「学ぶ」ってことを数年前から意識するようになった・・・
(してなかったわけではありません・・・)
学生の頃は・・・全然「勉強」とか本当に心の底からしたいなんて
思ったこともなかった。・・・と思う。
でも・・・
大人になって・・・結婚して子どもをもって
勉強することが多くなった・・・
(必然に迫られ学ばなければ進んでいくことができなかった)
みなさんは・・・学ぶってどんなときですか?
日本人は大人になって仕事をするようになって・・・
仕事場では「勉強」「学ぶ」は必要に迫られたり・・・
昇給であったり・・・資格試験なんかで
必然的に学ぶことがあるかもしれませんねーーー
でも仕事以外ではどうでしょうか?
学んでますか?本は1か月に何冊読んでいますか?
セミナーや講演会等どれくらい言っていますか?
ある研究所の結果では14か国中
会社以外では勉強しないと答えた人は
1位 ベトナム2%(98%の人が何らかの現況をしている)
13位 ニュージーランド21.1%
さーーー予想がつきますでしょうか?
日本は・・・14位で46.3%だそうです
(53.7%半分以上の人が勉強をしない)
なるほどーーー
これでは諸外国に比べて国力は上がらないのは当然!!
様々な社会課題が解決しないのは当たり前ですねーーー
また・・・
出世・転職・起業・・・そこの意欲も最下位だそうです。
(ここは勉強しないと簡単には無理ですからねーーー失敗します。)
1日の平均勉強時間は6分・・・\(◎o◎)/!
まーーー0時間の人が半分以上いるわけですから・・・
割ってしまえば・・・
そんな感じになるのは仕方ないことなのかもしれませんね。
でも・・・民族性なんでしょうか?
「長く働きたい」そう思う方はたくさんいらっしゃるとか・・・
社会の役に立ちたいってよりも・・・どちらかというと
「働かざるを得ない・・・」って感じでしょうか?
私も「障害」児を子どもに持つまでは・・・
「学生を卒業したら勉強も終わりーーー」くらいに思っていました。
ところが・・・神様はそんな怠けた心根の私を一喝!!
「障害」児のこと、それを取り巻く社会情勢や学校、地域の問題
そこからコミュニティに所属し、
そこでの運営、人材育成、継続継承・・・
リーダー意識、自分の在り方考え方・・・
様々な課題の中・・・「学ぶ」こと・・・
それは・・自分のビジョンやミッションに真摯に向き合うことだと・・・
諦められない夢や未来への希望・・・
もっとよりよくしていきたい・・・子ども達の未来のために・・・
自分の悔いの残らない人生のために
「学ぶ」ことって大切・・・
この大人の姿を見ているのは・・・未来を担う子ども達・・・
だとしたら・・・自分はどうありたい?どうあるべき?
子育ては・・・とうに終わり・・・人生もおり返しを過ぎたけど
それでも・・・まだまだ「学ぶ」べる・・・
「学ぶ」はいつまでも終わらないなーーーって感じるこの頃です。
「学び」って深い・・・知らないこと・・・
まだまだたくさん・・・