人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

支援の在り方、考え方。。。大丈夫?

f:id:variouspeople:20201209232006j:plain

「障害」者就労支援事業所等で、
利用者のみなさんに
安全安心して事業所で
過ごしていただくためには、
どんなことに困っているのかや
どこに支援が必要なのかなどを、
いち早く気づいていく必要があります。

当然・・・利用者と支援者の比率は、
1:1ではないため、
たとえば、20人の利用者を3~4人の職員で等
集団を数名の支援者で把握していくことになります。

さて、みなさんは、全体を把握するために
どのようなことに配慮しどのような位置に

いるようにしているでしょうか?

これを私はよく「立ち位置」なんて言って表現しています。

常に活動する場所に
全員の支援者が配置されているわけではないですよね?

だれかが、利用者の作業の介助やトイレ介助で
抜けるかもしれないですし、
自分一人になってしまうということも、
あり得ることですよね。

ですから、支援者全員がそろったときと、
自分が一人だけになってしまったときと、
同じではないはずです。

支援者の数や支援の内容によって、
立ち位置が変わってくるって言うのはわかりますよね。
まず、ひとりのとき・・・

利用者が自分の背後の方に
多くいないようにしてください。
つまり、自分が見える範囲に
利用者の方がいるようにすることです。
そのためには、
どこかの場所に、自分がいればいいのか?考えて

ご自身で動いてください。
全体が把握できる場所があると思います。

これは実際自分で動いて、
あちらこちらに立って見て確認してみましょう。

もし死角ができるようでしたら、
最初からひとり支援があることを想定して、
レイアウトを変更したほうが、よいかもしれませんね。

もちろん、一人がいい方で、
あえて、パーテーションの向こうに
位置したほうがよい人もいますが、
そういう人も見なくてよいということではありません。

特に自分だけの場合は、
全体を見ることを基本としますので、
利用者ひとりの人だけに集中しての支援はできません。

その人の支援にかかりきりの状態は、
他の利用者のことが把握できにくい状態になるからです。

できるだけ避けるべきなので、
そのあたりを頭に入れて、
どんな活動をしていくことがいいのかも考えておきましょう。

このように、常に全体を見る習慣をつけることが大事です。

そして、やはり、利用者の人が
一人でできることは、
こういう点も含めて、
常に考えておくべきことです。

次に、複数で配置されている場合もです。

(リスクマネジメントを常に考えておきましょう)

基本的には、
支援者がひとりでも複数でも、
全体が一番見えるような位置に
自分自身を常に配置することを習慣づけましょう。
できるだけ、死角はつくらないことです。
自分の背後に、
利用者のみなさんがいるようなときは、
常に気にかけることが必然です。

f:id:variouspeople:20201207201927j:plain

そして、他の支援者といるときも、
役割分担をきちんとするようにしてください。
同じ空間を複数で見るというのではなくて、
見る部分を変えることで、死角を減らすことができます。

平均的に全体を把握できる目配りをしましょう。
パーテーションなどの向こうに
利用者の人がいる場合は、
確認をしに行くために定期的に自分から動きましょう。

ただし、パーテーションを利用している利用者の人には、
必要以上にあなたの姿を
感じ取られないようにした方が良い場合もあります。

少し離れたところや斜め後ろから

確認をするなど配慮をしていきましょう。

立ち位置をつかむことは、
支援のスキルでもあると思うほど大事なことです。
利用者のみなさんがそれぞれに、
安心安全に活動してもらえるように、
支援者がひとりになったときも含め、
ひとりで見ることができるように
不安にならないような支援の視点も

持つことができるようにしていきましょうね。