人気ブログランキング https://blog.with2.net/link/?1993112https://blog.with2.net/link/?1993112

福祉・介護ランキング
障がい者ランキング
障がい児育児ランキング
子育て支援ランキング 友だち追加

perfection of mind ~自心に究極の輝きを~

生まれ育った地域の中で、「障害」児・者が共に生き、学び、育ち、それぞれが尊重され、誰もが、幸せを感じイキイキ活動できる地域になることを目指し活動して行(生)きます。

個別支援計画は誰のモノ?

f:id:variouspeople:20200929160555j:plain


障害福祉サービスにおいて欠かせない、個別支援計画。

文字どおり、支援対象者それぞれの意思や状況などを盛り込んだ、

支援についての計画です。

福祉サービスの支援とは、“施設”で一律に行なうだけのモノではなく

“利用者”にとっての個別的に実行するものでなければならない。

そのような福祉サービスの定義を、個別支援計画は示しています。


少し前に何かの研修で個別支援計画を扱う内容の研修に参加しました。

だいたい座学にだけではなく、計画策定のグループワークや・・・

計画提示のロールプレイなどが盛り込まれていました。

私が加わったグループでは・・・

個別支援計画の書面を、全てかな表記にしました。また・・・

その方がわかる言葉でに注視して計画を作成しました。

グループのメンバーからは・・・

「できるだけ相手に分かりやすい言葉にしよう」

「ひらがなもいいが、年齢からみても漢字表記でわかりやすくルビを打とう」

との意見などがでました。

そのグループワークで作った計画書を・・・

ロールプレイによる模擬面談で利用者に提示します。

グループごとに、サービス管理責任者(サビ管)ら“提示する側”と

利用者や家族ら“提示される側”に分かれて・・・

役割を交代しながら行ないました。

お互いに模擬面談が終わると、私たちはロールプレイの感想を

それぞれ話し合いました。
すると、メンバーの中には

「ほかのグループでは、説明する口調が硬く、言葉遣いも難しそうに感じられた。家族や周りにはわかるかもしれないけど・・・本人にはどうだろう?

私たちのグループは・・・ほめるわけではないけど・・・

優しく分かりやすく話そうという姿勢がうかがえ、好ましかったのではないか?」なんて言うことが出た。
んーーー私もなんとなく同様の感想でした。

例えば、相手グループが「友人、知人」「支援」などと表現していたことを・・・

私たちのグループでは「ともだち、しりあい」「てだすけ」などと表現しました。

サビ管の役割を務めたときのことをメンバーの1人は・・・

ロールプレイを振り返って

 

「個別支援計画を提示する際・・・この計画案を見ながら・・・

不思議なことに、柔らかでゆっくりとした口調になった」

と言っていました。

また、私たちが作成した個別支援計画書を、他グループの計画書と見比べ比較して

みたところ、文章表現が明らかに平易に噛み砕かれているなーーーってことも

わかりました。

難しい漢字を使わず、漢字にかな表記をつけた文章には・・・

読み書きする際に自然に自ら“目線を下げる”作用が生じるのかもしれません。

とは言え・・・どこまで相手を理解しかみ砕いて表現するのか?

これもまたしっかり考えていかないといけません。
「文字や文言への配慮を、利用者によっては・・・

『子供扱い』『見下されている』などとネガティブに捉える可能性も

あるのではないか?」

と指摘したメンバーもいました。

確かに・・・もっともです・・・ここには十分な配慮がいります。

大切なのは・・・

「相手(ご本人)に分かりやすく」という気持ちを・・・

きちんと計画書に反映させることでしょう。

 

f:id:variouspeople:20200820134343j:plain

ひらがなやルビ、文章表現などは、こちらの真摯な思いに沿っていれば・・・

自然に現れてくることだと思います。

この研修では・・・自分自身を振り返るとともに・・・

実際の計画書はどうあるべきか?とさらに考えるきっかけにもなり

検証する時間にもなりました。

常に計画➡実績➡気づき➡改善策(考動)ですねーーー