難病・病気
外はぽかぽか春爛漫・・・だけど・・・ 心が・・・「憂鬱」なんてないですか?? 「この状態はいつまで続くの??」 「私は毎日何を思い生きて行ったり位の???」 「この家の状態どうにかしてーーーー!!!」 「これから生活どうなっちゃうんだろう??」…
「障害」児がいる方々の心配は まずは・・・みんなと一緒にやっていけるか? そこから始まり義務教育が終わりに近づくと・・・ 支援学校か?いける高校はあるのか? ってことにもなってくる・・・ そして・・・そこが終わってからの 「道のり」 ここからが長…
バリアフリーには法律があります。 2006年に成立 バリアフリー新法高齢者やしょうがい者が気軽に移動できるように、 段差などを解消することを目指した・・・ 通称「バリアフリー新法」が2006年に成立、施行されました。 「利用者5000人以上の駅やターミナル…
最近・・・よく・・・ 「ユニバーサルデザイン」 なんて言葉を聞きませんか?? んーーー聞くけど・・・ ちょっと意味がよく理解できてなーーーい!!って方に・・・ 私も再度・・・整理・・理解するために・・・ 「ユニバーサルデザイン」という考え方はど…
私たちが「障害」児・者にかかわってきて 会としては41年 私個人としては・・・26年くらいかな? そこで・・・様々なことを学ばせてもらってきました。 最近よく思うことは・・・ その「障害」児・者のご家族が何によって生活が保障され その制度がどう…
私は今・・・ 小さな「障害」児を育てているママたちよりも 多分少し「障害」児を育てているママや関係者、学校の先生などに 出会う機会が多い方だと思います。 子どもが30歳になるので・・・ その中で・・・私は様々な「障害」の方々に出会う機会を 意識…
日本で新型出生前診断がスタートしてから五年少しの間に・・・ 約5万8000人以上の人がこの診断を受けたといわれている。 妊娠中の母親の血液から、胎児のダウン症の可能性などを調べる染色体検査。新型出生前診断で胎児の病気がわかった場合・・・ その中の9…
「我が子が障害児?」 「なぜうちの子だけ?」 親たちは長らく先行きの見えない子育てに・・・ 嫌・・・目の前のことさえ処理できていない自分に迷いとまどう・・・ これから先・・・どんな未来が待っているのか? 不安の中で・・・恐怖に支配されてしまう・…
初めから・・・ 乙武さんのお母様のように・・・ 子そもに対面したとたん「障害」がある我が子をみて・・・ 「かわいい」 と思える方もいるかもしれませんが・・・ 私は・・・かなしいかな・・・ そんな人間ではありませんでした・・・ 昨日も・・・書いた通…
昨日は・・・ 療育センターってどんなとこなの? ってお話をしました。 でも・・・ 「療育センター」とひとことでいっても 機能と果たす役割はさまざまな違いがあります。 結局・・・実際は児童福祉法で定められる施設 のどれかに当てはまる場合がほとんどの…
療育センターとはどんな施設なんでしょうか?? 言葉では聞いたことがあるけど・・・??? 実際はどうやったら使えるのか? 誰がどんなふうに使えるのか? わからない??なんて困ってはいませんか? 療育センターとは・・・? しょうがいのある子どもに対…
4 今日は・・・ 支援学校の保護者同士のおつき合い ってどうなんだろう??って 考えてみようと思いました・・・ お子さんが支援学校に通われてる保護者の 学校での親同士のつき合いって濃いのかな? って思ったりしてますが・・・ こちら付近のみなさんは・…
そうそう・・・ 私は・・・生まれた時からの「障害」がわかってるから 小さなころから・・・何となく 自然に少しずつ理解していただいてきた・・・ 彼女を知ってる人が増えてくるおかげで・・・ 知ってる人が【説明】する側にまわってくれたり・・・ (子ども…
昨日から・・・ 小学校に行っての「担任」の先生とのおつきあいの仕方? に悩んでるってことで・・・書いてきました。 私は・・・付き合い方に・・・ ほぼほぼ・・・悩んだことがなくて・・・ 困ったら相談できる先生も担任だけにしなかったです。 担外の先…
「障害」児の子どもたちが 学校に行き初めて・・・ 心配なことって・・・なんですか? ってお尋ねしたところ・・・ まずは・・・お悩みで多いのは・・・ 先生との関係づくりはどうしたらいいか? でしょうか?? 小学校の場合・・・6年間もあるし・・・ 先…
