人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

虐待防止、虐待予防・・・

f:id:variouspeople:20200711161045j:plain

「虐待」今は・・・法律も整備されてきて

虐待防止という言葉は、
みなさんも聞いたことがあると思います。

では、虐待予防という言葉は?
聴いたことがありますか?

ん??ピンと来ない、知らないという方もいるかもしれません。


もちろん、虐待を発見したらどうするか?
という観点もとても大事なことです。

でも・・・もっと重要なのは・・・
虐待をしない・させないためにするべきことはないか?
という観点です。

障害者虐待防止法という法律にも見られる、
「虐待防止」は、ことが起きたら
どう対処するのか?ということがメインです。

もちろん、法律には、障害者を虐待してはならないことも
明記しています。

本来ならそれだけでいいものが・・・
なくならないから、
防止の観点で法律ができており、
虐待が起きたら、それを止めるために、
こんなシステムがあるよということが
メインにもなっています。

さて、虐待があると認識している施設では、
虐待防止の考え方でよいにしても、
虐待がないと思っている施設のほうが
明らかに多くありますよね。


「うちの職員は虐待をしていない!!」

と言い切る施設は、
本当に虐待がないのでしょうか?

問題なのは、支援の最中にしている虐待が、
虐待と思われていないことなのです。

うちの支援は良い支援ですと自慢しているような場合でも、
それは虐待ですよーーーと
言わざるを得ないケースもあります。

なぜなら、
支援をしている最中に
良かれと思った関わりのため、
おし進める傾向もあり・・・それが
長く続くと日常となり、自分たちの支援はこれだ!と
信じてい疑うことをしなくなるからです。

この場合、
支援スキルがない職員が多くいます。
そして、即効性のあるこの方法が良いだろうと思って、
叩く、罵声を浴びせる、否定するなどの
関わりをしており、
それを支援と誤解しているケースも
多々あるのではないでしょうか?

こうしなければ、こうすることこそが
この人のため・・・と思い込みます。

そうすると・・・
自分たちは虐待をしていないという認識になり、
虐待防止法は、自分たちには関係のないと
思われるのではないかと思います。

うちの支援は利用者を大切にしているから間違っていない。

虐待をしていないから、うちには関係ない。

虐待など、質の悪い職員がすることだ。

うちの利用者は特別大変だから、この方法しかない。

このように考えている場合、
虐待防止法の効果はなく、
虐待であることに気づかず、
利用者の方が亡くなることにもつながかねません。

本当に虐待が起きてからの
虐待防止という考え方でよいのでしょうか?

f:id:variouspeople:20200707163104j:plain

虐待防止は、
していないと認識している人にとっては
不要と思い込みがちですが、
虐待予防であれば、全ての人が
やるべきことと思えるはずです。
うちには関係ないというイメージではなく、
虐待予防の観点で物事を考え、
虐待をしない方向を考えられる
事業所になりましょう。

虐待をしない自分や同志に虐待をさせない自分になる。

そこが第一の目的です。
なぜなら、施設や事業所は
個々の職員の集まりですし、
マンツーマン対応の時ときに特に多く発生しているからです。

そして、虐待をしない自分や施設になるために
できることは何か?と自分事として考えることです。

 

管理職は、利用者の幸せを願い、
今以上の幸せのために行動をしていきましょう。
そのために何をするのか?
何ができるのか?

管理職は、職員まかせではいけません。
職員も、もちろん管理職まかせではいけません。

しない・させない、STOP虐待!

虐待予防を施設。事業所として取り組む

そう宣言をしていきましょう!