人は誰しも自分のなかに「なにか」を抱えています。
その「なにか」を表現できるツールを・・・
「障害」児・者達に見つけて欲しいなーーーと思っています。
そして、それを見つけるためのサポートは
大人である私たちがするべきだと感じています。
周りの人が良くコダワリと世間が呼んでいたとしても
人に大きな危害を与えるものでなければ
「自分の表現」「自分のストレングス」として大切にして欲しい。
「障害」児・者と接する中で、私は多くの社会的理解を求める言葉を
発信・発言していく義務があるなーーと感じてきました。
その気持ちはずーーーっと今も変わりません。
ただ、教育者や支援者は理解するというだけではなく・・・
「その子の強み」「その子の未来」といったことも観点の中に
加えてみてはいかがでしょうか?というより
加えていかなくてはいけないと強く感じています。
社会の仕組みの中でみんなと同じことを出来るようになる
という風に導くのが支援者・指導者の在り方ではないと私は思います。
そんなことをしていては・・・
「障害」児・者にとってはきっと・・・生き辛さが増すばかりです。
「障害」児・者の親として、日々接するものとして・・・
感じるのは・・・これまで生きるのだけでも大変で・・・
世の中の大半の人に合わせた社会に
生きづらさを感じ生活している「障害」児・者達に
「あれしろ」「これしろ」「これ頑張れ」
とできないことをできるようにと・・・
求められるものが多すぎではないかなと感じます。
そして、その社会、世間から
保護者の在り方・・・
特に日々関わる母親に求められるものもまた・・・
多すぎるのではないかな?と感じています。
そこで追い詰められてしまう・・・
世間から遠のこう・・・静かにひっそりしてしまう…
よって孤独、枯渇、
何だか考え方が偏っちゃって・・・
子ども達が息苦しくなっちゃう ・・・
親は子どもを苦しめるつもりも・・・苦しめてる感覚もないんです。
だって・・・誰でも「よかれ」でやってるんですから・・・
でもねーーー自分のことって自分が一番見えてないこともあるんです。
自分の頭の上の埃は・・・見て見ぬ振りをする人たちの中だけだったり
鏡を見てもみたいとこだけ見ていたら・・・気づけないものです。
「それってどうなの?」「どうしてそう思うの?」
そんなことを言ってくれる人・・・あなたの周りには何人いますか?
「これってどうですか?」「どうしたらいいですか?」
そんな風に適切にやったことがある人・・・経験者
結果を出している人に聴くことができていますか?
その人は5人以上いますか?
私自身はその人の「なにか」にいつも考えられるようにしています。
そして迷い悩んだときには・・・
その分野別に「聴く人」決めてます。
「聴く人」を間違えない・・・ここポイント・・・
自動車の免許を取るときに自動車学校の先生に聞かずに・・・
お花の先生に聞いたらどうなるの?ってことです。
正しい判断って決してできないよね・・・
子育てについて、「障害」児・者について・・・
聴く人に困ったら・・・ぜひ・・・ご利用くださいね・・・