言語の勉強をやってて・・・
言葉の大切さ、言語化。伝え方・・・
リーダーとして・・・どんなマインドでいるべきか?
環境や仲間の大切さ・・・時間配分・・・
「誰から学ぶか?」「何を学ぶか?」「時間をお金で有効に買う」
そんなことを考える機会が増えた・・・
今までできてなかった自分を振り返りながらも・・・
様々学んでいると・・・
日々の買い物や会話の中でも・・・気づきが多い・・・
今日もタイムスケジュールに午前中は追われていた
ランチを一緒にする、お友達の誕生日に・・・
お花をプレゼントしようと花屋さんに立ち寄って・・・
「花束を作ってほしいのですが・・・どのくらい時間がかかりますか?」
って聞いたら・・・
かえってきた答えが・・・
「金額によります」
ん???ちょっと言ってる意味が分からなかったけど・・・
店員さんは笑いながらそう言った・・・
不可思議の思いながらも・・・
「●●円くらいなんですけど・・・」と伝えると・・・
「あー--それなら10~15分でできます」って・・・
(あー--花のボリュームのことだったのかな?
でも・・・その言い方って・・・苦笑)
時計を見る・・・うん!それくらいなら・・・
待ち合わせの時間に間に合いそうだ・・・
「じゃあ・・・お願いします、
ちょっとほかのお店を回ってきます」
・・・で15分後言ってみると・・・
できてない・・・そこから待つこと15分~20分・・・
待ってる間
時計を見ながら・・・
計算しても・・・
ぎりぎりで動いていたから・・・間に合うか?少し遅れちゃう・・・かな
って感じだったので・・・
待ってる間に遅れるから・・・先に行っててってライン連絡・・・
(まー--誕生日プレゼント花束もって後からいっても格好はつく)
結局頼んでから30分以上かかった・・・
「大変。お待たせしましたー--」って・・・
(ホントだよ・・・って思いながらレジに行こうとしてたら)
切り花を買って、私に気づかず・・・
先に並ぼうとしていたお客様に
「ちょっと、あの方が先なんで・・・後にしてもらえます」
って・・・
花束は注文通り素敵に出来上がっているのに・・・
なー--んか残念な気持ちでいっぱいになった・・・
自分の中で・・・
お花を扱ってる方=心の豊かな人=美しい言葉を使う
って・・・な過分な定義があったのかもしれないけど・・・
それにしても・・・
人の時間を「奪う」って意識もないこと・・・
(時間は有限・・・時間かかるならほかの物選んでた)
私もやってるかもしれないなー--って思いました。
自分では・・・
「たった10分20分でしょ・・・」
って思っていても・・・
自分の時間の価値観と他者の価値観は違う・・・
時間は取り戻せないからねー--大事にしてほしい・・・
人のことをしっかり考えてほしいんだよねー--
私が・・・今日の花屋さんだったとしたら・・・
「花束を作ってほしいのですが・・・どのくらい時間がかかりますか?」
って言われたら・・・
「どんなものをお望みですか?」
とか・・・
「ご自宅用ですか?プレゼントですか?」とか・・・
聴いたかなー--で
「お聞きしたもいいですか?ご予算はおいくらぐらいですか?」って
聴くかなー--
時間にしても
花束にできるのは・・・多分10~15分何だろうけど・・・
1人でお店を回してる・・・としたら・・・
リスクマネジメントとしてプラス2倍の時間をいう・・・かなー--
お客様の最大の利益を考える・・・
時間を無駄に使わせない・・・
今日もランチ会食の中で・・・
このことが話題に・・・
「よく・・・何も言わなかったねー--」って・・・(笑)
私だったら
「高かったら早いんですか?どういうこと?」っていってたわー--
なんて・・・(笑)( ´艸`)
人のふり見て輪が降りなおせ・・・
頑張ります💪💪💪💪