人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「障害」生き方を選べてますか?

f:id:variouspeople:20210215025806j:plain

「障害」児を育てる中で

見かけてきた人生は・・・

それぞれ大きくは・・・

特別支援学校高等部を卒業したら、
就職をするか?施設に入るか?就労支援所?
そういう進路にすることが多い
「障害」者の子どもたち・・・

現在の日本の社会の中では、
若者達は大学を卒業する22歳になっても、
何がやりたいのか?どんな風に生きていきたいのか?
何ができるかわからない・・希望がない・・・という
学生が増えている中で・・・

「障害」者の方は概ね・・・
18歳でどこに行くかを
決めなければならないことが多く・・・
保護者も本人も時間が少ないですよね。

実際は、
どこに進路を決めるにしても、
通えるかどうかとか・・・
しょうがい程度という理由もありますが、
本来は、本人が一体何がしたいのか?
何ができるのか?が
進路を選ぶ最初の方の理由になるのではないでしょうか?

そのためには、保護者や学校の先生には、
その子の適材適所を探してほしいですし、
だからこそ、
さまざまな経験値をあげてほしいと思うのです。

つまり「ストレングス」を見つけてほしいのです。

もちろん、それぞれの18歳を過ぎてから、
入ってきた支援事業所としては、
本当に「ここ」での活動や作業がこの方にとってよいのかを
日々考えていきたいものです。

もし間違って「ここ」にいるなーーって感じるようだったら、
進路の変更を促すべきです。

間違って、嫌な環境に身を置きながら、
ずっと、「ここ」にいるべきではないですよねーーー。
でも、ずっと、
それこそ一生というくらいずっと、いらっしゃる方が多いのです。

18歳で入ったその支援事業所から、
どこに変わることもなく、
70歳までいるとしたら、
人生の50年以上を同じところで過ごす人もいるのです。

やりたくない活動や作業に合わせ、
なんで「ここ」に来たのかもわからない。
例えば他には空きがなかったから、次に変わることが面倒だから
などということしただったとしたら
論外ではないでしょうか?

そんなつまらない人生にするべきではないのです。

人に決められた進路にならないように
本人も意見ができるような情報もほしいですよね。

何がやりたい?何ならできそう?

そして、もし、そこに納得がいかない状態で、
入ったとしても、
別なところを選べる自由があることもまた、
視野に入れておくことです。

f:id:variouspeople:20210102112659j:plain

高等部の3年間は時間がなさすぎますから、
とりあえず、一旦入ってしまった後にでも、
ゆっくり将来を見据えて、

最適の進路を選ぶことをしても良いと思います。

そのためにも、
自分がここで良いのか?
それとも他に移りたいのか?
そこもまた考えられる人になってほしいと思うのです。

人ひとりの人生、
本人も周りの大人も、
その方がどんな風に過ごしたいと思っているのか?
どんな風に力を発揮できる場所なのか?

どんな人生にしていきたいのか?

何がやりたい?何ならできる?

そういう質問を投げかけ、選べるようにしてみてください。

小さなころから経験値をあげていけるような環境設定
そして、自分の気持ちが言える。

また、周りの大人は、その子の適材適所を
イメージできるようにする。
そして、彼らの考えていることや持っている力を引き出せる。

そういう支援者でいることができるようにしましょう。

子どもだからと、
大人が道をつくりすぎないようにしましょう。

常に確認しつつ、情報を流し、
本人の進路を決めるとともに、

本人が小さいころから経験値を増やせる関わりで、
その子の「強み」ストレングスを
引き出していけるようにしましょう。

そして、将来、いつでも何度でも

進路変更もありなんだよと
そういう気持ちで行き先も選んでいきましょう。