通級・特別支援学級・特別支援学校のメリット・デメリット って実際どんなことがあるかなーーー?? なんて少し考えてみました。 それぞれの教育システムの違いから・・・ 通級・特別支援学級・特別支援学校それぞれに メリット・デメリットがあります。(そ…
障害のあるお子さんが就学する選択肢をいろいろお知らせしながら・・・ まとめたりしてきましたが・・・ その中に特別支援学校もあります。 特別支援学校ではどんな教育を受けられるの? 地域の学校にある通級や特別支援学級との違いは? それぞれのメリット…
私の子どもの入学のとき・・ 30年ほど前には・・・ まだ・・・『特別支援学級』ではなかった・・・ 『特殊学級』の時代でした。 入学に際しても・・・地域か、支援学校(昔は養護学校か、特別支援学級・・・ そんな選択肢・・・ それは今でも変わらないかも…
私は・・・生まれてすぐ・・・ 子どもが「障害」があったんですよ・・・ 口唇口蓋裂だから・・・手術も早くて・・・ でもねーーーこれって・・・ 身体障碍者手帳では・・・ 認められないんですよーーー 少し大きくなって・・・言語的なことと 最初は・・・難…
あーーーうちの子・・・ 発達しょうがいかも・・・ なんだか育てにくいし・・・ 相談にいったら・・・んーーー なんだか・・・どっちつかずで・・・ どうしよう??? 障害手帳ってあるらしいけど・・・ とったら・・・うちの子どうなるの?? なんか・・・…
「障害者手帳」とは、障害のある人に交付される手帳です。 障害者手帳を持つことが障害者としての証明になるため・・・ 障害者手帳は重要な役割を持っているとも言えます。 福祉サービスを受ける際や・・・ 障害者雇用枠で仕事を探す際にも必要になってきま…
わが子であれば何があっても愛し続ける。. 自分の命を犠牲にしてでも守り抜く・・・ 偽りなくそれを・・・感じながら 子育てをするママは多いと思います。 しかし・・・一方で、さまざまな理由から 育児を「地獄」と感じ・・・「逃げ出したい」と追い込まれ…
子育てが初めて・・・ 親になるってことってどうすればいいの? 初めてだらけで・・・ただでさえ緊張・・・ ただでさえなんだかうまくいかない・・・ そして私・・・なんだか周りと・・・ んーーー知らず知らずに比較してしまっている?? なんだか頭の中・…
第1子を出産したのは30年前・・・ 分厚い育児書やら育児雑誌くらいだったあの頃・・・ インターネット・スマホの急激な普及で 私たちの暮らしは大きく変化してきました。 情報や人との繋がり方も ほんとに・・・劇的に急激に・・・ 変化して来たと思います…
blog.hatena.ne.jp 昨日の・・・続きです・・・ 子育て・・・ ママが楽になるヒント・・・ 実はイライラのピークは6秒とも言われています・・・ イラっとしてからの6秒をどう過ごすのかは、 イライラが小さくなって消えていくのか??? それとももっとも…
実はどんな子どものママも悩んでる。 それは「障害」があろうとなかろうと・・・です。 そして・・・日々向き合う・・・ 自分の「イライラ」との・・・ 向き合い方、つき合い方 子育ての基本は・・・こどもの個性や成長に合わせて 手を差し伸べ、サポートし…
「障害」児がいる家族の家族支援・・・ 「障害」児・・・だけで悩んでる ってコトだけでもなかったりします。 きょうだい児の問題で・・・学校や地域で イロイロあったり・・・ 親戚の集まりで心を破壊されるような 出来事があったり・・・ (身内なだけに・…
うちの子・・・何だか健診で引っかかっちゃって・・・ 「医療機関を受診してください」 「発達をみていただけるところに行ってください」 「検査をお勧めします」 なんていわれて・・・ 「どうしよう?」 「これからどうなっていくんだろう?」 なんて不安、…
小学校入学前のご質問で・・・ どんな「障害」の方でも言われるのが・・・ 「うちの子大丈夫でしょうか?」 「うちの子地元に行けますか?」 ってコトです。 私の返事は・・・ 「お子さんを含めどうしたいと思われますか?」 なかには・・・ 「行かせたいけ…
「障害」児を産んだーーーから 何だかバタバタ日々に追われて・・・ なんだかんだやることがいっぱい・・・ だけど・・・ちょっとすると・・・ んーーーーこの子1人? んーーーー「きょうだい」どうしよう?? って考えることになることも・・・ 私も2歳く…