人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「支援」~タイムロスはありませんか?~

f:id:variouspeople:20200318172628j:plain

福祉施設に通う「障害」児・者は
職員から支援を受けつつ、様々な作業や活動をしつつ、
1日過ごしていくことが中心です。

利用者何人かに対して、
職員が1名ついて、活動が行われますが、
生活介護施設など、介助度・支援度が高い人ほど、
職員とする活動が多くなることが見られます。

集団の活動が多いのですが

作業の内容によっては
マンツーマンに近い支援が必要な人がいますので、
マンツーマンでなくても大丈夫な人は、
支援が行き届かないことも現実的にあります。
その間、よく見受けられるのは実際は何もせずに
「待っている状態」
が多くなりやすいのも事実ではないでしょうか?

たとえば、6人の利用者と2人の職員の場合、
ひとりの職員がひとりの利用者の
トイレ介助に行くことで、
残ったのは5人の利用者と職員1名になります。

この状態でこの職員が
何かをできる状態ではない人となると・・・
5人の利用者は、トイレに行った利用者と職員の帰りを
ひたすら待つだけになってしまいます。

外出先で散歩しているときであれば、
ひとりのトイレの最中、
5人はベンチで待っているという状態でしょうか?

ひとりならまだしも・・・そのあとに

また別な人がトイレに行くとなると・・・
またさらに待っていることになります。

待つことになれている利用者の人は、
ただ椅子に座って
何もせずにじーーーっと待っている状態となりやすく、
1日の中でも、その人に見合った活動量もなく・・・
何だかや体感や実感の少ない状態で過ごすことになります。

本来、介助度が低い人ではあるのかもしれませんが、
支援が必要ないわけではない方々なのです。

ところが、介助度が大きい人の、
そばにいることが多くなるので、
そういう人にまで支援をする手が
回らないのは致し方ないこと・・・と

いいこととは思っていないにしても

そう思い込んでいる職員もいるのではないでしょうか。

でも・・・その方々の支援を考えるのであれば
ただ「待つ」ことで時間を過ごすのではなく、
自分で活動を組み立てることもできると思うのです。

例えば・・・

好きな本が置いてあるとか、
音楽を聴くことができるとか、
何か書くことができるような
文房具が絵が描ける道具が揃えてあるとか・・・
その方々が・・・

自分だけでできる活動が準備されているべきで
それがあることで、
活動のメリハリにもなるし、
職員がいなくても、ひとりでその時間を

楽しみ充実させることができ、
さらには本人のできることが増えることでもあるわけです。

f:id:variouspeople:20200318170408j:plain

1日の中で、どのくらいの時間を
「待つ」に費やしていますか?

意識したことはありますか?

本人たちが言わないから・・・言えないから

そんなことも考えたことがない
っていう職員もいることでしょうし、
わかっていながら、
待たせるしか方法がないと
思っている職員もいることでしょう。


客観的に見て
これからの生活の中で・・・その人にどれくらいの時間、
ひとりでできることの提供ができるのか?
という視点に立ってみてはいかがでしょうか?

それは自宅での本人の過ごし方にも直結します。
ひとりでできるための
活動や道具などの提供をしていきましょう。

ひとりで活動することが、ひとりでできることが自信につながり

安心・安定にもつながります。

そして、きっと本人にとっても
心地よいを体験できることにも通じます。

支援者は、
介助度が高い人ばかりではなく、介助度が低い人にも
必要な支援をバランスよく提供し支援していく
スキルも身についていくでしょう。

ひとりででも、
何かの活動をしていることで、
職員のかかわりは増えていくからです。

まずは、活動の提供。
そして、介助度の高い人だけではなく、
介助度が低い人にも必要な支援を展開。

そうすることで、
待っているだけのもったいない命の時間のロスを減らし、
本人の個別支援計画がよりよくなり

命の輝く支援になるのではないでしょうか?

そんな支援の提供にこれから・・・つなげていきましょう。