人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

「支援側あるある」って・・・

f:id:variouspeople:20201126164925j:plain


「障害」がある人が自分で行動をおこすとき、

間違ってしまった行動があったとき、
支援者側の関わりとして・・・
それをそのままにしてしまうことがありませんか?

本人には何も告知せず、知らされないまま
支援者側が修正うをしたり対応をしてしまうこと・・・

具体的にどんな場合かというとーーー

例えば、
作業のときに、間違いがあった場合、
本人には、間違っていることやっどうやればよかったか?

とか何が正しいかを伝えられずに・・・
支援者側が勝手に直してしまう・・・とか

本人が靴を反対にはいていて脱いだ途端、左右を直して準備したり

洋服のボタンの掛け違いを直してあげたり・・・

そうならない方法は?
ホントはどうやればよいのか?ということを
伝えてない・・・
「障害」がある人が事実や方法を知らされず、
支援者側が先に動いてしまっていることは
日常の中で多々あったりしませんか?

しかも、こちら側は良かれと・・無意識に・・・

本人に知らせないのは、いろいろな理由が考えられます。

・その人には、きっと無理
・パニックになられたらややこしいし対応できない
・支援者側がやった方が早い
・その事例をどう伝えtらいいか伝え方がわからない
・話してもきっと理解できないだろう

これは
支援者側が、本人のせいにしつつ・・・
支援の方法が実際はわからない
ということになるのでしょうか?

そして、簡単に言えば・・・

その場をやり過ごしてしまっている状態ですよね。

これはきっと支援者側あるある!!で、
それが当たり前で、そうしてしまうときの
問題意識自体を持っていないからかもしれません。

自分がそうされたらどうなのだろう?
自分の接し方がそれでよいのか?と
考えてほしいと思います。

私たち「障害」がある人たちの支援者側は・・・
何をする人なのでしょうか?

本人が知らなくて間違っているのであれば、
それをきちんと知らせることです。

やり方がわからないなら、
やり方を教えること、
品物の作り方が間違いなら、
間違っていることを教えることです。

そのうえで、正しいやり方を
その人に合わせて、その人のわかる方法で
伝えることです。

どのように伝えればわかるのかも
本人にきちんと確認していくことです。

練習が必要であれば、その機会を提供することです。

勝手にやってしまうと本人は、自分が間違っているとは
思っていないままになってしまいます。

f:id:variouspeople:20201017190036j:plain

人によっては、あえて、間違いを伝えなくても
「今度からこう変更するとできるでしょう」
でもよいと思われます。

ただし、それらのことをすることで、
本人が、自分自身をダメだと考えてしまったり、
恥ずかしいということになってはいけません。

あくまでも、
支援者側が支援をしていなかったことが
この場合の大きな理由ですので、
そのあたりを前面に出して、本人に正しいことを伝えていくことです。

できないことでもできるようになりたいとか、
できないことで困っているとか、
もうちょっとわかりやすく説明してほしいとか、
本当はどうなっているのかを知りたいとか、
本人が表現していない場合でも、

いろいろな願いやニーズは必ずあるのです。

それは、その人の暮らしが今以上に
わかりやすくなるためや
主体的な人生を過ごすために必要です。

だれでも、支援者がいつも隣にいて
その支援者がなんでもかんでもやってしまうことを
望んでいないと思います。

自分一人でできることや社会の中での役割を
感じ取れることをしてほしいのではないでしょうか?

そこに対して、
できるようになる支援や
悩みが少しでも少なくなる支援などが、
私たち支援者側に望まれていることなのではないでしょうか?

全くできないことは、人を頼るのは当たり前です。
その場合は頼り方を知らせることです。

本人がしている間違いを
正しいと思ってしまうことは、
あなたやあなたの現場がそうさせていることです。

あなたやあなたの現場しか通じないことになっていませんか?

他の支援者には通じないのであれば、良い支援をしたとは言えません。

他者が見学に来たときに
その支援がおかしいと思われる可能性もあるということ。

職員自身も関わり方が
支援者あるあるで、
間違いだと気づいていない場合もありますが、
他者から見たら、支援の質が問われることになります。

自分自身が何も考えずに何気なくやっているようなことを
正しい支援なのか?と
あらためて考えていく必要がありますし、
そこを利用をしている人にとって、
今できる最高の支援なのかを考え、
自分の支援の在り方を見直していきたいものですね。