私が「普通」にとらわれているとき
特に第1子が「障害」児だったことから・・・
さらに他の人より「普通」ということにこだわる自分がいた
そう感じます。
最初のスタートが自分が思っている「普通」とは違ったから
なんだか「普通」の生活、幸せ、子育て
そんなことへの執着が強かったのだと思う。
私の考え方、価値観が狭かった・・・って
ことになるのでしょうかねー--
若かったし・・・まー--学んでなかったしねー--
親になんて自然となれるもんだー--
お母さんなんて・・・みんなやってるし・・・できるはず
みたいな感じだったから・・・
自分は結構
「虐待」のある中で育ったって感覚があったから
理想の母親像みたいなものはあったけど・・・
だからと言って何か「努力」をしてきたって感じでもなかった・・・
でもなー--んか「障害」児を産んだから・・・
「普通」って私には・・・遠くなったような外れてしまったような
そんな感じが否めなかった・・・
どうにかして
「みんなと一緒のように」
「なるべく浮かないように目立たないように」
「迷惑をかけないように」
「普通」なんて・・・基準・・・
そんなのってそもそも存在しないというか・・・
それって・・・それぞれの人で価値基準が違うから・・・
でも
私って・・・あの時・・・どこで
「普通」ってことを基準にしていたんだろう?
今思うと・・・すごーーーく不思議・・・
・・・で今では考えられない(笑)( ´艸`)
普通の定義・・・
みなさんが
「普通〇〇じゃあないですかー--」
「一般的に△△ですよねー--」
って言われると・・・
そこの「普通」「一般的」の説明を求めちゃう・・・( ´艸`)
私もきっと誰かに・・・そこをつつかれて問われて
聞かれたんだろうな・・・過去体験で・・・
で・・・きっと・・・そこで
「は!!」って気づかされたんだと思う。
でもそれって誰だったのか?
何だったのか?
覚えていない・・・ってところが・・・
年のせい?なのかなー--(笑)ひどいよねー--
そんな大事な気づきをもらっといてー--
でも・・・
多分・・・先輩ママか・・・一緒に活動している学校の先生
だと思うんだよねー--きっと・・・
なんかいつも会話していると・・・
日々が「気づき」の連続・・・だから・・・
誰に何を言われたのか?覚えていないほど・・・
やることばっかり、叩き込むことなっかり・・・
吸収することばっかりだったからなー---(笑)
インプットインプットインプットー--みたいなー--
アウトプットしているころには
もう忘れっちゃってる。。。誰から聞いたのか・・・( ´艸`)
忘却曲線によると1日で74%忘れちゃうんだから・・・
仕方ない?(笑)
でも伝えなければいけない内容は・・・しっかり覚えているから
よし!!としよう・・・
今や世の中的には「普通」でないことがどちらかというと
「価値」がある時代になってきた・・・
「普通」「一緒」「一般的」はこれから淘汰される時代に来ている・・・
とも言えるのかな・・・
「面白い」「不思議」「こだわり」「頑固」「ルーティーン」
「違う」「突飛」「変わってる」「変態」「変人」
諸々・・・
これからはきっと・・・誉め言葉なのかもねー--
これ言われたら・・・
「わーー嬉しい!!」「ありがとう」
なのかもしれないなー--
面白い世の中になってきたなー--