人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」に出会ったら大事なのは「スピード」

ASDの子や様々な特徴を持ったこと付き合う中で・・・

表情が豊かな子もいれば・・・

んーーー表情と行動が違うなーーーって思う子・・・

表情表現ができていないなーーーって思う子・・・

多分特性上・・・他に集中していて注意力が散漫だったり・・・

感情を表す表情を見るって言うことも苦手だったり・・・

まーーーもともと人にも興味関心がないから・・・

あまり見ても来なかった・・・って言うこともあるのかもしれませんね

 

これってやはり「特性」があるってわかった時点から

様々なリスクマネジメントをやっておく必要があって・・・

今は困っていないように見えても・・・

10年後を考えた時・・・

「もし・・・こんなことがあったら・・・」(ないかもだけど)

「この子が将来・・・困ることになったら・・・・」

「ここを習得しとけば・・」

って事・・・

同じ特性をお持ちのママが・・・今何をされているのか?

先輩ママがやってきて良かった・・・って思うことは・・・

また・・・そういうお子さんとたくさん関わってきた方や・・・

今現在関わってきている方々・・・

 

小さいうちに療育や本人の習い事や学習にお金をかける方って・・・

結構いらっしゃいますが・・・

子どもと同様に・・・親も学んでいってアップデートしていかないと・・・

本人だけの問題・・・ではないんですねーーー

 

これから社会に送り出す・・・10年後・・・20年後を想ったとき・・・

親としてどう成長しているか?が・・・

もしかしたら・・・子どもが社会で生き抜いていくためには・・・

必要な事だったりします。

 

大人になった1~教えてきたお子さんがいますが・・・

まーーーまーーーわかる程度に自分の中に落とし込めるようになるまで・・・

約2年かかりました・・・

 

この子は知的レベルは高く勉強は非常にできたお子さんdったのですが・・・

社会に出るための・・・様々なスキルが・・・抜け落ちていたため・・・

(本人も家族も・・・そこはなんとか頑張りや何となくで学生時代は切り抜けてきた)

大変苦労したし・・・本人もしっかり・・・頑張っていきました。

 

ただ・・・保護者は・・・

「もーーー向き合う気はない」

「この子の関われば関わるほど家庭がぎくしゃくする」

「今更・・・そんなことはできません・・・」

「非粗衣親と思われても・・・私はできません」

そう言われていましたねーーー

だけど・・・全然やらないわけではなかったです・・

「できる範囲でいいので」「少しでいいので」って・・・

お願いし続けて・・・

 

家庭でも取り組んでいただきました・・・

大人になって親にも子にも・・・「変わる」ことをお願いするのは・・・

よほど素直でない限り・・・かなり苦戦します・・・

 

だって・・・まずは『信頼関係』をどう築くか?

から始めないといけないわけですからね・・・

できないわけではないですが・・・時間も労力も断然・・・

小さなころからやっている秀はないほど時間がかかります。

んーーーー10倍?い20倍かなーーー

まーーー人にもよるでしょうけど・・・

 

知的の子なんて大人になっても・・・とても素直なんで・・・1回1回

見事に習得して・・・さっさと早いスピードで変わっていく子もいます。

ただし・・・この子の注意点は・・・

環境と場所によって・・・よくも悪くもなりやすい・・・って事・・・

素直だからですねーーー(笑)

保護者には・・・そこを家庭で重々・・・気を付けるように言っていますが・・・

 

マーーー特性によってさまざまですが・・・

なんでも「スピード」って大事・・・

どんどんやった方がいいです・・・やって・・・改善、修正が速い・・・

間違いもわかるし・・・

「あーーー私がやらない方がいい」とか「ここは親以外の人で・・・」

ってしっかりわかることも出てきます。

 

私が30数年見てきた中で・・・

また・・・今の世の中を見ながら・・・彼らを見ながら・・・

何にしても「スピード」ここ大事にしてほしいなーーーって思います。