人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」児・者の経験値を高めていくこと

f:id:variouspeople:20201004144352j:plain

「障害」児・者の支援をするときに、
支援者側は、よく質問をすると思います。

その質問で、多くの支援者が間違えてしまうのは、
支援者がしてほしい・してくれたらいいな・・・

と願っていることを質問をすることです。

例えば、
ゲームで遊んでいる子に、
そろそろ終わりにしてほしいときに、
「そろそろ終わりにできるかな?」
などと質問をするなんてことはありませんか?

これって支援者の気持ちですよね?
自分の気持ちを優先しているのわかりますか?
この質問は、当事者を操作をするための質問となっています。

本来の質問というのは、その人が自立に向かい、
自分の考えを整理し、自己選択・自己決定をするための
ものであるべきではないでしょうか?

そのために、
私たち支援者が気をつけることは、片側に偏った質問をせず、
気持ちの確認をすることです。

ひとつの質問をすると、
その質問にYESという立場をとる人も多くいるので、
YESだけでは答えられない複数の答えが出る

質問を用意しましょう。

つまり、
誘導するための質問ではなく
自己選択・自己決定のための質問と言うことです。

では、どういうふうにしていくか?

「できますか?できませんか?
できなくても大丈夫ですよ」

「食べますか?食べませんか?
今でなくてもいいですよ」

「これにしますか?あれにしますか?
他のことでもいいですよ」

というような、質問の仕方です。

するかしないか、できるかできないか
そして、どちらでもよいことを
イメージしてもらいましょう。

たとえば、

「できますか?できませんか?
できなくても大丈夫ですよ」

の問いの場合、

「できる?」
と聞けば「うん」とか「できる」と応えるでしょうし、
「できない」とは、言いにくいでしょう。

「できない?」といったときに、
支援者に自分がどう思われるだろうと
思ってしまうと。。。なんとなく
「できない」と思っていても
「できる」と応えてしまったりします。

f:id:variouspeople:20201008173426j:plain

ですから、
「どちらでもいいですよ」という
支援者側の意思を伝えることが大切だと思うのです。

あなたの考えのどちらでも大丈夫だよと
安心を宣言するための一言になりますかねーーー

この一言があるだけで、質問を受けた人は、
安心感が全く変わるのではないでしょうか?

どうしても、彼らは、
私たち支援者が上の人であると見ます。

これは、私たちがいくら同等だといっていても、
彼らからはそうは見ない人だと思うべきなのです。

上の人と思っているその人から
質問を受けたときに、
その人に合わせようという心理が働くと言うことは

私達にもありますよね・・・
それがありうると思うべきなのです。

そこで、あなたの考えでいいですよと
いう姿勢を見せるための言葉なのです。

私たちは、
彼らが、選びにくかったり、
決定しにくくなりがちな人であると
充分に理解して、
私たちからの言動にも配慮をしていくことが大事です。

質問は、
本人の意思を確認する時に、有効な方法ですから、
間違った使い方にならないように、
複数の質問を用意したり、多角的な質問をしていくことで、
彼らの自己決定の機会をつくっていきましょう。

質問する際、

支援者側の表情も穏やかにしておくことをお忘れなく・・・

彼らに、安心して
受け入れてもらえる
支援者としての言動を磨いていきましょう!

そして、どちらを選んでも良いのだ安心なのだという、
経験をたくさん重ねてほしいと思います。
それは、自分自身で自己選択・自己決定を
する上での経験の一つとなります。

色々な場面で複数の質問する場面を増やし、
本人の経験値をどんどん高めていきましょう。