人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

カラフルな学校になるために・・・

f:id:variouspeople:20190524162343j:plain




昨日の話の続きーーーーー

大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子氏

横浜市立日枝小学校校長 住田昌治氏

の対談・・・

木村先生は小学校教員を45年間務め、大空小学校の校長時代の9年間

を含め大阪市だけしか知らなくて、退任してからの3年間47全ての

都道府県に行って授業させてもらったり、先生方との学びの機会や

保護者のみなさんからの話

学校に行っていない子ども達から

「学校って何のためにあるの?」と問われたりしながら

大空小学校では全く困っていなかったようなことに困っていることを

知り驚き

 

なぜ?これだけ現場が

     困っているのか?

 

それに2つの原因をあげておられました。

 

1つは、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)

 

子どもにも学校にも格差がつけられ順番がつけられる

「見える学力」だけが学びではないのに

先生も子どもも「見える点数」で評価されている現状がある。

「見える学力」にがんじがらめになっている。

 

もう1つ気がかりなのは

 先生たち1人1人に

   「自分の目的」が

      ないように感じる。

 

「学校って何のためにあるの?」

「何のために働いてるの?」

 

といった本質的な問いをどこかに忘れて流されるほど

日々の仕事に追われているのではないでしょうか?

 

「なぜそんな無駄な

     仕事をするの?」

 

といったことがたくさんある。そういう状況を改善しないまま

 

「子どもと向き合う時間がない」

 

というのは何か間違っている。

 

全国の学校をまわる中、上手くたちいかない学級経営に1人で

対峙している先生方をたくさん見てきて、どうにかそれら

「無駄な仕事」

を断捨離できないかと考えていると・・・

 

住田先生

学校には「どうでもいいこと」

たくさんある。

 

でも何となく続けてしまっている。

そうした現状を変えていくには教職員1人1人がどこを見て仕事

をしているのかを問い直すことが必要だと・・・

 

f:id:variouspeople:20190524162420j:plain


また、「脱ブラック学校」

   カラフルな教育が

     子どもを変える・・・

 

カラフルとは??

 

を問われ、物事を白黒で決めない、

 

「正しいか」「間違っているか」

 

ではなく、世の中には多様な色がある。

 

学校の中にもいろいろな色を持った子ども達がいて自分の色を出して

いる。

つまり、1人1人の子どもがその子らしさを発揮する、

それがカラフルということ・・・

 

また、カラフルには

 

「人によってそれぞれ色がある」という意味もありますが

「1人の中にもいろんな色がある」

という意味もあります。

それぞれの子どもの中にも様々な色があり、才能があるのです。

子どもを多面的に見る。と住田先生は答え

 

木村先生は、

これまでの教員は

「子どもを理解できて当たり前」

 

「子どもを理解する力を

       つけなさい」

 

と研修で言われてきた。でも親でもない1人の人間が

目の前の子どもの360度理解することは可能でしょうか?

いろんな顔、いろんな色を持っている子どもが

1教員が理解できるはずがない。

 

「子どものことは絶対に

      理解できない」

 

この前提に立った時、子どもを理解しようと思うようになる。

1番怖いのは子どものことを理解したつもりになることだと思う。

多様化した今の時代に生まれてきた子ども達は20~30年前の子ど

も達とは大きく違います。

その意味でも

 

今までの当たり前の価値感を“断捨離”しなくてはならない。

 

多様な学びのために断捨離してきた

「今までの当たり前の価値観」は・・・

 

学級担任制・・・

 

「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」

 

その理念の中

「学級担任1人でクラスの子どもの命を守れるのか」

 

の問いに

 

 誰1人「できる」とは

       言わなかった。

 

では、それを断捨離し担当制にした。

例えば30人の教職員がいたら、子どもは困ったときに

自分に必要な人を30人の教職員の中から選べるということ

担当制ならh区数の先生の授業が受けることができ、多様な価値観に

ふれることができる。

「先生の子どもは何人ですか?」

大空小学校では、全校生徒の人数を言う。

 

f:id:variouspeople:20190524162455j:plain


住田先生も

教員が自分が学んできたように教えていたのでは?

未来を予測しそのために何が必要か?

自らが行うべき教育を考えていかないと苦しむ子が増えていくばかり

だと 上  では閉めていた。

 

すぐにはできなくても・・・各市町村で

1校くらいから・・・小さな学校から・・・

こんなことできるんじゃあないかなーーー

 

福岡でも木村先生は何回も来ている・・・

どっか変わっていっているとこ・・・あるのだろうか??

 

8月にも小学校、木村先生  中学校 東京の工藤先生?

だったか?高校は立花の斎藤校長先生で

北九州と嘉穂劇場の2か所で

ジョイントイベントが計画されていたよなーーー

 

昨年は北九州2日間・・・木村先生来てた・・・

確か・・・

 

年を重ねるごとに少しでも社会のウエーブは

起こってきているのかな??

 

バタフライ効果・・・

ほんの些細なことが徐々にとんでもない大きな現象の

引き金につながる。

ブラジルのチョウの羽ばたきがテキサスでトルネードをおこす・・・

そーーーーーーんな日が・・・

早く来てほしいものだ。

 

上の巻終わり・・・