会はなっています)

 

我慢こそ美しいなどといった風習は・・・

自分の中で早くピリオドを打って

「弱音を吐ける自分」を認めていきましょう。